犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?
犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも使われますが、飼い主の悩みはすぐに脱げてしまうこと。
デザインや履きやすさだけで選んでしまうと失敗してしまいます。
では、どのような靴下を選ぶべきなのでしょうか。脱げない靴下とは?
犬によって足の太さや足裏の幅は違います。サイズを測ることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

姉妹の性格が正反対と感じる時はこんな影響が!不仲の対処法も

姉妹なのに性格がまったく正反対!という話しはよく聞きますね。世間ではお姉ちゃんは真面目な性格...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

スポンサーリンク

犬用靴下の用途は?脱げない靴下を探す飼い主は多い

愛犬のためを思って履かせている靴下なのに、何度も脱げてしまっては飼い主はもちろん、犬にとってもストレスになってしまい、履かせる意味がなくなってしまいますよね。
犬用靴下を利用している飼い主に一番多い悩みが、「靴下が脱げやすい」ということ。
脱げにくい靴下を探している飼い主は自分だけではなく、実に沢山いるのです。

犬用靴下の用途

  • 暑い日の散歩で肉球を保護する
  • 散歩中の怪我の防止
  • フローリング床などでの滑り、転倒予防
  • 散歩で足が汚れるのを防ぐ
  • 足先を舐める行為を防ぐ

この他にも、いろいろな理由から犬用靴下を利用する飼い主が多数います。
脱げない靴下を探している飼い主のために、脱げにくい靴下や、靴下を選ぶポイントを説明していきます。ぜひ参考にしてください。

犬の靴下が脱げないようにするためには

犬用靴下を購入するときには、まず第一に正確なサイズを知ることが大切です。
サイズが合っていないと脱げやすくなるのは当たり前ですし、小さすぎたりズレすぎたりすると、犬が脱ぎたがりますね。

犬の正確なサイズを測る

「足裏の長さ」だけではなく、「足裏の幅(縦幅と横幅)」「足首の太さ」の3点を測る必要があります。
犬は足を触られるのをあまり好まないので、サイズを測る時には脇に抱えるようにしてリラックスしてもらったり、抱きかかえる人と測る人を分けたりすると正確に測ることができますよ。

靴下に慣れていない犬は、靴下を履くことを不快に感じることも多く、自分で脱ごうとすることも多いですね。
サイズをしっかり測っても、愛犬が靴下に慣れるまでには時間が必要です。
靴下を履いて上手に歩けるようになるまでは、温かく見守ってあげましょう。

脱げない犬用靴下の特徴

「脱げづらい」ことを謳い文句にしている、実用的な犬用靴下も販売されています。
脱げにくい靴下の中には獣医師監修のもと、犬の歩行時の関節の動きをしっかりと観察することで、脱げやすい理由を解明して開発されたものもあります。

ロング丈の犬用靴下は、関節の上までを覆って、ゴムが関節に引っかかるようにすることで、動いても脱げにくくさらに靴下をストラップで固定することにより、ズレを防ぐことができるので、仮に靴下が下がってきたとしても、ストラップの位置で止まり完全に脱げてしまうことはありません。
耐久性も高いため、靴下のまま屋外の散歩に出かけることも出来ます。

脱げづらい素材を使用しているのに、触り心地の良い生地は、身につける犬にとってもストレスがなく、締めつけ感も少ないので安心して使うことができます。
また、靴下の内側の生地は糸飛びがしないようになっているので、着脱時に犬の爪がひっかかってしまうこともなく、扱う飼い主もラクです。

サイズが豊富なので、きっとぴったりの靴下が見つかるはずです。
気になる方はぜひ、検索してみてください。

犬用靴下を選ぶポイント

おしゃれの面から、犬用靴下を利用している方も多いかもしれません。
犬用靴下にはいろいろな種類、デザインのものがあるので、その日の服やスタイルに合わせて、靴下までトータルコーディネートする飼い主もいるでしょう。

しかし、おしゃれのために履かせた靴下が愛犬のストレスになってしまっては悲しいです。靴下を選ぶときのポイントを紹介しますので、ポイントをしっかり押さえた上で、すきなデザインの靴下を購入することをおすすめします。

犬用靴下を選ぶ時に重視したいポイント

サイズが合っているか

先程紹介した、サイズの測り方を参考にして、正しいサイズを測ってから靴下を購入しましょう。
購入するお店やメーカーによって、サイズの基準が異なるので、毎回確認する習慣をつけておきましょう。

脱げない造りになっているか

脱げやすい靴下は、転倒や怪我の原因になってしまうこともあります。
脱げにくい工夫がされているかどうかを確認してから購入しましょう。

滑りづらいものか

室内の床の素材も関係しますが、犬の安全のためにも滑りやすい靴下は選ばないようにしましょう。滑り止めがついている靴下、滑らない素材で出来た靴下を選ぶとよいでしょう。

通気性

汗で靴下の中がむれてしまうと、皮膚トラブルの原因になります。
通気性の良いものを選んだり、素足でいる時間を作ったりして対策をしましょう。

犬用靴下のタイプは色々!季節や天候に合わせたものを選ぼう

これまで、犬用靴下のことについて述べてきましたが、靴下の他にも、犬に履かせることができるものは沢山あります。
用途や天候に合わせて、適したものを用意してあげましょう。

  • 靴下
    床での転倒や防寒対策などにおすすめです。
    散歩時や怪我の防止のための着用など、幅広い用途に使うことができます。

  • 散歩の時に使われることが多いのが靴です。
    ロング丈のブーツタイプや、足の甲までのスリッポンタイプなど、いろいろなタイプのものがありますので、気候に合わせて使い分けると良いでしょう。
  • レインシューズ
    犬用のレインシューズもあります。
    雨の日には防水性の高いレインシューズを選べば、足元が濡れないので、愛犬も快適に散歩を楽しめますね。レインコートをセットで購入すれば、可愛いコーディネートも楽しめます。