中学生の子供。ダラダラと勉強しない。
親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。
こんな時はよく『放っておくしかないよ』なんて聞きますが、これを鵜呑みにしてはいけません。
子供がなぜ、勉強しないのかを知っていますか?
それは『親が勉強している姿を見たことがないから』です。
親のあなたは勉強していますか?
子供は親がしないことはしませんよ。
子供が何故、勉強しないのか、子供の話の腰をおらずに最後まで聞いたことありますか?
子供を責める前に自分が親として、するべきことを見返してみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!
お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...
-
お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ
年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...
-
イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法
イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...
スポンサーリンク
中学生の子供が勉強しない時には放っておくしかないって聞くけど…
中学生の子供が勉強をしない時にはただ放っておくのではなく、関わるところはしっかり関わってください。
子供の自主性を尊重して見守る事と放置することは全くの別ものであると考えます。
子供のやることに対して自由にさせたいと関わりを持たないのは放置、放棄しているのと何ら変わりもありません。
そのため、中学生の子供が勉強をしない場合は完全に放っておくのではなく、子供が自主的に勉強をするようになれるように促していくことが大切なのです。
自主的に勉強できるような環境や土台を作ってあげて、徐々に口出しをしないようになるのが理想でしょう。
ある程度自分で勉強することができる子供に対しては放っておくことが大切になってきます。
しかし、まだ自主性を持って勉強ができない子供の場合は放置せずに、しっかり勉強に対して自主性を持って取り組めるように関わりを持つことが重要です。
中学生。勉強しない時に親は何もしない。そのかわり違う人に任せる
先ほども述べましたが、勉強しない中学生をただ放っておくのは大変危険です。
中学校での勉強がおろそかになってしまうと、高校受験だけでなく大学受験や就職活動にまで影響します。
小さいころから勉強をする習慣がなかったり方法がわからないと、将来大人になってからも苦労することになるのです。
そうならないためにも、親が関わりをもって対策しなくてはなりません。
そうはいっても親の力だけでは限界がありますので、人に任せるという手段を取ってみてはどうでしょうか。
塾に通わせること、家庭教師をつけることが主な方法としてあげられます。
塾に通わせるメリットとしては集団で勉強をすることになるので、周りに影響されて勉強する意欲が促されるメリットがあります。
また、学校の授業の先取りを行う場合が多いので、二度学ぶことになり学校の授業の理解度が高まります。
家庭教師の場合は、塾についていけない子供に適しているといえます。
個別で丁寧に教えてくれるので、自分のペースで少しずつ勉強することができます。
ただし、家庭教師と子供にも相性がありますのでどんな様子なのかしっかり見るようにしましょう。
中学生が勉強しないのは、勉強しない未来と、勉強する未来が想像できないから
中学生がなかなか勉強をしないのはなぜなのでしょうか。
それは、まだ勉強をすることに対して必要性を感じていないからではないでしょうか。
勉強しなくてもこれから人生生きていければそれでよい、今が良ければそれでよいと考えている可能性があります。
中学生の子供に勉強をしてもらうためには、勉強をするのとしないのではこれから将来どう違ってくるのかをしっかり説明してあげて想像させることが大切でしょう。
今勉強しておかないと、高校受験、大学受験、就職活動までに影響してくることを想像させてあげましょう。
ただ教えてあげるだけではあまり効力がないかもしれないので、あくまで想像させることが大切なのです。
今勉強しておかないと、将来なりたい職業にはつけません。
子供に将来の夢があるのであれば、夢を叶えるためにはどうすればよいのか自分で考えさせてみてください。
そうすれば、おのずと今勉強しなくてはならないということがわかってくるはずです。
中学生の子供が勉強しない場合、放っておくと聞きますが、これを鵜呑みにしてはいけない
中学生の子供が勉強しない場合は放っておくのではなく、なぜ子供が勉強をしないのかをまず把握してみてはどうでしょうか。
子供は中学生なると、小学生の事に比べて部活動や課外活動など一気に活動の幅が広がります。
その為、やることが多くなったり人間関係が複雑になったりと勉強以外に感心が向きがちになることが多いです。
このことが要因として勉強する時間を確保できなかったり、しなくなってしまう場合が考えられます。
これに対して頭ごなしに勉強をするようにいっても、子供はなかなかすすんで勉強をしてはくれないでしょう。
そこでさりげなく子供が勉強をしたくなる環境を作ってあげることが大切なのです。
子供は親の背中を見て育つというように、大人が勉強している姿を見せることで子供は勉強することの大切さに気付いたり勉強することに抵抗を持たなくなります。
親は自主性を持って勉強をするように促してあげることが最も大切なのです。
中学生で勉強しない子供を放っておくのは間違った対応
中学生という時期は、もう親に何かを言われて素直に聞き入れる時期ではありません。
親に勉強するように言われても素直に勉強をする子供は少ないのではないでしょうか。
むしろ勉強するように言われて勉強する意欲がなくなる子供もいるのです。
その為、頭ごなしに勉強するように言うのではなく子供の状態をしっかり把握することが大切です。
子供が勉強に対してどういった考えを持っているのか、将来について、何をしてほしいのかをしっかり聞くようにしましょう。
そうした上で親はどうしてあげることが最も良いのかを考えていくことが大切です。
また、先ほどもお伝えしましたが子供は親の背中を見て育ちます。
そのため、親が子供になってほしいような姿や行動をみせることが重要なのです。