ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。
でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通りに掃除をすればよいということではありません。

自分のテリトリーを絶対におかしてほしくないハムちゃんもいれば、鈍感なハムちゃんもいます。

マイハムスターの性格や気質をしっかりと把握して、ハムちゃんのゲージの掃除をするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

グリーンネックレスがしわしわになる原因とは?対処方法を紹介

比較的に育てやすいと言われているグリーンネックレスですが、気がついたらしわしわになってしまっていた。...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

発酵は最適温度でパンを美味しく作れる重要なポイント

パンを手作りするときに発酵させる温度や時間がポイントになってきます。では、パンの発酵させる最...

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

ポーチの中身は最低限コレを入れれば大丈夫!ポーチ整頓術

ポーチの中身は最低限でいい?とにかくドッサリ化粧品を持ち歩いてはいませんか?急いでいるのに、...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

スポンサーリンク

ハムスターのケージ。毎日・毎週・毎月ごとの掃除の仕方

ハムスターのケージは毎日清潔にしてあげたいですよね。
ハムスターはケージ内を自由に動き回っているので、どれくらいの規模の掃除をするのかによって掃除の頻度が変化します。

どんなタイミングでどんな掃除をするべきか、まとめてみたのでご覧ください。

掃除の仕方、毎日

毎日したいのはケージ内のごみ拾いです。食べ残しやフン、汚れた床材は毎日出ます。
そのままにするのは衛生的にNGです。
毎日チェックして清潔に過ごしてもらいたいですね。
汚れた床材はその周辺のものを取り除いて、新しいものに替え汚れはふき取るなどの掃除も毎日していきたいですね。

掃除の仕方、毎週

週に1度、床全体を掃除しましょう。
ハムスターのケージには床材が敷いてあるので、毎日ごみ拾いの掃除をしていても床材全部を取り除くと意外と汚れている、ということもあります。
床材はきれいに残っている部分を残してすべて取り除き、床はお湯で絞ったタオルで全面をきれいにふき取り清掃します。
床材を少し残しておくのは、新しい床材と混ぜて戻すとハムスターが安心できる自分のにおいが少し残ったケージになるからです。

掃除の仕方、毎月

月に一度、ケージの大掃除をします。
ケージの床材を取り除き、床も含めてケージ全体をすべてきれいに洗浄します。洗浄が済んだら今度は消毒です。
そこまでできたら新しい床材を入れ、以前と同じように巣箱やおもちゃを設置します。

ハムスターのケージ。掃除の仕方とハムちゃんの避難場所について

掃除の間はハムスターにはどこか別の場所に避難しておいてもらわなくてはなりません。
ただハムスターは体も小さくすばしっこいため、段ボールのような隙間があり逃げ出せるような容器には避難させられません。
でも密閉できる容器に入れてしまうとハムスターが蒸れてしまい、弱ってしまいます。

掃除中のハムスターの逃げ場は市販されている隔離ゲージなどを使って、きちんと確保することをおすすめします

隔離ゲージをすぐにようにできない場合は、「通気性がよくしっかりと蓋が閉まるもの」に避難してもらうようにしてください。

さらに避難していてもらう場合は、避難に使った隔離ゲージなどを置いておく場所にも気を付けなければなりません。
夏ならば直射日光が当たったりして高温になってしまわないところに、冬場なら寒くないところに避難させてあげなければハムスターを弱らせてしまいます。

掃除を始める時にはこのハムちゃんがどこに避難するかということもしっかりと考えてから、掃除を始めたいですね。

ハムスターはきれい好き。自分でケージを掃除します

ハムスターは個体差や性格の違いもありますが基本系にきれい好きで自分でもケージの掃除をしてくれる個体が多いです。

巣穴では食糧庫やトイレ、寝床などハムスターが自分なりに場所を決めて生活しておりケージ全体が汚くなるようなことはめったにありません。

ケージ内は毎日ごみ拾い、週に一回の床掃除で十分

でも自分できれいにできているとはいえ、すべてをハムちゃんだけに任せるわけにはいきません。
月に一回のケージの大掃除だけはしっかりと行って、ハムちゃんが気づいていなかった汚れなどをリセットし消毒してあげるのが飼い主の務めです。

毎月汚れをリセットしていれば、ハムちゃんもきれいに使ってくれるはずなので、掃除自体もそんなに大変なものにならないと思います。

ハムスターのケージを掃除しても臭いが…臭いの掃除の仕方について

ハムスターは慣れていれば気にならなくなりはしますが、ちょっと臭いのする生き物でもあります。
お客さんが来る時などは気になってしまうという飼い主さんも少なくないでしょう。

ハムスターの臭いを取り除くには毎日のお掃除しかありません

毎日汚れを取り除き、においのもとを断つことが重要です。

このにおいの元ですが、実はハムスター自身がにおいの元であることもあります。
その場合はハムスターをきれいにしてあげることが必要になります。

ハムスターのにおいが気になるときはハムスターの体を濡れたタオルで優しく吹いてきれいにしてあげてください

優しく撫でるように拭くと臭いが気にならなくなると思います。臭いについて一つ注意点があります。
それはハムスターのにおいが気になるからといって市販の消臭剤を使うことです。

市販の消臭剤はペットが舐めてもいいようにできているものは、ペット用と明記があります。
ペット用と明記されていないものは人間には無害でもハムスターにとってそうかどうかは分かりません。

消臭剤を使うならペット用と明記されたものだけを使うようにしてください。

ハムスターのケージを掃除する時に、必要な道具

ケージの掃除は細かいところまでできるよう、いろいろな道具を用意しておきましょう。
使うものは多岐にわたりますが、大まかに使いそうなもの、使えそうなものをまとめてみました。

ハムスターのケージ掃除で使う道具

  • 歯ブラシ
  • 綿棒
  • つまようじ
  • スポンジ
  • エコたわし

ハムスターのケージがプラスチック製の場合はプラスチックを傷つけないよう、やさしく掃除ができるものを選んでください。
プラスチックが傷つくとそこから雑菌が繁殖しやすくなりますのでご注意ください。

ケージの掃除で注意したいこと

ケージの掃除をするときは使う洗剤やどこで洗うかということも注意したいです。
ケージを洗う時には中性洗剤や塩素系洗剤を使い、ハムスターに影響のないような掃除にしましょう。
洗剤残りは命取りとなりますのでしっかりとすすいでください。つけ置き洗いなど洗い方も工夫して汚れをしっかり落とし清潔にできるよう掃除しましょう。

掃除の後は自分のにおいが薄くなってハムスターがパニック寸前になっていることもあります。
きれいになったお家で早く落ち着けるよう、少し早くてもご飯をあげたり、床材におやつを隠しておいたりしてハムちゃんのケアも忘れずにお世話していってください。