中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。
親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。

こんな時はよく『放っておくしかないよ』なんて聞きますが、これを鵜呑みにしてはいけません。

子供がなぜ、勉強しないのかを知っていますか?
それは『親が勉強している姿を見たことがないから』です。

親のあなたは勉強していますか?
子供は親がしないことはしませんよ。

子供が何故、勉強しないのか、子供の話の腰をおらずに最後まで聞いたことありますか?

子供を責める前に自分が親として、するべきことを見返してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

スポンサーリンク

中学生の子供が勉強しない時には放っておくしかないって聞くけど…

中学生の子供が勉強をしない時にはただ放っておくのではなく、関わるところはしっかり関わってください。

子供の自主性を尊重して見守る事と放置することは全くの別ものであると考えます。

子供のやることに対して自由にさせたいと関わりを持たないのは放置、放棄しているのと何ら変わりもありません。

そのため、中学生の子供が勉強をしない場合は完全に放っておくのではなく、子供が自主的に勉強をするようになれるように促していくことが大切なのです。

自主的に勉強できるような環境や土台を作ってあげて、徐々に口出しをしないようになるのが理想でしょう。

ある程度自分で勉強することができる子供に対しては放っておくことが大切になってきます。
しかし、まだ自主性を持って勉強ができない子供の場合は放置せずに、しっかり勉強に対して自主性を持って取り組めるように関わりを持つことが重要です。

中学生。勉強しない時に親は何もしない。そのかわり違う人に任せる

先ほども述べましたが、勉強しない中学生をただ放っておくのは大変危険です。

中学校での勉強がおろそかになってしまうと、高校受験だけでなく大学受験や就職活動にまで影響します。
小さいころから勉強をする習慣がなかったり方法がわからないと、将来大人になってからも苦労することになるのです。

そうならないためにも、親が関わりをもって対策しなくてはなりません。

そうはいっても親の力だけでは限界がありますので、人に任せるという手段を取ってみてはどうでしょうか。

塾に通わせること、家庭教師をつけることが主な方法としてあげられます。

塾に通わせるメリットとしては集団で勉強をすることになるので、周りに影響されて勉強する意欲が促されるメリットがあります。
また、学校の授業の先取りを行う場合が多いので、二度学ぶことになり学校の授業の理解度が高まります。

家庭教師の場合は、塾についていけない子供に適しているといえます。
個別で丁寧に教えてくれるので、自分のペースで少しずつ勉強することができます。

ただし、家庭教師と子供にも相性がありますのでどんな様子なのかしっかり見るようにしましょう。

中学生が勉強しないのは、勉強しない未来と、勉強する未来が想像できないから

中学生がなかなか勉強をしないのはなぜなのでしょうか。
それは、まだ勉強をすることに対して必要性を感じていないからではないでしょうか。

勉強しなくてもこれから人生生きていければそれでよい、今が良ければそれでよいと考えている可能性があります。

中学生の子供に勉強をしてもらうためには、勉強をするのとしないのではこれから将来どう違ってくるのかをしっかり説明してあげて想像させることが大切でしょう。

今勉強しておかないと、高校受験、大学受験、就職活動までに影響してくることを想像させてあげましょう。
ただ教えてあげるだけではあまり効力がないかもしれないので、あくまで想像させることが大切なのです。

今勉強しておかないと、将来なりたい職業にはつけません。
子供に将来の夢があるのであれば、夢を叶えるためにはどうすればよいのか自分で考えさせてみてください。

そうすれば、おのずと今勉強しなくてはならないということがわかってくるはずです。

中学生の子供が勉強しない場合、放っておくと聞きますが、これを鵜呑みにしてはいけない

中学生の子供が勉強しない場合は放っておくのではなく、なぜ子供が勉強をしないのかをまず把握してみてはどうでしょうか。

子供は中学生なると、小学生の事に比べて部活動や課外活動など一気に活動の幅が広がります。
その為、やることが多くなったり人間関係が複雑になったりと勉強以外に感心が向きがちになることが多いです。

このことが要因として勉強する時間を確保できなかったり、しなくなってしまう場合が考えられます。

これに対して頭ごなしに勉強をするようにいっても、子供はなかなかすすんで勉強をしてはくれないでしょう。

そこでさりげなく子供が勉強をしたくなる環境を作ってあげることが大切なのです。

子供は親の背中を見て育つというように、大人が勉強している姿を見せることで子供は勉強することの大切さに気付いたり勉強することに抵抗を持たなくなります。

親は自主性を持って勉強をするように促してあげることが最も大切なのです。

中学生で勉強しない子供を放っておくのは間違った対応

中学生という時期は、もう親に何かを言われて素直に聞き入れる時期ではありません。
親に勉強するように言われても素直に勉強をする子供は少ないのではないでしょうか。
むしろ勉強するように言われて勉強する意欲がなくなる子供もいるのです。

その為、頭ごなしに勉強するように言うのではなく子供の状態をしっかり把握することが大切です。

子供が勉強に対してどういった考えを持っているのか、将来について、何をしてほしいのかをしっかり聞くようにしましょう。
そうした上で親はどうしてあげることが最も良いのかを考えていくことが大切です。

また、先ほどもお伝えしましたが子供は親の背中を見て育ちます。
そのため、親が子供になってほしいような姿や行動をみせることが重要なのです。