サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。
実践にも役立つ、パス回しが上達するおすすめの練習メニューをご紹介します。
パス回しの練習もそうですが、良いパスをするには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要です。
子供たちのパス回しが上達する練習メニューを考え、試合に勝ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

体育の授業で行うダンスとは?ダンスの授業内容について

体育の授業で必修となっているダンスはどのようにこなせばいいのでしょうか?未知の授業、ダンスについて紹...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

スポンサーリンク

3人で行う、ドイツ流サッカーのパス回し練習メニュー

男性の中で憧れのスポーツに、「サッカー」があります。上手なパス回しを習って、試合でも勝ちたいと思っていますよね。

何を上達させるにしても、「練習」が基礎になります。パス回しが上手になる練習メニューとしてドイツ流サッカーのパス回しなんてどうですか。

ドイツ流ではあるが、3人でパス回しをして、相手を惑わせる方法がある

相手のチームがどこにボールがパスになるのかわからなくする方法の一つとして、3人が交互にパスをしていく方法があります。これは、特に、相手のチームが一人の時に、相手のチームの人がどこにボールが行くのかわからないというような作戦を立てるパス回しになります。

3人が不規則にパスをすることで成り立ちますから、3人一組で不規則なパス回しの練習をしていきましょう。

サッカー大国オランダ流のパス回し練習メニューもおすすめ

サッカーといえば、オランダも強い国です。その強い国からサッカーのパス回しで上手なものを習得していくのも、お勧めです。

ひし形でパス回し練習法

これが、サッカーに強いオランダで練習されている基本的なメニューになります。簡単にいえば、上記では3人で不規則でパス回しをする練習をお勧めしましたが、今回は4人で四角形の形でパスをして、最後の人がシュートをしていく形になります。

このパスの良さは、「正確にパスをすることができること」「強いパスであること」のようです。サッカーのパスで良いものを習得したいのであれば、まず初めにこのひし形のパス練習を取得してみたら、試合でも勝つ確率が高くなってくると思います。

パスをする際ですが、右足で受けて左足で次の人にパスをしていく、そのリズムを取得すると良いパスをすることができるようです。

サッカーはパス回しの練習メニューだけでなく、周りをよく見て良いパスを渡す練習も必要

サッカーのパスをする時、自分が良いパスをするだけではなく、周囲をよく観察してパスをしていくと、チーム全体の状態の考えることができ、良いパスをすることができます。

サッカーもチームプレイですから、個人プレーのようであってはいけません。サッカーの「パス」に関しても、チームプレーになってきます。

サッカーはパスを受ける相手に対して、良いパスを送ることができるように練習していく

自分自身が良いパスをすることができるようにするのに、練習メニューを考えることは大切です。でもその「良いパス」というのは、自分が楽をして相手に苦労させる「パス」ではなく、相手が受けやすいパスをする練習をするということも考慮すべきだと思います。

チームプレーで大切な事は、自分も苦労の5割位は苦労することだと思います。「全ての苦労を相手に押し付ける」のではなく、その苦労の半分は自分も負う、そうやってチームワークを円滑にしていくこともサッカーのパスの中で重要になります。

楽をしたプレーをしてはいけません。苦労の半分は自分が背負うという意識で練習していきましょう。

サッカーで良いパス回しをするためには、ボールの受け方も大切

パス回しをする前に、自分がボールを正しい位置で受け取ることも考えながら、パス回しの練習をしていってますか?

  • 足の内側で受け取る
    すぐパスをする時は、このやり方をします。ボールを受け取る時、足の内側で受け止め、そして、パスをしていきます。
  • ボールを止めずに、受け流してパスをする
    相手の選手と距離をとりたい時に取る姿勢になります。パスで来たボールを完全には受け止めずに、受け流して、自分が蹴りたい方向にボールを蹴っていきます。
  • メンタル面を鍛える
    相手の選手のことも気になるとは思いますが、「自分は上手なパスをすることができる」という意識を持って、パス回しをする事も本番で良いパスをするのに大切な一面になってきます。練習をしてきたのだから大丈夫。メンタル面を鍛えることも勝利を得る要素になります。

正確なパス回しをするためには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要

サッカーで良いパス回しをして、チームに貢献したい時、どんな練習メニューが必要になるのか、脚力や体幹も鍛える必要のある体のパートであることをあなたは知っていますか?

パス回しでは足腰、体幹を鍛える必要がある

上記の部分の筋肉を鍛える必要があります。その部分の筋肉が鍛えられていると、軸となる部分が安定しパスをする時に無駄な力が入りません。無駄な力が入らないと、試合をする時に無駄な体力を使わないので良いプレーをする余裕が出てきます。疲れも出ないので試合の数をこなすこともできますね。

練習メニューの中でも、足腰や体幹が鍛えられるものを選んで、実践していくと良いと思います。試合に勝つ為には、無駄なエネルギーを最小限にしていくことも大きな要素になってきます。効率よく戦っていきましょう。

どんな風にしたら、パスが上手になるのか、イメージしながらパス回しをするのも、良いパス回しができる練習方法だと思います。

サッカーもパス回しの練習メニューの中で、ドイツ流、オランダ流など、基本的なパス回しになるものを選んで紹介してきました。「これ練習してみようかな」「そんな練習メニュー知らなかった」というものはありましたか?また、パスの練習の中でも、足腰、体幹を鍛えるものを選んでやっていくと、エネルギーも無駄に消耗しないことも説明してきました。戦いで勝利するには、エネルギーが必要です。足腰と体幹を鍛えて、上手に試合で勝っていきましょう。適切な練習メニューを選ぶ材料になりますね。