たくあんが黄色いのはなぜ?たくあんが黄色いのにはこんな理由が

たくあんが黄色なのはどうしてかを知っていますか?

なぜ、白い大根が黄色に!?

これにはきちんとした理由があります。

もちろん、黄色く着色するとキレイな黄色いたくあんが出来上がりますが、着色しなくともたくあんは黄色くなるのです。

大根を塩漬けして作るたくあん。

大根が塩漬けにより黄色くなる理由をご説明いたします。

また、たくあんを使ったレシピもあわせてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことは...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

スポンサーリンク

たくあんはなぜ黄色なの?その理由を詳しく解説

白い大根からできているたくあんはなぜ黄色くなるのか

大根おろしや、大根サラダで辛く感じたことがあるのではないでしょうか?その辛味成分が塩漬けした際に分解され他の成分との結合するときに黄色くなっていくことが原因です。

大根は収穫してすぐ塩漬けした時は白っぽいままです。時間の経過により辛味成分が分解され黄色くなっていきます。黄色くなる原因には辛味成分の含量の量にもよりますが、育てられる土地の土に含まれる成分にもよります。

自然に発色した黄色もありますが色々な方法で着色する場合もあります。

黄色いたくあん。発祥は江戸時代。たくあんのなぜを解き明かす

江戸の時代に漬物として食べられていたものですが最初は名前がなくこの漬物を食した徳川家光が漬物を考案した寺院の沢庵和尚の名前を漬物につけたようです。

他の説では作る際に不純物を使っていないということや場所によって「じゃくあん漬け」つけて貯めておけることから「貯え漬け」と呼ばれ、それが変わってきて「たくあん」と呼ばれたという説もあります。

味は色々加え現代の人々に合うように工夫されているが、大根を干してある程度まで干せたら米糠や塩で漬け、干すという過程は昔から同じようです。干しているうちに大根が黄色くなっていったというのも昔から同じです。

たくあんがキレイな黄色なのはなぜ?着色しているからです

たくあんを黄色くするのは自然な製法だけではなく、他の材料によって黄色をきれいに発色している場合もあります。

使われているもの

ウコン
カレー、からしの色づけなどにも使われています。我が家ではカレーライスの時に使ってターメリックライスを作ります。場所によっては食品の製造の時に色づけとしてつかわれている場合もあります。

くちなし
くちなしで着色する方法もあります。くちなしは他にも栗きんとんの色付けにも使われることがあり自然な色にしあがります。

かぼちゃ
以前かぼちゃで色づけしたたくあんをいただいたことがあります。作り方は聞かなかったのですがきれいな黄色になっていて味も少しかぼちゃの香ばしい感じがしました。甘みもあり、子供もにも野菜感覚で出していました。

自分でたくあんを作る方法。少量でもできる配合をご紹介

用意する物

  • 大根 半分500グラムくらい
  • 米ぬか 100グラム
  • 塩  3パーセント
  • 砂糖 30グラム
  • 大根が入る入れ物
  • 500のペットボトル
  • ホワイトリカー
  • スプレー容器
  • ゴム手
  • 漬物用袋(小さいもの)
  • 大根を入れる入れ物(切った大根が入る大きさ)
  • 入れ物より一回り小さな板

 

  1. スプレー容器にホワイトリカーをいれ消毒用に使いましょう。消毒の際に使ってもアルコールが飛ぶので食べる時には気になりません。気になるようでしたら、食品にかかっても大丈夫なタイプの消毒用スプレーが市販されているのでどちらを使いましょう。ゴム手も履いて、発酵に際に菌が繁殖しないよう心がけましょう。
  2. 大根を4つに縦に割りきり、太陽が出ている湿気の少ない日に天日干しします。我が家では魚を干す干し網に重ならないように入れ、風通しの良い場所に1日干します。
  3. 作る前に入れ物を消毒します。熱湯消毒できるものは熱湯をかけましょう。できないものはスプレーし乾かしましょう。しっかり乾いたらぬかどこを作ります。
  4. 入れ物に大根以外の米ぬか、砂糖、塩を入れます。それぞれ塊がないように、ゴム手を履いて塊を崩しさらさらな状態にしましょう。着色が必要な時はこの時点で入れましょう。
  5. しっかり混ざりあったら、漬物袋に半分入れます。
  6. 干しあがった大根を重ならないように入れます。その上に残りの半分の混ぜた米ぬかを入れます。
  7. 大根に混ぜた米ぬかが行き渡るように袋の上から混ぜます。
  8. 混ぜ合わせる時に使った入れ物を再度消毒し、乾いたら袋に入っているものをそのまま入れ物に入れます。
  9. 入れ物の中で軽く縛ります。その上に消毒した板をのせます。板の上には水を入れたペットボトルを置き重石の代わりにします。このペットボトルも消毒しておきます。
  10. 暗く涼しい場所に1ヶ月ほどおき出来上がりです。我が家では痛んでしまわないようわさびの粉を団子状にして片隅に置いて菌から遠ざけていましたのでおすすめします。

たくあんを使ったレシピ

たくあんをつかったレシピ
たくあんナムル

  • たくあん
  • きゅうり
  • にんじん
  • ごま油
  • しろごま
  • 糸なんばん
  1. きゅうりとにんじんを細く切り、塩に漬けます。
  2. 3分ほど置きキッチンペーパーなどを使い洗わずそのまま水をしっかり絞ります。
  3. たくあんを細く切ります。
  4. 2と3をボウルにいれ、ごま油であえます。
  5. 器に盛り付けて、白ゴマと糸なんばんを上にかけてできあがり。
    いとなんばんは色合いに使っているので辛いのが苦手な方は控えましょう。

 

海苔巻き

  • たくあん
  • ゆでたほうれん草
  • ゆでたにんじん
  • 焼肉のたれで焼いた豚肉
  • ご飯
  • のり
  • 白ゴマ

 

  1. 炊きたてのご飯にしろごまをまぶし混ぜます。のりの上にまぜたご飯を敷きます。
  2. 敷いたご飯の上にたくあん、ほうれん草、ゆでたにんじん、焼いた豚肉をのせて巻くと出来上がりです。
    野菜もしっかり取れて豚肉のボリュームもあり食べ応えのある一品です。

食卓の彩りにも黄色がはえ、色々なレシピにも使えるたくあんです。