餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。

もちろん、その焼き方も美味しいのですが、さらに美味しく食べたいという方には、これからご紹介する焼き方がおすすめです。

中はふっくら、焼き目はパリパリのお店のような焼き上がりです。

また、市販の餃子を使った羽根つき餃子の作り方や、餃子のアレンジレシピなどもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

水道水の塩素は沸騰でなくなる?水道水をより美味しく飲む方法

水道水で気になるのが、塩素やカルキではないでしょうか。塩素を取り除く方法として水道水を沸騰さ...

スポンサーリンク

市販の餃子の美味しい焼き方!焼き目をパリッとさせるには

餃子に入れるのは水ではなく「お湯」

市販の餃子をもっと美味しく食べるための焼き方とコツをご紹介します。

まず、お湯を沸かしておきましょう。餃子10個なら50ccくらい用意しましょう。

次にフライパンを熱して薄めに油を敷きます。この時熱しすぎないようにしましょう。

いよいよ餃子を並べますが、一旦火を止めてから並べるようにしましょう。火を止めているので、急いで並べる必要はありません。

すべて並べたら全体にお湯をまわしかけ、再度火をつけてすぐフタをして下さい。火は強めにします。水ではなくお湯を入れた方が早く蒸し上げることができます。

水分がなくなってきたら、フタを取ります。フタを取ったら弱火にして、フライパンのふちからごま油を少量入れて下さい。入れすぎないように注意して下さい。油っこくなってしまいます。

フライパンを持って、全体に行き渡るようにして下さい。

弱火なので焼き上がりまでに時間がかかりますが、焦げないようにするためにもじっくりを時間をかけて焼いて下さい。

市販の餃子を羽根つき餃子にする焼き方

市販の餃子を使って中華料理店のような羽根つき餃子になるように焼いてみましょう。

【材料(2人分)】

  • 市販の生餃子 13~15個くらい
  • ごま油 小さじ3
  • 水 120cc
  • 小麦粉 小さじ2
  • 餃子のタレも市販のものでも良いですが、醤油、酢、ラー油で自分好みの味で作った方がおいしく食べることができますよ。

【作り方】

  1. フライパンにごま油を入れて、全体に行き渡らせて下さい。この時はまだ火はつけません。
  2. 餃子を円形になるように並べて下さい。
  3. 水と小麦粉を器に入れて、よく混ぜておいて下さい。
  4. ③をフライパンに加えて下さい。
  5. ふたをして、ここで火をつけます。火加減はやや強めの中火にして下さい。
  6. フタを開けてみて、水分が少なくなってきて泡状になっていたら、餃子の上からごま油を回しかけます。
  7. 水分が完全になくなり餃子のまわりに焦げ目がついたら、フライ返しで少し動かしてみて下さい。全体が動くようであれば、フライパンにお皿をかぶせてそのまま逆さまにしてお皿にのせます。

市販の餃子にチーズをプラス!チーズ羽根付き餃子の焼き方

羽根つき餃子の焼き方をご紹介しましたが、これにチーズをプラスすると子供にも喜ばれるおかずに変身します。

市販の餃子だと醤油、酢、ラー油をつけダレにしている人も多いと思いますが、チーズ羽根付き餃子であれば酢、粗びき黒コショウやケチャップをつけダレにして食べた方がおいしくなります。

【作り方】

  1. フライパンに油を敷いて火のかけます。
  2. 市販の餃子を並べて少し焼いた後、水を回しいれてフタをして下さい。このまま蒸し焼きにします。
  3. 水分が少なくなってきたら、フタを開けて下さい。さらに水分を飛ばして、空いているスペースにピザ用のチーズを散らすように入れます。
  4. チーズがかりかりに焼けたら、フライパンにお皿をかぶせてそのままひっくり返してできあがりです。

市販の餃子を麻婆餃子にアレンジ

市販の餃子に飽きてきたら、麻婆餃子にアレンジしてみませんか?

【材料(4人分】

  • 合びき肉 800g
  • しょうが 2片
  • 長ねぎ 適量
  • 市販の餃子 食べる分だけ
  • コチュジャン 大さじ2
  • 豆板醤 小さじ2
  • 花椒 適量
  • 鷹の爪 少々
  • 中華風だし汁 300cc
  • しょうゆ 小さじ2
  • 紹興酒 大さじ2
  • 山椒 少々
  • 水と片栗粉で水溶き片栗粉を作っておいて下さい

【作り方】

  1. 市販の餃子は熱湯に入れて、下茹でしておきます。しょうがはみじん切りにします。
  2. フライパンに油を敷き、豆板醤としょうがを入れて熱し、合びき肉を入れて炒めます。
  3. コチュジャンを加えてさらに炒めたら、花椒、鷹の爪、中華風だし汁、しょうゆ、紹興酒、山椒を入れます。そこに餃子を入れます。
  4. 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。器に盛り付けて、ねぎと山椒をかけて食べて下さい。

かなり辛めなので、苦手な人は豆板醤の量などを少なめにして下さい。

手作り餃子はやっぱり一味違う!手作りジューシー餃子

市販の餃子もおいしくなってきていますが、休日には手作り餃子を作ってみませんか?

【材料(2人分】

  • 豚ひき肉 200g
  • にら 1/2束
  • キャベツ 150g
  • 長ねぎ 1/2本
  • にんにく 1かけ
  • しょうが 1かけ
  • ごま油 大さじ1/2
  • 酒 大さじ2
  • しょうゆ 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 鶏がらスープの素 大さじ1/2
  • 塩・こしょう 適量
  • 餃子の皮 25~30枚
  • 片栗粉 適量
  • ごま油 適量

【作り方】

  1. にら、キャベツ、長ねぎ、にんにく、しょうがはすべてみじん切りにします。
  2. ①とごま油、酒、しょうゆ、砂糖、鶏がらスープの素、塩・こしょうとひき肉をボウルに入れて、粘り気が出るまでしっかりと混ぜます。
  3. 餃子の皮の周りに水を塗り、②の具を包みます。お皿に並べる時には底に片栗粉を付けると、くっつきません。
  4. フライパンにサラダ油を熱して、餃子を並べて下さい。
  5. 餃子に焼き色がついたら水を餃子の半分くらいまで入れて、ふたをします。
  6. 水分が飛んだらふたを開けて、ごま油を入れて下さい。パリッとしたら完成です。

もし余ったら、パッドなどに並べて冷凍保存して下さい。焼く時は冷凍のまま焼いて下さい。