トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないでしょうか。

しかし、あるものを使えばきれいに落とすことができるのです。

今回は、トイレの便座についた汚れをきれいに落とすための掃除方法とコツについて説明します。まずは汚れの軽い場所から拭いていくようにしましょう。

また、黄ばみには「クエン酸」が効果的です。さっそく使って掃除してみましょう。

きれいなトイレをキープするためには、毎日の掃除が効果的です。数分でできる簡単な掃除方法を紹介しますので、ぜひ実践してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

スポンサーリンク

トイレの便座をきれいにするための掃除の手順とコツについて

トイレは家族みんなが使う場所なので汚れがつきやすいです。

便座は尿がついていたりと汚れがつきやすい場所、便座の裏側にも汚れがついていることがあります。

便座は毎回細かい所まで掃除するのは大変ですので、普段は手の届く所だけにして月に1回ウォシュレット、便座のと便座の隙間、フタの取り付け部分など細かな場所を掃除するようにしましょう。

便座は汚れの軽い場所から掃除する

汚れの軽い場所から拭くと、クリーナーを無駄に使うことがありません。

 

掃除の手順

  1. フタの汚れを拭き取る
    便器のフタを綺麗にします。トイレットペーパーで乾いたホコリを落としてからトイレクリーナーで拭き取ると汚れが残らず効率的に掃除が出来ます。
  2. 座面を拭く
    直接肌が触れる座面の汚れを拭きます。ウォシュレットの操作盤がついている場合は一緒に拭きます。
  3. 便座の裏面を拭く
    便座を上げて裏側も拭きます。クリーナーを折りたたみ拭く面を変えましょう。
  4. 便器側
    便座がふれる便器の上面の汚れを拭き終了です。便座掃除は上から下に拭くことをおすすめします。
    ウォシュレットがついているトイレは入り組んでいて細かな隙間があります。その隙間に尿汚れが入ります。汚れを放置していると嫌な臭いが発生してしまう原因になるので月に1回は細かな部分の掃除も行いましょう。

 

ノズルの掃除方法

  1. ノズルを出す
    ノズル掃除ボタンを押すもしくはトイレクリーナーで挟み手で引き出します。
  2. スプレーする
    汚れを浮かすためにスプレー洗剤をかける。
  3. クリーナーで擦る
    トイレクリーナーで汚れと泡を落としたら終了です。

トイレの便座についた黄ばみには「クエン酸」を使って掃除しましょう

トイレの便座の裏や便器の中をきちんと掃除をしていないと黄ばみが強くなっていまいます。また最初は洗剤を使って掃除をしていたら綺麗に落ちていたのに、段々黄ばみが落ちなくなって困っている人も多いですよね。トイレの黄ばみは普通のトイレ用洗剤では汚れは落ちにくいことがあります。

トイレの黄ばみの原因

尿に含まれるカルシウムが結晶化した尿石が原因です。トイレの黄ばみが起きる場所は、便座の裏側、便器のフチやウォシュレット、床や壁です。

トイレの便器や便座の頑固な黄ばみはクエン酸を使って綺麗に掃除をしましょう

用意するもの:ゴム手袋、スプレーボトル、クエン酸、ラップ、水です。

 

  1. ゴム手袋を着用し、スプレーボトルに水とクエン酸を入れてしっかり溶かします。
  2. 黄ばみが気になる部分にトイレットペーパーを貼り付ける。
  3. クエン酸水を上からたっぷりと吹きかけラップでパックします。
  4. 2時間以上放置した後、ラップとトイレットペーパーを外します。
  5. ブラシでしっかりと汚れを擦り落とすとピカピカになります。

トイレの便座やフタはこまめに掃除するようにしましょう

すぐに汚れてしまうトイレです。毎日使用するトイレはいつでも綺麗な状態を保ちたいですよね。

トイレを美しく保ち、長持ちさせるためには毎日のお手入れが大切

毎日こまめに掃除をする習慣をつけておくと、週に1回時間をかけて掃除をするよりも負担が少なくなります。便座やフタはこまめに掃除をしましょう。

綺麗といっても人によって綺麗の基準が異なります。家族構成やトイレを使う頻度によっても汚れ方が違います。トイレを綺麗に保つためには自分の家庭にあった掃除方法や掃除のタイミングを知りましょう。

汚れやすい場所など確認することが大切

汚れのつきやすい場所がわかると綺麗な状態を保つことができます。

綺麗なトイレを保つためにはトイレを使った後に行う「ついで掃除」をおすすめします。ついで掃除は汚れやすい場所を拭くだけで綺麗な状態を保つ事ができます。トイレを使った後、ブラシを使い流した水で便器を擦ります。

ホコリや汚れや放置しておく掃除が大変になります。掃除が苦手な人は汚れは1日おきでも大丈夫です。

トイレ掃除をする時に注意した方がよいこと

トイレは使用頻度の高い場所です。トイレ掃除をする時に注意した方がいいお手入れ方法を紹介します。

温水洗浄便座には洗剤をつけない

温水洗浄便座はプラスチックで覆われた精密機械になります。そのため洗剤には弱いので、表面を掃除する時は水拭きが基本になります。水に濡らしてよく絞った柔らかい布で汚れを拭き取ります。汚れがひどい時は中性洗剤を使いますが、洗剤残りがないようにしっかり水拭きをしましょう。

便座はからぶきしない

綺麗なトイレを保つためには汚れがついたらすぐに綺麗にすることです。トイレットペーパーを使いからぶきするのはやめましょう。トイレットペーパーは繊維が粗いため、からぶきすると便座に細かな傷がついてしまします。日頃の掃除にはトイレ掃除用のペーパーを使用することをおすすめします。

忙しい人におすすめの毎日できる簡単なトイレ掃除のやり方

仕事をフルでしている人も多く、掃除まで手が回らないことも多いですよね。トイレはいつも綺麗にしておきたいです。忙しい人でも出来る簡単なトイレ掃除のやり方を紹介します。

日々の掃除に必要な物はトイレブラシとスプレー容器

トイレットペーパーを使って掃除をします。スプレー容器の中にはお水を入れます。

  1. 便器のフタ、便座などをすべて上げます。ボウルの中に汚れがある場合はブラシで擦ります。毎日掃除をすることで洗剤は必要ありません。ブラシは使いやすい物で、すぐに手に取れる場所に置きましょう。
  2. 便器の中をこすったらフタと便座を閉めながら水をスプレーします。軽く湿る程度にしてトイレットペーパーを適量に手に取りスプレーした水分を拭き取ります。毎日拭くので、汚れている所だけを綺麗にしましょう。
  3. 床周辺も汚れがあると水とトイレットペーパーを使って拭き取ります。使い終わったトイレットペーパーは流すと掃除の完了です。

毎朝1分、朝の習慣にすると水とトイレットペーパーでほとんどの汚れはすっきり落ちます。