ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水槽のものを使うことはできるのでしょうか?温かくする目的は一緒ですが、ハムスター用のヒーターを用意することをおすすめします。

また、ヒーターはケージの大きさに合わせて選びしょう。

ハムスターのヒーターを置くときのポイントやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

文鳥の換羽期は水浴びの頻度が減る?水浴びの頻度と回数について

「文鳥が換羽期になって水浴びをしなくなった」「なんだかイライラしている様子がみられる」。飼ってい...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

緑茶に砂糖やミルクを入れて美味しいドリンクに!緑茶アレンジ

私達日本人は、緑茶は急須で入れてそのままの緑茶の味を楽しみます。緑茶に砂糖やミルクを入れて飲...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

簡単に作りたい!夕食レシピで人気があるおかずのレシピを紹介

毎日のことなので、夕飯は手早く簡単に出来たらいいですね!みんな大好き人気のカレーは、フードプ...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

スポンサーリンク

ヒーターが必要なのは何℃から?ハムスターの飼い方

冬が近づいてくるとハムスターを飼っている飼い主にとっては、冬越しを本格的に考えなくてはいけない季節に入ります。「さぁ、ハムスターの冬越しを本格的に考えなくてはいけない」。冬越しで使われるのがヒーター。けれど節電も頭にいれなくてはいけないし大体どの位の温度に設定すれば良いのか、飼い主としては詳細な情報が必要になります。

ヒーターは大体15度から20度を目安にする

ハムスターの体調が崩れない温度は上記の様な温度になります。ヒーターに関しても、その位の温度になる様に設定すると、あなたも安心してハムスターを飼い続ける事が出来ると思います。

またプラスの情報にはなりますが、ハムスターは温度差にも弱い小動物です。大体10度の差があると、体調を崩しやすくなります。人間も朝、昼、夜と気温差が激しいと体調を崩しやすくなりますよね?ハムスターも同じ感覚になります。温度差に関しても配慮してあげましょう。

ハムスターに水槽のヒーターを使うのはオススメしません

ハムスターの冬越しに用に靴下をケージの中に入れてあげたりヒーターを利用したりと、利用するアイテムも飼い主によって変わってきます。中には、水槽のヒーターを使用している方、これから使用を考えている方もいると思います。ですが、正直、冬越しに水槽のヒーターの使用はお勧めする事が出来ません。

その理由ですが、水槽のヒーターはあなたが思っている以上に温度が上がり、ハムスターが間違ってその高温な水槽のヒーターの上によじ登ろうとするなど、水槽のヒーターに触れただけで、ハムスターが火傷をしたりする可能性があります。二次的な怪我をする恐れがあるので、あまり水槽のヒーターの使用はお勧め出来ません。

水槽のヒーターにこだわらなくても、上記でも少し触れていますが、靴下を入れてあげたり、タオルでも代用は可能です。ハムスターが火傷をする可能性がある水槽のヒーターを使用するよりは、より安全に冬越しが出来るアイテムを使用する事をお勧めします。

水槽用ではなくハムスターのヒーターを用意してあげましょう

ハムスターの冬越しですが、水槽用ではなく、ペット用ヒーターを利用する方が、ハムスターの安全を考えていると思います。

値段もそれ程する訳ではなく、2000円位なので、冬越しの時期が迫っているのなら、一台購入してみてはいかがですか?

またあなたはペット用ヒーターと水槽用ヒーター、何がそんなに違うの?と疑問に思われるかも知れませんよね?

違いは温度調節が出来る点だと思います。ヒーターで懸念される点は、ハムスターがそのヒーターを使用して、火傷などの怪我をしないか、また、高温になりすぎないか?という点だと思います。ペット用のヒーターはその点、温度調節をすることが出来るので、使用していてハムスターが火傷などの二次的な被害に遭うことはありません。その点がペット用ヒーターの方が安全であり、使用に適しているのだと思います。

ハムスターの水槽にヒーターを置くときのポイント

手元に水槽のヒーターをお持ちで、これからもハムスターの冬越しに使用を考えている方は、ケージが熱くなりすぎない様に、置き場所を工夫する必要があります。

水槽のヒーターを置く際に、ハムスターが居心地良く過ごせるよう、ケージ内が熱くなりすぎない様に、温度についても配慮する必要が出てきます。

ケージとヒーターの間を離す

ケージの中の温度を調節する一つの方法ですが、ケージとヒーターの間を離します。そうする事でケージ内は熱くなりすぎない様に調節することが出来ます。暑すぎないか、寒すぎないか、ヒーターとケージとの距離を上手く調節して、ケージ内の温度調節をシていきます。

置く場所にも注意

ケージの下に置いてしまうと、ケージ内の温度調節が出来ません。ただ単純にケージ内の温度が高温になって、ハムスターが息苦しく感じるだけなので、下には置かない方が良いと思います。他の位置の方が、ヒーターとケージの距離を調節する事が出来るので、温度調節が可能になります。置くのなら、下以外の場所で温度調節が出来る場所にしましょう。

ハムスターのヒーターを効率よく使う方法

ハムスターの冬越しは、ヒーター以外でも対応可能です。あなたの手元にある物もあるので、そういった身近に有るもので対応していきましょう。

ダンボールでも対応出来ます。

人間でも同様に感じると思いますが、寒さは下から感じると思います。それは、ハムスターでも一緒で、寒さを下から感じます。寒さは下から舞い上がって来る。では、その部分にダンボールを置くことで寒さを軽減する事が出来るんです。

ヒーターは用意出来なくても、ダンボールは簡単に用意出来てしまうと思います。ダンボールをハムスターがいるケージの下に敷いて、寒さ対策にしてみて下さい。

暗さを加減する意味でも、夜、タオルや毛布をケージに掛ける。

単純に外からの寒い空気をショットダウンする方法として、厚手のタオルや毛布を夜、ケージに掛けて上げることで、寒さ対策になります。これも、家にあるアイテムですぐ対応出来ると思います。

ハムスターを飼っている方は、寒い時期が来ると、寒さ対策でヒーターを利用する方も多いかと思います。上記の記事で水槽のヒーター以外の対策も紹介して来ましたが、参考にはなりましたか?水槽のヒーターは正直あまりお勧め出来ません。ペット用に切り替えるべきだと思います。また、ヒーター以外でも、ダンボールや毛布でも寒さ対策が出来ます。水槽のヒーターだけには頼らず、他の対策も取り入れてみて下さいね。