ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともありますよね。

「気がついたらガラスにシールが貼られている」小さなお子さんがいるご家庭のママさんは、一度は体験した事があるのではないでしょうか。

そこで今回は、ガラスなどに貼られたシールを簡単に剥がす、シール剥がしの裏技についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイドル好き女子をどう思う?男性は意外と好意的だが問題点も

アイドル好きな女子だと、男性は引いてしまうのでは…と思いませんか?確かに否定的な意見があることは...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

肉のミンチをミキサーで作る事は出来る!コツがあります!

ミキサーがあるけれど、最近あまり使っていない・・・。何かに活用出来ないかしら?と思っていませんか?...

先生の異動は何年おきで実施されるの?先生の異動の仕組み

小学校の先生の異動が何年おきくらいで実施されるのか知っていますか?長くいる先生もいれば、1~2年...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

スポンサーリンク

ガラスに貼られた粘弾性のあるシール剥がしの裏技

ガラスに貼られた粘弾性のあるシール剥がしの裏技をご紹介します。

それに必要なものは、「ドライヤー」です。
やり方は、まず最初に剥がしたいシールの角などの一部を少し剥がします。
そしてその部分に、ドライヤーの温風を当て、シールの粘着剤を温め、乾かしていきます。
ドライヤーで温めながら、少しずつシールを剥がしていけば、普通に剥がすより、キレイに剥がれるはずです。

剥がした後に、シールの跡が残っているのであれば、洗剤をつけて拭いたり、ティッシュで拭くなどしても、キレイにすることが出来ます。
この時、ガラスに力をかけると割れる恐れがありますので、あまり力をかけすぎないようにしましょう。

この方法はガラス以外にも使うことが出来ますが、他の家具などによっては、熱に弱いものもありますので、最初に目立たない場所で変色などしないか、確認してから行うようにしましょう。

ガラスのシール剥がしの裏技・中性洗剤を使う

ガラスのシール剥がしの裏技には、「中性洗剤を使う」というのもあります。
「子供が寝ている時にやりたいけど、ドライヤーの音が気になる」、「シール剥がしをしたい所が熱に弱い」などの時は、主に台所用洗剤に使われている、中性洗剤を使いましょう。

やり方は、小さな桶などの器に水と少量の中性洗剤を入れて混ぜ、それをシールにつけて濡らし、シールの中心まで浸透したら、プラスチック製の定規や、使わなくなったカード(プラスチック製のもの)などで、こそいで剥がしましょう。
剥がすことを目的とした道具に「スクレイパー」というものがありますが、金属製のため、ガラスを傷つけてしまう恐れがありますので、使用に慣れている人以外は、あまり使用しないほうが良いでしょう。

中性洗剤液を浸透させたくても、すぐに乾いてしまうという場合は、中性洗剤液をティッシュにひたし、それをシールの上から貼り、さらに上からラップを貼ると、浸透しやすくなります。
時間は、10分から20分ほど置くと良いでしょう。

ガラスのシール剥がしの裏技・お酢を使う

ガラスのシール剥がしの裏技で、他には「お酢を使う」というものもあります。
洗剤をつけるのに抵抗がある場所や、運悪く中性洗剤が無い場合に代用することが出来ます。
使うのは、原液でOKですが、ニオイがキツイので、換気をして、ゴム手袋などもつけて、手にニオイがつかないようにしましょう。

やり方は、中性洗剤の時とほぼ同じで、お酢を染み込ませたティッシュやキッチンペーパーをシールの上から貼り、さらにラップをして、10分から20分ほど置きます。
時間になったら、そのティッシュやキッチンペーパーを使って剥がし取っても良いですし、プラスチック製の定規やカードでこすり取りましょう。
これで、ガラスもキレイになります。

上手く剥がれない時は、もう一度お酢を染み込ませたティッシュやキッチンペーパーをシールの上から貼って、さらに時間を置いてからチャレンジしてみてください。

ガラス以外でも使えるシール剥がしの裏技

ガラスについたシールはもちろん、ガラス以外の場所でも使えるシール剥がしの裏技をご紹介します。

  • ライター用オイル
    実は、ライターのオイルもシール剥がしに使うことが出来ます。
    シールに浸透させてから剥がしたり、シールを剥がした時の跡が気になる時に、ティッシュなどでサッと拭き取れば、キレイになります。
    ライター用のオイルは揮発性が高いので、すぐに乾きますが、可燃性が高いので、取り扱いには充分ご注意ください。
  • ハンドクリーム
    ハンドクリームは、油性が高いため、シールの粘着性をなくすのに向いています。
    使い方は、ハンドクリームを剥がしたいシールの上から塗り、少し時間を置いてからこすればOKです。
    剥がれづらい時は、ハンドクリームを端にさらに塗るようにすると、剥がれやすくなります。
  • 消しゴム
    消しゴムは、シール剥がしより、シールを剥がした跡をキレイにするのに向いています。やり方は、シールの跡を消しゴムでゴシゴシこするだけです。手軽で簡単なので、おすすめの方法です。

頑固なシールを剥がしたいときは

頑固なシールを剥がしたいときは、こんな方法もあります。

  • 除光液
    マニキュアを落とす時に使われる除光液は、なんとシール剥がしにも使うことが出来ます。
    使い方は、剥がしたいシールの上から除光液をかけ、少し時間を置いてから剥がすだけですが、除光液は、プラスチック製品を変質させたり、塗装の表面を剥がしてしまうことがあるため、必ず目立たない場所に除光液をつけて、問題ないか確認してから行うようにしましょう。
  • メラミンスポンジ
    お掃除のときにも活躍するメラミンスポンジは、シール剥がしにも活用することが出来ます。
    やり方は、掃除をする時と同じで、水で湿らせたメラミンスポンジで、剥がしたいシールをこすると、シールを剥がす事が出来ます。このやり方も、家具などが傷つかないように、確認してから行うようにしましょう。