たくあんが黄色いのはなぜ?たくあんが黄色いのにはこんな理由が

たくあんが黄色なのはどうしてかを知っていますか?

なぜ、白い大根が黄色に!?

これにはきちんとした理由があります。

もちろん、黄色く着色するとキレイな黄色いたくあんが出来上がりますが、着色しなくともたくあんは黄色くなるのです。

大根を塩漬けして作るたくあん。

大根が塩漬けにより黄色くなる理由をご説明いたします。

また、たくあんを使ったレシピもあわせてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

バレエのタイツは毛玉がつきやすい?毛玉の原因と対処方法

バレエをやっている方は、バレエタイツは毛玉が付きやすいといいます。毛玉は摩擦によって出来上が...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

部活女子がモテる。男子にモテる部活とそのワケと魅力を紹介

何か部活に入っていますか?またこれからどこかに入部を考えていますか?女子だって部活をやっって...

スポンサーリンク

たくあんはなぜ黄色なの?その理由を詳しく解説

白い大根からできているたくあんはなぜ黄色くなるのか

大根おろしや、大根サラダで辛く感じたことがあるのではないでしょうか?その辛味成分が塩漬けした際に分解され他の成分との結合するときに黄色くなっていくことが原因です。

大根は収穫してすぐ塩漬けした時は白っぽいままです。時間の経過により辛味成分が分解され黄色くなっていきます。黄色くなる原因には辛味成分の含量の量にもよりますが、育てられる土地の土に含まれる成分にもよります。

自然に発色した黄色もありますが色々な方法で着色する場合もあります。

黄色いたくあん。発祥は江戸時代。たくあんのなぜを解き明かす

江戸の時代に漬物として食べられていたものですが最初は名前がなくこの漬物を食した徳川家光が漬物を考案した寺院の沢庵和尚の名前を漬物につけたようです。

他の説では作る際に不純物を使っていないということや場所によって「じゃくあん漬け」つけて貯めておけることから「貯え漬け」と呼ばれ、それが変わってきて「たくあん」と呼ばれたという説もあります。

味は色々加え現代の人々に合うように工夫されているが、大根を干してある程度まで干せたら米糠や塩で漬け、干すという過程は昔から同じようです。干しているうちに大根が黄色くなっていったというのも昔から同じです。

たくあんがキレイな黄色なのはなぜ?着色しているからです

たくあんを黄色くするのは自然な製法だけではなく、他の材料によって黄色をきれいに発色している場合もあります。

使われているもの

ウコン
カレー、からしの色づけなどにも使われています。我が家ではカレーライスの時に使ってターメリックライスを作ります。場所によっては食品の製造の時に色づけとしてつかわれている場合もあります。

くちなし
くちなしで着色する方法もあります。くちなしは他にも栗きんとんの色付けにも使われることがあり自然な色にしあがります。

かぼちゃ
以前かぼちゃで色づけしたたくあんをいただいたことがあります。作り方は聞かなかったのですがきれいな黄色になっていて味も少しかぼちゃの香ばしい感じがしました。甘みもあり、子供もにも野菜感覚で出していました。

自分でたくあんを作る方法。少量でもできる配合をご紹介

用意する物

  • 大根 半分500グラムくらい
  • 米ぬか 100グラム
  • 塩  3パーセント
  • 砂糖 30グラム
  • 大根が入る入れ物
  • 500のペットボトル
  • ホワイトリカー
  • スプレー容器
  • ゴム手
  • 漬物用袋(小さいもの)
  • 大根を入れる入れ物(切った大根が入る大きさ)
  • 入れ物より一回り小さな板

 

  1. スプレー容器にホワイトリカーをいれ消毒用に使いましょう。消毒の際に使ってもアルコールが飛ぶので食べる時には気になりません。気になるようでしたら、食品にかかっても大丈夫なタイプの消毒用スプレーが市販されているのでどちらを使いましょう。ゴム手も履いて、発酵に際に菌が繁殖しないよう心がけましょう。
  2. 大根を4つに縦に割りきり、太陽が出ている湿気の少ない日に天日干しします。我が家では魚を干す干し網に重ならないように入れ、風通しの良い場所に1日干します。
  3. 作る前に入れ物を消毒します。熱湯消毒できるものは熱湯をかけましょう。できないものはスプレーし乾かしましょう。しっかり乾いたらぬかどこを作ります。
  4. 入れ物に大根以外の米ぬか、砂糖、塩を入れます。それぞれ塊がないように、ゴム手を履いて塊を崩しさらさらな状態にしましょう。着色が必要な時はこの時点で入れましょう。
  5. しっかり混ざりあったら、漬物袋に半分入れます。
  6. 干しあがった大根を重ならないように入れます。その上に残りの半分の混ぜた米ぬかを入れます。
  7. 大根に混ぜた米ぬかが行き渡るように袋の上から混ぜます。
  8. 混ぜ合わせる時に使った入れ物を再度消毒し、乾いたら袋に入っているものをそのまま入れ物に入れます。
  9. 入れ物の中で軽く縛ります。その上に消毒した板をのせます。板の上には水を入れたペットボトルを置き重石の代わりにします。このペットボトルも消毒しておきます。
  10. 暗く涼しい場所に1ヶ月ほどおき出来上がりです。我が家では痛んでしまわないようわさびの粉を団子状にして片隅に置いて菌から遠ざけていましたのでおすすめします。

たくあんを使ったレシピ

たくあんをつかったレシピ
たくあんナムル

  • たくあん
  • きゅうり
  • にんじん
  • ごま油
  • しろごま
  • 糸なんばん
  1. きゅうりとにんじんを細く切り、塩に漬けます。
  2. 3分ほど置きキッチンペーパーなどを使い洗わずそのまま水をしっかり絞ります。
  3. たくあんを細く切ります。
  4. 2と3をボウルにいれ、ごま油であえます。
  5. 器に盛り付けて、白ゴマと糸なんばんを上にかけてできあがり。
    いとなんばんは色合いに使っているので辛いのが苦手な方は控えましょう。

 

海苔巻き

  • たくあん
  • ゆでたほうれん草
  • ゆでたにんじん
  • 焼肉のたれで焼いた豚肉
  • ご飯
  • のり
  • 白ゴマ

 

  1. 炊きたてのご飯にしろごまをまぶし混ぜます。のりの上にまぜたご飯を敷きます。
  2. 敷いたご飯の上にたくあん、ほうれん草、ゆでたにんじん、焼いた豚肉をのせて巻くと出来上がりです。
    野菜もしっかり取れて豚肉のボリュームもあり食べ応えのある一品です。

食卓の彩りにも黄色がはえ、色々なレシピにも使えるたくあんです。