サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。
実践にも役立つ、パス回しが上達するおすすめの練習メニューをご紹介します。
パス回しの練習もそうですが、良いパスをするには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要です。
子供たちのパス回しが上達する練習メニューを考え、試合に勝ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

コンセントを隠す方法!赤ちゃんを危険から守って安全に子育て

ハイハイをし始めると、赤ちゃんは色々な事に興味を持ちます。コンセントも赤ちゃんが興味を持つアイテムの...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

フレンチとイタリアンの違いは?食材の使い方や調理方法

どこかおしゃれなお店で食事をしようと思った時に、イタリアンやフレンチのお店を候補に上げる方も多いと思...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

スポンサーリンク

3人で行う、ドイツ流サッカーのパス回し練習メニュー

男性の中で憧れのスポーツに、「サッカー」があります。上手なパス回しを習って、試合でも勝ちたいと思っていますよね。

何を上達させるにしても、「練習」が基礎になります。パス回しが上手になる練習メニューとしてドイツ流サッカーのパス回しなんてどうですか。

ドイツ流ではあるが、3人でパス回しをして、相手を惑わせる方法がある

相手のチームがどこにボールがパスになるのかわからなくする方法の一つとして、3人が交互にパスをしていく方法があります。これは、特に、相手のチームが一人の時に、相手のチームの人がどこにボールが行くのかわからないというような作戦を立てるパス回しになります。

3人が不規則にパスをすることで成り立ちますから、3人一組で不規則なパス回しの練習をしていきましょう。

サッカー大国オランダ流のパス回し練習メニューもおすすめ

サッカーといえば、オランダも強い国です。その強い国からサッカーのパス回しで上手なものを習得していくのも、お勧めです。

ひし形でパス回し練習法

これが、サッカーに強いオランダで練習されている基本的なメニューになります。簡単にいえば、上記では3人で不規則でパス回しをする練習をお勧めしましたが、今回は4人で四角形の形でパスをして、最後の人がシュートをしていく形になります。

このパスの良さは、「正確にパスをすることができること」「強いパスであること」のようです。サッカーのパスで良いものを習得したいのであれば、まず初めにこのひし形のパス練習を取得してみたら、試合でも勝つ確率が高くなってくると思います。

パスをする際ですが、右足で受けて左足で次の人にパスをしていく、そのリズムを取得すると良いパスをすることができるようです。

サッカーはパス回しの練習メニューだけでなく、周りをよく見て良いパスを渡す練習も必要

サッカーのパスをする時、自分が良いパスをするだけではなく、周囲をよく観察してパスをしていくと、チーム全体の状態の考えることができ、良いパスをすることができます。

サッカーもチームプレイですから、個人プレーのようであってはいけません。サッカーの「パス」に関しても、チームプレーになってきます。

サッカーはパスを受ける相手に対して、良いパスを送ることができるように練習していく

自分自身が良いパスをすることができるようにするのに、練習メニューを考えることは大切です。でもその「良いパス」というのは、自分が楽をして相手に苦労させる「パス」ではなく、相手が受けやすいパスをする練習をするということも考慮すべきだと思います。

チームプレーで大切な事は、自分も苦労の5割位は苦労することだと思います。「全ての苦労を相手に押し付ける」のではなく、その苦労の半分は自分も負う、そうやってチームワークを円滑にしていくこともサッカーのパスの中で重要になります。

楽をしたプレーをしてはいけません。苦労の半分は自分が背負うという意識で練習していきましょう。

サッカーで良いパス回しをするためには、ボールの受け方も大切

パス回しをする前に、自分がボールを正しい位置で受け取ることも考えながら、パス回しの練習をしていってますか?

  • 足の内側で受け取る
    すぐパスをする時は、このやり方をします。ボールを受け取る時、足の内側で受け止め、そして、パスをしていきます。
  • ボールを止めずに、受け流してパスをする
    相手の選手と距離をとりたい時に取る姿勢になります。パスで来たボールを完全には受け止めずに、受け流して、自分が蹴りたい方向にボールを蹴っていきます。
  • メンタル面を鍛える
    相手の選手のことも気になるとは思いますが、「自分は上手なパスをすることができる」という意識を持って、パス回しをする事も本番で良いパスをするのに大切な一面になってきます。練習をしてきたのだから大丈夫。メンタル面を鍛えることも勝利を得る要素になります。

正確なパス回しをするためには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要

サッカーで良いパス回しをして、チームに貢献したい時、どんな練習メニューが必要になるのか、脚力や体幹も鍛える必要のある体のパートであることをあなたは知っていますか?

パス回しでは足腰、体幹を鍛える必要がある

上記の部分の筋肉を鍛える必要があります。その部分の筋肉が鍛えられていると、軸となる部分が安定しパスをする時に無駄な力が入りません。無駄な力が入らないと、試合をする時に無駄な体力を使わないので良いプレーをする余裕が出てきます。疲れも出ないので試合の数をこなすこともできますね。

練習メニューの中でも、足腰や体幹が鍛えられるものを選んで、実践していくと良いと思います。試合に勝つ為には、無駄なエネルギーを最小限にしていくことも大きな要素になってきます。効率よく戦っていきましょう。

どんな風にしたら、パスが上手になるのか、イメージしながらパス回しをするのも、良いパス回しができる練習方法だと思います。

サッカーもパス回しの練習メニューの中で、ドイツ流、オランダ流など、基本的なパス回しになるものを選んで紹介してきました。「これ練習してみようかな」「そんな練習メニュー知らなかった」というものはありましたか?また、パスの練習の中でも、足腰、体幹を鍛えるものを選んでやっていくと、エネルギーも無駄に消耗しないことも説明してきました。戦いで勝利するには、エネルギーが必要です。足腰と体幹を鍛えて、上手に試合で勝っていきましょう。適切な練習メニューを選ぶ材料になりますね。