犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?
犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも使われますが、飼い主の悩みはすぐに脱げてしまうこと。
デザインや履きやすさだけで選んでしまうと失敗してしまいます。
では、どのような靴下を選ぶべきなのでしょうか。脱げない靴下とは?
犬によって足の太さや足裏の幅は違います。サイズを測ることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

スポンサーリンク

犬用靴下の用途は?脱げない靴下を探す飼い主は多い

愛犬のためを思って履かせている靴下なのに、何度も脱げてしまっては飼い主はもちろん、犬にとってもストレスになってしまい、履かせる意味がなくなってしまいますよね。
犬用靴下を利用している飼い主に一番多い悩みが、「靴下が脱げやすい」ということ。
脱げにくい靴下を探している飼い主は自分だけではなく、実に沢山いるのです。

犬用靴下の用途

  • 暑い日の散歩で肉球を保護する
  • 散歩中の怪我の防止
  • フローリング床などでの滑り、転倒予防
  • 散歩で足が汚れるのを防ぐ
  • 足先を舐める行為を防ぐ

この他にも、いろいろな理由から犬用靴下を利用する飼い主が多数います。
脱げない靴下を探している飼い主のために、脱げにくい靴下や、靴下を選ぶポイントを説明していきます。ぜひ参考にしてください。

犬の靴下が脱げないようにするためには

犬用靴下を購入するときには、まず第一に正確なサイズを知ることが大切です。
サイズが合っていないと脱げやすくなるのは当たり前ですし、小さすぎたりズレすぎたりすると、犬が脱ぎたがりますね。

犬の正確なサイズを測る

「足裏の長さ」だけではなく、「足裏の幅(縦幅と横幅)」「足首の太さ」の3点を測る必要があります。
犬は足を触られるのをあまり好まないので、サイズを測る時には脇に抱えるようにしてリラックスしてもらったり、抱きかかえる人と測る人を分けたりすると正確に測ることができますよ。

靴下に慣れていない犬は、靴下を履くことを不快に感じることも多く、自分で脱ごうとすることも多いですね。
サイズをしっかり測っても、愛犬が靴下に慣れるまでには時間が必要です。
靴下を履いて上手に歩けるようになるまでは、温かく見守ってあげましょう。

脱げない犬用靴下の特徴

「脱げづらい」ことを謳い文句にしている、実用的な犬用靴下も販売されています。
脱げにくい靴下の中には獣医師監修のもと、犬の歩行時の関節の動きをしっかりと観察することで、脱げやすい理由を解明して開発されたものもあります。

ロング丈の犬用靴下は、関節の上までを覆って、ゴムが関節に引っかかるようにすることで、動いても脱げにくくさらに靴下をストラップで固定することにより、ズレを防ぐことができるので、仮に靴下が下がってきたとしても、ストラップの位置で止まり完全に脱げてしまうことはありません。
耐久性も高いため、靴下のまま屋外の散歩に出かけることも出来ます。

脱げづらい素材を使用しているのに、触り心地の良い生地は、身につける犬にとってもストレスがなく、締めつけ感も少ないので安心して使うことができます。
また、靴下の内側の生地は糸飛びがしないようになっているので、着脱時に犬の爪がひっかかってしまうこともなく、扱う飼い主もラクです。

サイズが豊富なので、きっとぴったりの靴下が見つかるはずです。
気になる方はぜひ、検索してみてください。

犬用靴下を選ぶポイント

おしゃれの面から、犬用靴下を利用している方も多いかもしれません。
犬用靴下にはいろいろな種類、デザインのものがあるので、その日の服やスタイルに合わせて、靴下までトータルコーディネートする飼い主もいるでしょう。

しかし、おしゃれのために履かせた靴下が愛犬のストレスになってしまっては悲しいです。靴下を選ぶときのポイントを紹介しますので、ポイントをしっかり押さえた上で、すきなデザインの靴下を購入することをおすすめします。

犬用靴下を選ぶ時に重視したいポイント

サイズが合っているか

先程紹介した、サイズの測り方を参考にして、正しいサイズを測ってから靴下を購入しましょう。
購入するお店やメーカーによって、サイズの基準が異なるので、毎回確認する習慣をつけておきましょう。

脱げない造りになっているか

脱げやすい靴下は、転倒や怪我の原因になってしまうこともあります。
脱げにくい工夫がされているかどうかを確認してから購入しましょう。

滑りづらいものか

室内の床の素材も関係しますが、犬の安全のためにも滑りやすい靴下は選ばないようにしましょう。滑り止めがついている靴下、滑らない素材で出来た靴下を選ぶとよいでしょう。

通気性

汗で靴下の中がむれてしまうと、皮膚トラブルの原因になります。
通気性の良いものを選んだり、素足でいる時間を作ったりして対策をしましょう。

犬用靴下のタイプは色々!季節や天候に合わせたものを選ぼう

これまで、犬用靴下のことについて述べてきましたが、靴下の他にも、犬に履かせることができるものは沢山あります。
用途や天候に合わせて、適したものを用意してあげましょう。

  • 靴下
    床での転倒や防寒対策などにおすすめです。
    散歩時や怪我の防止のための着用など、幅広い用途に使うことができます。

  • 散歩の時に使われることが多いのが靴です。
    ロング丈のブーツタイプや、足の甲までのスリッポンタイプなど、いろいろなタイプのものがありますので、気候に合わせて使い分けると良いでしょう。
  • レインシューズ
    犬用のレインシューズもあります。
    雨の日には防水性の高いレインシューズを選べば、足元が濡れないので、愛犬も快適に散歩を楽しめますね。レインコートをセットで購入すれば、可愛いコーディネートも楽しめます。