箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。
ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な物に変わります。今回はプレゼントの箱の可愛いラッピングの方法を紹介します。

まずは簡単な包み方の紹介です。
ラッピングしにくい丸い箱などはお家にあるハギレやワックスペーパーを使って、箱を包み可愛いリボンなどで縛るだけでキュートなプレゼントになります。

またプレゼントを綺麗にみせるコツをご覧ください。
包装紙で綺麗に包むことが出来ない場合には、クラフト紙がおすすめです。

他にラッピングに使える色々なアイテムを紹介します。プレゼントのラッピングにも凝って渡すのも素敵ですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

スポンサーリンク

箱をラッピングする可愛い包み方

ちょっとしたプレゼントでも可愛くラッピングしてあると、受け取った時にとても嬉しいですよね。

箱をラッピングするときには、包装紙を使うのが一般的ですよね。
ですが、それでは一般的でつまらない。

そんなときには、ハギレ布を使ってみてください。

小さな箱のときにはハギレ布ラッピングがおすすめ

ハギレ布の真ん中にプレゼントの箱を置いて、箱の上で布の端をまとめるだけです。
麻ひもや革紐など、ハギレ布にあわせて可愛い紐を選びましょう。

また、包む箱も紙ではなく木で出来ているものなど、素材に拘ってみると更に可愛いプレゼントに仕上がりますよ。

中央でまとめるラップングなら、ワックスペーパーもおすすめ

最近は茶色いポピュラーなものから、ポップなカラーのものや、英字などがプリントされたオシャレなものまで、いろいろな種類のワックスペーパーが売られていますよね。

プレゼント内容や、贈る相手にあわせてラッピング素材を選びましょう。

中央に寄せるラッピングはグチャッと適当に端を寄せて中央で縛るのではなく、少しずつ折りたたむように左右から中央に向かって寄せると、美しい仕上がりになりますよ。

ラッピングを綺麗にみせるコツ

ラッピングと一口に言っても、袋の口を綴じてリボンをかけるようなラッピングから、キャラメル包みなどのように箱をぴったりと覆うタイプ、さきほどご紹介したようにボトルや不織布を使うラッピングでよく使わる中央でまとめるようなラッピングなど、実は様々なラッピング方法があります。

ラッピング綺麗に見せるためには共通のコツがあります。

包む物に対してラッピングする資材のサイズがぴったりなこと

小さいのは話になりませんが、大きすぎてもいけません。
大きすぎると余分なたるみやシワの原因になりますし、仕上がりのバランスも悪くなってしまいます。

また、箱とラッピング資材がずれないように気をつけて、角をキチッと出すことも綺麗にみせるコツです。
必要な場合には両面テープなども活用しましょう。

紙を使う場合には、切れ端が見えるのは美しくないので、内側に少し折りたたむとより綺麗にラッピングできます。

箱の可愛いラッピングに使えるアイテム

箱を可愛くラッピングするなら、ラッピング資材にはこだわりたいですよね。
一般的な包装紙を使うよりも、先程ご紹介したように布やワックスペーパーを使うと一味違ってオシャレな感じに仕上がります。

おすすめなのが不織布を使ったラッピング

色々なカラーがありますから、2色用意して重ねて使うと素敵ですよ。
また、不織布+セロファンなど、別素材と組み合わせるのも素敵です。

全体的なイメージは覆う素材である程度決まってしまいますが、そこにさらにオシャレ感を追加してくれるのは、リボンや一緒に使う小物です。

リボンというとサテンリボンのようなリボンを思い浮かべると思いますが、革紐や紙紐、麻ひもなどもリボンとして使えますし、布紐などもおすすめですよ。
冬なら毛糸も可愛いですね。
リボンの他にカードやタグ、ドライフラワーなどを添えるのも素敵です。

シールやマスキングテープなども手軽にラップングに使えるアイテム

ラッピングに使えるペ-パーアイテムは、実はたくさんの種類が売られています。
コレクションしたいくらい可愛いアイテムが揃っていますから、ぜひ探しにでかけてみてくださいね。

箱が可愛い!可愛いラッピングの方法

ラッピングというと、箱を紙などのラッピング資材で包む方法を思い浮かべますよね。
ですが、はじめから可愛い箱を作るという方法もありますよ。

プレゼント用の箱をアレンジする方法

マスキングテープやシール、パーパーアイテムなどを使うと手軽にアレンジすることが出来ますよ。
また、手芸コーナーなどにあるビーズやリボン、ネイルアート用のパーツなどを使うのもおすすめです。

箱自体を作ってしまうのも素敵

袋を使って、三角のテトラ型にしてしまう方法は人気があります。

折り紙の箱の作り方は、実は何種類もあるのをご存知ですか?

折り紙だと小さな箱しか作れないので、プレゼントしたいものにあわせて大きな紙で作ると良いでしょう。
画用紙など少し厚手の紙か、和紙などのしっかしとした紙で作る方が高級感が出ておすすめです。

箱の基本のラッピングの種類と包み方

先程も少し触れたラッピング方法ですが、箱のラッピングだけでもたくさんの種類があります。

包装紙を使って箱を角が出るように包む方法

以下の2つがよく使われます。

キャラメル包み

薄い紙に包まれたキャラメルをご存知ですか?キャラメル包みは、まさにあの包み方です。
上下をしっかりと角が出るように包んだ後、左右のはみ出た紙左右、上下の順に折りたたんで四角い形に包みます。

斜め包み

デパートなどで四角い箱に入っている商品の包装を依頼すると、たいていこの包み方をしてくれます。
長方形の包装紙の右上の角を上げて斜めに広げ、対角線のラインと垂直になるように箱を置いてから転がすようにして包む方法です。

四角くラッピングした後には、リボンテープをかけて蝶結びにしてくれることも多いですよね。
箱のラッピングの定番です。

初めて自分で包装する時には、キャラメル包みの方が簡単でおすすめです。
斜め包みは始めにきめる箱の位置によっては失敗することも多く、キャラメル包みよりも難易度が高くなります。

四角い形にこだわらないのであれば、袋を使った包装が最も簡単ですよ。
袋の口の部分をクシュクシュとまとめてリボンで留めるだけでも、可愛く仕上がります。