トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。
郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装することが大切ですが、調べてみると皆さん色々な工夫をされているのがよくわかります。
そこで今回は、トレカを郵送する場合の包装方法について詳しくご説明します。
間違ってもトレカをそのままの状態で封筒に入れないように!
貰った相手が嬉しくなるような包装にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

紫とピンクの髪色はセクシーさと可愛らしさを与える最強カラー

「いつもの髪色ではなく、新しい髪色に挑戦したい!」そんなあなたにおすすめしたいのが、紫とピンクを入れ...

キラキラネームを後悔している。名前を改名する方法とは

キラキラネーム。今や、定番にもなりつつあるキラキラネーム。ちょっとやそっとのキラキラ具合...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

フレンチとイタリアンの違いは?食材の使い方や調理方法

どこかおしゃれなお店で食事をしようと思った時に、イタリアンやフレンチのお店を候補に上げる方も多いと思...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

カップラーメンスープの捨て方問題…美味しいアレンジ方法も

カップラーメンを食べた後のスープはどのようにして捨てていますか?調べてみると、意外にもいろいろな...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

スポンサーリンク

トレカの交換で郵送する場合の包装ポイント

モノによっては数万円で販売されていることもある「トレカ」。

そんなトレカの交換取引が成立した場合には、速やかに落札者に郵送しなければいけませんが、発送準備を行っている際に「包装の方法」で悩んだことはないでしょうか?

日頃からよくネットオークションをやっている方であればお分かりと思いますが、初めて利用される方は包装のマナーについて、よく分かっていないという方も多いと思います。

トレカの交換で郵送する際の包装ポイントについてご紹介します。
交換取引を快く終えて、お子さんのもとへ無事希望のトレカを渡すことができるように、ぜひ参考にしてみて下さいね。

包装ポイントは「商品」に傷がつかないようにすること

包装する時はもちろんのこと、郵送中にもトレカが傷ついてしまったり、汚れてしまわないように配慮した包装をしなければいけないのです。

「カードケース」を使うのがオススメ

トレカには、専用のスリーブというカードを保護するケースのようなものがありますので、郵送時にはそれにトレカを入れて郵送するのが良いでしょう。

ケースに入れた後は「入口をしっかりと塞ぐ」ことも大切

万が一、雨などで水に濡れるようなことがあった時に入口が塞がっていないとケースの中に水が浸水して、トレカが濡れてしまうかもしれません。
そのためスリーブの入口はしっかりと塞ぐようにしましょう。

折れ防止!トレカの交換で郵送する場合の包装の仕方

一方でトレカは紙を少し厚くしたモノですので、包装の際にはトレカの「折り曲げ」にも注意しなければいけません。

トレカが折れてしまうのを防ぐ方法としては「厚紙」を使うのがオススメ

厚紙やダンボール等などの折れにくい紙を2枚用意して、スリーブに入れたトレカを厚紙やダンボール等挟んで固定すると良いでしょう。
こうすればトレカが折れてしまうことも防ぐことができます。

また、この時に用意する厚紙やダンボール等は、トレカよりも1サイズ~2サイズ大きめの物で包装するのもひとつの配慮となります。

大きめの厚紙やダンボール等があればトレカを確実に保護することができますし、落札者が受け取った時にも、カードを誤って切ってしまうことなく厚紙等から取り出すことができるはずですよ。
ぜひ配慮してあげて下さいね。

トレカ交換時の包装の仕方、より丁寧に包装するなら

これまでは、トレカ交換時の包装にはスリーブと厚紙等を使うということをお伝えしてきましたが、中には「もう少し丁寧な包装をしたい!」と考えている方もいるでしょう。

「固めのプラスチックの保護ケース」にトレカを入れるのが良い

固めのプラスチックの保護ケースであればトレカが折り曲がる心配はありませんし、何より、封筒が浸水した場合でもトレカが濡れてしまう心配がありません。
プラスチックケースは100均等で購入できますのでぜひ活用してみて下さいね。

一方で封筒には「折り曲げを禁止する文言」を記入しておくのもオススメ

郵送時に配達員さんに折り曲げないで下さいと伝えても良いですが、一番は自分で記入しておくのが安心です。

包装したトレカを送る場合はどの郵送方法がいいのか

交換取引が成立したトレカを郵送する方法は主に2つです。

ポストに投函する方法

包装したトレカの封筒に必要分の切手を貼ればポストに入れるだけで郵送完了です。
また、ポスト投函だと郵送代(切手代)も100円以内で安いですから、郵送代を節約したい方にはオススメの方法です。

追跡・補償サービスが付いたもので郵送する方法

簡易書留や宅急便コンパクトなどで郵送すれば、追跡番号からしっかりと郵送されているのか自分の目で確認することができるため、確実に郵送したい!という場合にはこちらの郵送方法がオススメです。

料金はポスト投函と比べると少し高くなってしまいますが、配達されたのかな…という不安は取り除くことができるでしょう。
また万が一の場合でも補償がついていると安心です。

トレカを郵送する際はそのまま封筒に入れないこと

トレカの交換取引に限らず言えることですが、郵送時のトラブルは少なくありません。

実際に私もネットで取引して郵送されてきたモノが割れてしまっているトラブルに見舞われたことがありました。
その当時は、相手の方がしっかりと対応してくれたおかげで大きなトラブルへとは発展しませんでしたが、それでもやっぱり良い気持ちはしませんでした。

ネットオークションでは実際に相手と会って取引をするわけではありません。
それがネットオークションのメリットでもあるのですが反面でデメリットでもあります。

自分だったらどんな状態で送られてきたら安心するのか、逆に、どんな状態で送られてきたら嫌な気持ちになるのかを考えてみましょう。
そうすれば相手のことを配慮した包装の仕方は自然と分かってくるはずです。