魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して掃除を怠ってしまうと、これらの汚れがなかなか落ちない汚れに変化してしまう事もあります。

魚焼きグリルの内部の掃除をする時は、どんな方法を行えば良いのでしょうか。気になる臭いはどうやって取ればいいの?

そこで今回は、魚焼きグリル内部の掃除方法と、グリルの臭いの取り方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

お弁当の卵焼きに一工夫!人気のアレンジレシピをご紹介します!

お弁当のおかずとして卵焼きは欠かせませんが、どうしても味や見た目がワンパターンになってしまいますよね...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

嫁の弁当が一番嬉しいと言わせよう!男性が喜ぶお弁当のコツ

「嫁の手作り弁当が一番嬉しいんだよね」そんな言葉があれば、毎朝苦労するお弁当作りも報われるという...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

キッチンの壁紙についてしまった油汚れを落とす方法と予防法

キッチンの壁紙の油汚れ落とし…毎回、気が重いですよね。いつもキレイにしておきたいとは思っても、なかな...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

スポンサーリンク

魚焼きグリル内部の掃除は洗剤を使わなくてもできる

洗うのが面倒なものの代表格とも言える魚焼きグリルですが、汚れた網や受け皿は流しに出して中性洗剤などで洗うことが出来ます。
しかし、取り外すことの出来ない魚焼きグリルの内部は、中性洗剤で泡々にしたりすることは出来ませんよね。
そんな洗いづらい魚焼きグリル内部の掃除は、洗剤を使わなくてもできるって、ご存知でしたか?

グリル内部の掃除に使えるもの

その時におすすめなのが、「重曹水」や「セスキ炭酸ソーダ水」です。
それぞれの水の作り方ですが、500mlのぬるま湯に対して、重曹水は大さじ2杯、セスキ炭酸ソーダ水なら、小さじ1杯を溶かすだけです。
使い方は、溶かした溶液をスプレーボトルに入れて、魚焼きグリルの内部にシュシュッとスプレーして、汚れても良いふきんで拭き取るだけです。

内部の汚れが頑固な場合

スプレーして、拭き取ることを何度か繰り返せば、綺麗になります。
油汚れがひどい場合は、拭き取りに使うふきんを熱めのお湯につけて絞ってから拭き取ると、汚れが取れやすくなります。
ただし、ヤケドには注意なので、ゴム手袋をしたり、お湯を熱くしすぎないなどの対策を取りましょう。

重曹水とセスキ炭酸ソーダ水の使い分けについてですが、重曹水は魚焼きグリルの内部の焦げ付きを落としたい時に効果を発揮し、セスキ炭酸ソーダ水は、油汚れやタンパク汚れを落としたい時に効果的です。

魚焼きグリル内部の掃除を重曹やセスキ炭酸ソーダで行う方法

魚焼きグリルの内部は、構造によっては、そのままスプレーをかけると、バーナーや電子部品などにかかってしまい、故障や不具合の原因になってしまいます。
そのようなタイプの魚焼きグリル内部の掃除を重曹やセスキ炭酸ソーダで行なう方法もご紹介します。

掃除に必要なもの

  • 重曹水、またはセスキ炭酸ソーダ水
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 汚れても良いふき

内部の掃除のやり方

  1. まず魚焼きグリルの網と受け皿を外します。網と受け皿も洗う場合は、薄めた中性洗剤につけて、後で洗いましょう。
  2. キッチンペーパーに重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を浸し、バーナーや電子部品につかないように気をつけながら、魚焼きグリル内部の側面などに貼り付ける。
  3. キッチンペーパーが乾かないように、上からラップを貼り、30分ほど置いておきます。
  4. 時間になったら、ラップを剥がし、キッチンペーパーで汚れを拭き取りながら外します。
  5. 仕上げに、お湯に浸して絞った汚れても良いふきんで、魚焼きグリルの内部を丁寧に拭き取ります。
  6. ふきんが真っ黒になったら、一旦お湯ですすいでから、再び拭いてください。
  7. 綺麗になったら、内部を乾かすために、しばらく置いておきます。この時に、網や受け皿を洗っておくと良いでしょう。
  8. 網や受け皿も綺麗になって、内部も乾いたら、元に戻して終了です。

魚焼きグリル内部の汚れを中性洗剤で掃除する方法

「うちには、重曹もセスキ炭酸ソーダもない!」とか、「中性洗剤を使って魚焼きグリル内部の汚れを落としたい!」などといった意見をお持ちの方もいらっしゃるかも知れません、そんな方のために、魚焼きグリル内部の汚れを中性洗剤で掃除する方法をご紹介します。

必要なもの

  • 薄めた中性洗剤
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 汚れても良いふきん

やり方

  1. キッチンペーパーに薄めた中性洗剤を浸し、魚焼きグリルの内部に貼り付けます。
  2. 乾かないように、ラップをして、1時間ほど置いておきます。
  3. 時間になったら、ラップを剥がし、キッチンペーパーで汚れを拭き取ります。
  4. お湯に浸して絞った汚れても良いふきんで、魚焼きグリルの内部を丁寧に拭き取ります。
  5. 汚れや洗剤がなくなるまで、ふきんをすすいで拭き取ることを繰り返してください。

魚焼きグリルの受け皿の汚れを防止して掃除を簡単に!

魚焼きグリルの内部以上に油でべとついてしまう、魚焼きグリルの受け皿も毎回洗うのが面倒ですよね。
そんな魚焼きグリルの受け皿の汚れを防止して掃除を簡単にする方法があるんです。

掃除に必要なもの

  • 片栗粉 大さじ4杯
  • 水 200ml

やり方

  1. 片栗粉を水で溶き、魚焼きグリルの受け皿に流し入れます。
  2. いつも通り魚やお肉を焼きます。
  3. 焼き終わったら、調理した食べ物だけ取り出します。
  4. 受け皿の中の水溶き片栗粉が冷えて固まるのを待ちます。
  5. 冷めたら、受け皿を取り出し、固まった水溶き片栗粉を外します。
  6. 固まった水溶き片栗粉は生ゴミに出し、受け皿や網をいつもの通り洗って終了です。

油などの汚れが水溶き片栗粉に吸収され、いつもより洗いが楽になるはずです。ただし、この方法は受け皿に水を入れて焼くタイプのグリルに使えるワザです。
水なしで焼くタイプのグリルでこの方法を行うことはおすすめしません。

魚焼きグリルの内部が綺麗になったら気になる臭いもスッキリさせよう

魚焼きグリルの内部が綺麗になったら、気になる臭いもスッキリさせましょう。

魚焼きグリルの内部は綺麗になったものの、「なんだかまだ匂いが残っている気がする」なんて事はありませんか?
そんな時は、こんな事を試してみましょう。

隅も細かく掃除

一見綺麗に見える魚焼きグリルの内部でも、隙間や隅に魚の脂や身の欠片などが残っていれば、それが匂いの原因になってしまいます。
そんな時は、キッチンペーパーに重曹水や、セスキ炭酸ソーダ水を浸し、それを割り箸に巻き付けて、輪ゴムで止めたものを隙間や隅の掃除に使ってみましょう。

掃除に茶葉やコーヒーの出がらしを使う

飲み終わった後の、茶葉やコーヒーの出がらしを消臭に使ってみましょう。
やり方は、水気を切った茶葉やコーヒーの出がらしを魚焼きグリルの受け皿に敷き、数分加熱するというものです。
加熱した後は、しばらく置いて熱を冷まし、終わったら茶葉やコーヒーの出がらしを捨てればOKです。