トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないでしょうか。

しかし、あるものを使えばきれいに落とすことができるのです。

今回は、トイレの便座についた汚れをきれいに落とすための掃除方法とコツについて説明します。まずは汚れの軽い場所から拭いていくようにしましょう。

また、黄ばみには「クエン酸」が効果的です。さっそく使って掃除してみましょう。

きれいなトイレをキープするためには、毎日の掃除が効果的です。数分でできる簡単な掃除方法を紹介しますので、ぜひ実践してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではな...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

水道水の塩素は沸騰でなくなる?水道水をより美味しく飲む方法

水道水で気になるのが、塩素やカルキではないでしょうか。塩素を取り除く方法として水道水を沸騰さ...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

スポンサーリンク

トイレの便座をきれいにするための掃除の手順とコツについて

トイレは家族みんなが使う場所なので汚れがつきやすいです。

便座は尿がついていたりと汚れがつきやすい場所、便座の裏側にも汚れがついていることがあります。

便座は毎回細かい所まで掃除するのは大変ですので、普段は手の届く所だけにして月に1回ウォシュレット、便座のと便座の隙間、フタの取り付け部分など細かな場所を掃除するようにしましょう。

便座は汚れの軽い場所から掃除する

汚れの軽い場所から拭くと、クリーナーを無駄に使うことがありません。

 

掃除の手順

  1. フタの汚れを拭き取る
    便器のフタを綺麗にします。トイレットペーパーで乾いたホコリを落としてからトイレクリーナーで拭き取ると汚れが残らず効率的に掃除が出来ます。
  2. 座面を拭く
    直接肌が触れる座面の汚れを拭きます。ウォシュレットの操作盤がついている場合は一緒に拭きます。
  3. 便座の裏面を拭く
    便座を上げて裏側も拭きます。クリーナーを折りたたみ拭く面を変えましょう。
  4. 便器側
    便座がふれる便器の上面の汚れを拭き終了です。便座掃除は上から下に拭くことをおすすめします。
    ウォシュレットがついているトイレは入り組んでいて細かな隙間があります。その隙間に尿汚れが入ります。汚れを放置していると嫌な臭いが発生してしまう原因になるので月に1回は細かな部分の掃除も行いましょう。

 

ノズルの掃除方法

  1. ノズルを出す
    ノズル掃除ボタンを押すもしくはトイレクリーナーで挟み手で引き出します。
  2. スプレーする
    汚れを浮かすためにスプレー洗剤をかける。
  3. クリーナーで擦る
    トイレクリーナーで汚れと泡を落としたら終了です。

トイレの便座についた黄ばみには「クエン酸」を使って掃除しましょう

トイレの便座の裏や便器の中をきちんと掃除をしていないと黄ばみが強くなっていまいます。また最初は洗剤を使って掃除をしていたら綺麗に落ちていたのに、段々黄ばみが落ちなくなって困っている人も多いですよね。トイレの黄ばみは普通のトイレ用洗剤では汚れは落ちにくいことがあります。

トイレの黄ばみの原因

尿に含まれるカルシウムが結晶化した尿石が原因です。トイレの黄ばみが起きる場所は、便座の裏側、便器のフチやウォシュレット、床や壁です。

トイレの便器や便座の頑固な黄ばみはクエン酸を使って綺麗に掃除をしましょう

用意するもの:ゴム手袋、スプレーボトル、クエン酸、ラップ、水です。

 

  1. ゴム手袋を着用し、スプレーボトルに水とクエン酸を入れてしっかり溶かします。
  2. 黄ばみが気になる部分にトイレットペーパーを貼り付ける。
  3. クエン酸水を上からたっぷりと吹きかけラップでパックします。
  4. 2時間以上放置した後、ラップとトイレットペーパーを外します。
  5. ブラシでしっかりと汚れを擦り落とすとピカピカになります。

トイレの便座やフタはこまめに掃除するようにしましょう

すぐに汚れてしまうトイレです。毎日使用するトイレはいつでも綺麗な状態を保ちたいですよね。

トイレを美しく保ち、長持ちさせるためには毎日のお手入れが大切

毎日こまめに掃除をする習慣をつけておくと、週に1回時間をかけて掃除をするよりも負担が少なくなります。便座やフタはこまめに掃除をしましょう。

綺麗といっても人によって綺麗の基準が異なります。家族構成やトイレを使う頻度によっても汚れ方が違います。トイレを綺麗に保つためには自分の家庭にあった掃除方法や掃除のタイミングを知りましょう。

汚れやすい場所など確認することが大切

汚れのつきやすい場所がわかると綺麗な状態を保つことができます。

綺麗なトイレを保つためにはトイレを使った後に行う「ついで掃除」をおすすめします。ついで掃除は汚れやすい場所を拭くだけで綺麗な状態を保つ事ができます。トイレを使った後、ブラシを使い流した水で便器を擦ります。

ホコリや汚れや放置しておく掃除が大変になります。掃除が苦手な人は汚れは1日おきでも大丈夫です。

トイレ掃除をする時に注意した方がよいこと

トイレは使用頻度の高い場所です。トイレ掃除をする時に注意した方がいいお手入れ方法を紹介します。

温水洗浄便座には洗剤をつけない

温水洗浄便座はプラスチックで覆われた精密機械になります。そのため洗剤には弱いので、表面を掃除する時は水拭きが基本になります。水に濡らしてよく絞った柔らかい布で汚れを拭き取ります。汚れがひどい時は中性洗剤を使いますが、洗剤残りがないようにしっかり水拭きをしましょう。

便座はからぶきしない

綺麗なトイレを保つためには汚れがついたらすぐに綺麗にすることです。トイレットペーパーを使いからぶきするのはやめましょう。トイレットペーパーは繊維が粗いため、からぶきすると便座に細かな傷がついてしまします。日頃の掃除にはトイレ掃除用のペーパーを使用することをおすすめします。

忙しい人におすすめの毎日できる簡単なトイレ掃除のやり方

仕事をフルでしている人も多く、掃除まで手が回らないことも多いですよね。トイレはいつも綺麗にしておきたいです。忙しい人でも出来る簡単なトイレ掃除のやり方を紹介します。

日々の掃除に必要な物はトイレブラシとスプレー容器

トイレットペーパーを使って掃除をします。スプレー容器の中にはお水を入れます。

  1. 便器のフタ、便座などをすべて上げます。ボウルの中に汚れがある場合はブラシで擦ります。毎日掃除をすることで洗剤は必要ありません。ブラシは使いやすい物で、すぐに手に取れる場所に置きましょう。
  2. 便器の中をこすったらフタと便座を閉めながら水をスプレーします。軽く湿る程度にしてトイレットペーパーを適量に手に取りスプレーした水分を拭き取ります。毎日拭くので、汚れている所だけを綺麗にしましょう。
  3. 床周辺も汚れがあると水とトイレットペーパーを使って拭き取ります。使い終わったトイレットペーパーは流すと掃除の完了です。

毎朝1分、朝の習慣にすると水とトイレットペーパーでほとんどの汚れはすっきり落ちます。