サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。
実践にも役立つ、パス回しが上達するおすすめの練習メニューをご紹介します。
パス回しの練習もそうですが、良いパスをするには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要です。
子供たちのパス回しが上達する練習メニューを考え、試合に勝ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

【パンケーキとホットケーキの違い】甘さや歴史も違います

パンケーキとホットケーキ、違いは言い方だけで中身は一緒だと思っている人も多いのではないでしょうか。...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

スポンサーリンク

3人で行う、ドイツ流サッカーのパス回し練習メニュー

男性の中で憧れのスポーツに、「サッカー」があります。上手なパス回しを習って、試合でも勝ちたいと思っていますよね。

何を上達させるにしても、「練習」が基礎になります。パス回しが上手になる練習メニューとしてドイツ流サッカーのパス回しなんてどうですか。

ドイツ流ではあるが、3人でパス回しをして、相手を惑わせる方法がある

相手のチームがどこにボールがパスになるのかわからなくする方法の一つとして、3人が交互にパスをしていく方法があります。これは、特に、相手のチームが一人の時に、相手のチームの人がどこにボールが行くのかわからないというような作戦を立てるパス回しになります。

3人が不規則にパスをすることで成り立ちますから、3人一組で不規則なパス回しの練習をしていきましょう。

サッカー大国オランダ流のパス回し練習メニューもおすすめ

サッカーといえば、オランダも強い国です。その強い国からサッカーのパス回しで上手なものを習得していくのも、お勧めです。

ひし形でパス回し練習法

これが、サッカーに強いオランダで練習されている基本的なメニューになります。簡単にいえば、上記では3人で不規則でパス回しをする練習をお勧めしましたが、今回は4人で四角形の形でパスをして、最後の人がシュートをしていく形になります。

このパスの良さは、「正確にパスをすることができること」「強いパスであること」のようです。サッカーのパスで良いものを習得したいのであれば、まず初めにこのひし形のパス練習を取得してみたら、試合でも勝つ確率が高くなってくると思います。

パスをする際ですが、右足で受けて左足で次の人にパスをしていく、そのリズムを取得すると良いパスをすることができるようです。

サッカーはパス回しの練習メニューだけでなく、周りをよく見て良いパスを渡す練習も必要

サッカーのパスをする時、自分が良いパスをするだけではなく、周囲をよく観察してパスをしていくと、チーム全体の状態の考えることができ、良いパスをすることができます。

サッカーもチームプレイですから、個人プレーのようであってはいけません。サッカーの「パス」に関しても、チームプレーになってきます。

サッカーはパスを受ける相手に対して、良いパスを送ることができるように練習していく

自分自身が良いパスをすることができるようにするのに、練習メニューを考えることは大切です。でもその「良いパス」というのは、自分が楽をして相手に苦労させる「パス」ではなく、相手が受けやすいパスをする練習をするということも考慮すべきだと思います。

チームプレーで大切な事は、自分も苦労の5割位は苦労することだと思います。「全ての苦労を相手に押し付ける」のではなく、その苦労の半分は自分も負う、そうやってチームワークを円滑にしていくこともサッカーのパスの中で重要になります。

楽をしたプレーをしてはいけません。苦労の半分は自分が背負うという意識で練習していきましょう。

サッカーで良いパス回しをするためには、ボールの受け方も大切

パス回しをする前に、自分がボールを正しい位置で受け取ることも考えながら、パス回しの練習をしていってますか?

  • 足の内側で受け取る
    すぐパスをする時は、このやり方をします。ボールを受け取る時、足の内側で受け止め、そして、パスをしていきます。
  • ボールを止めずに、受け流してパスをする
    相手の選手と距離をとりたい時に取る姿勢になります。パスで来たボールを完全には受け止めずに、受け流して、自分が蹴りたい方向にボールを蹴っていきます。
  • メンタル面を鍛える
    相手の選手のことも気になるとは思いますが、「自分は上手なパスをすることができる」という意識を持って、パス回しをする事も本番で良いパスをするのに大切な一面になってきます。練習をしてきたのだから大丈夫。メンタル面を鍛えることも勝利を得る要素になります。

正確なパス回しをするためには、脚力や体幹を鍛える練習メニューも必要

サッカーで良いパス回しをして、チームに貢献したい時、どんな練習メニューが必要になるのか、脚力や体幹も鍛える必要のある体のパートであることをあなたは知っていますか?

パス回しでは足腰、体幹を鍛える必要がある

上記の部分の筋肉を鍛える必要があります。その部分の筋肉が鍛えられていると、軸となる部分が安定しパスをする時に無駄な力が入りません。無駄な力が入らないと、試合をする時に無駄な体力を使わないので良いプレーをする余裕が出てきます。疲れも出ないので試合の数をこなすこともできますね。

練習メニューの中でも、足腰や体幹が鍛えられるものを選んで、実践していくと良いと思います。試合に勝つ為には、無駄なエネルギーを最小限にしていくことも大きな要素になってきます。効率よく戦っていきましょう。

どんな風にしたら、パスが上手になるのか、イメージしながらパス回しをするのも、良いパス回しができる練習方法だと思います。

サッカーもパス回しの練習メニューの中で、ドイツ流、オランダ流など、基本的なパス回しになるものを選んで紹介してきました。「これ練習してみようかな」「そんな練習メニュー知らなかった」というものはありましたか?また、パスの練習の中でも、足腰、体幹を鍛えるものを選んでやっていくと、エネルギーも無駄に消耗しないことも説明してきました。戦いで勝利するには、エネルギーが必要です。足腰と体幹を鍛えて、上手に試合で勝っていきましょう。適切な練習メニューを選ぶ材料になりますね。