母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば、大切な母親が少しでも楽になるようにと考え、母親の愚痴に付き合ってくれる事もあります。

でも、母親が娘に愚痴を言うことで、娘の将来に悪影響を与えてしまう可能性もあるようです。

そこで今回は、母親が娘に愚痴を言うことで娘に与える影響と母娘の関係についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

スポンサーリンク

母親の愚痴を聞き続けた娘の苦悩

母親から娘に対して愚痴を言う時、その大半は夫、つまりは娘の父親に対するものではないでしょうか。

一緒に暮らしているから、ついつい愚痴を言いやすいというのはわかります。ですが、それを繰り返すことで、娘の将来にも少なからず悪影響を及ぼしていることには、気付いていない人が多いと思います。

かくいう我が家も、私が小さい頃から、母親から父親に対する愚痴を聞く場面は多かったですし、結婚して離れて暮らしている今も、実家に行くたびに愚痴を聞かされる日々は続いています。

ハッキリ言って私は父親のことがあまり好きではありません。母からの愚痴を聞かされたせいかどうかはわかりませんが、いつのまにか私の中でも、「父親はひどい、母親はかわいそう」という考え方が根付いてしまったのかもしれません。

私はそのせいだと思ってはいませんでしたが、母親にはその自覚があるようで、「お母さんがお父さんのことを悪く言うから、あんたも嫌いになっちゃったんだよね?」と言われたことがありました。

みなさんも母親の愚痴を聞くことは、娘である自分の役割なのだと思う反面、正直しんどくなる時もあるでしょう。母親のためと思いつつも、その愚痴を聞いたストレスを、もしも身近な家族にぶつけていたとしたら、結局は自分の家族までも巻き込んでしまうことになるのです。

母親が娘に愚痴を言うと娘が自分らしく生きられなくなることも

子どもはどのような家庭環境で育ったかによって、社会との関わり方にも深く影響が出てきます。人とのコミュニケーションを学ぶうえでは、まずは家族間の信頼関係が良好でなければなりません。

母親が父親に対して不満を持っていたとしても、その感情は本来、自分の中に留めておくもので、けっして子どもに共有させるべきではないのです。子どもにとっては大好きな父親だったのに、母親から愚痴を聞かされることで、だんだんと父親に対して不信感を抱くことにもなりかねません。

「私はこんなに我慢しているのに、お父さんったらひどいよね?」と、娘に対しても強引に共感させるような、そんな状態が続いていたとしたら、いつしか娘は「かわいそうな母親の味方でいてあげなくてはならない」と思い込んでしまうかもしれません。

それが結果的にどんなことになるかというと、「母親のために」という思いが先立ってしまい、つねに顔色を見ながら母親の喜んでくれるような「理想の娘」を演じようと、自分を押し殺して生きてしまうようになる恐れもあるのです。

母親は娘に愚痴を言いやすい

あなたは、自分の母親に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?会えばいつも愚痴ばかりで、そういえばしばらく笑顔も見ていないなと感じる人もいるかもしれません。

母親はけっして、娘に問題を解決してもらいたくて愚痴るわけではありません。娘は自分の味方で、一番の理解者だと感じているのでしょう。たしかに、母親と娘の関係性は、父親と娘や息子の関係性とは少し違うように思います。親子でありながらも、姉妹のような親友のような、そんな気心の知れた間柄なので、ついつい愚痴をいいやすいのかもしれません。

話を聞いてもらうことで、ストレス発散をしているだけなのかもしれませんが、楽しい話題ならともかく、他人の愚痴というネガティブな話は、聞かされるほうにとってもストレス以外の何物でもありませんよね。

初めのうちは母親に共感していたとしても、大人になって冷静になってみると、母親自身にも問題の原因となる要素があるのではと気付くこともあります。愚痴を聞かされ続けることで、娘にとっても母親に対してのストレスが溜まるので、だんだんと疎遠になっていくケースもあるでしょう。

母親は娘との関係をしっかり考える必要がある

早い段階で反抗期を迎えてしまう子どもがいる反面、かなり大きくなるまでなんでも親に従い、いい子を演じてしまう子どもも少なくはないそうです。中にはその反動からか、ある日突然引きこもりになったり、暴力を振るったりするケースもあるのだとか。

いい子を演じている時には「母親に好かれたい、期待に応えたい」という気持ちから、自分の感情よりも母親の意向を優先し、つねに我慢をしている状態が続きます。それがいつしか限界を迎えると、母親に対しての反抗心が膨れ上がり、一気に爆発する原因にもなりかねません。それは、母親への嫌悪感となる場合もあるでしょう。

「小さい頃はあんなに手のかからないいい子だったのに…。」というセリフ。根っからのいい子だったのではなく、頑張っていい子を演じていたことに気付いていなかっただけなのかもしれません。

反対に、小さい頃から何でも手をかけすぎて、親が先回りしてやってしまうと、いつまで経っても自立出来ずに、大人になってからも親に依存した生活を送るハメになる可能性もあります。そうならないためにも、早い段階で母親と娘の関係性を見直し、良い親子関係を維持出来るように努める必要があるでしょう。

母親のタイプによって子供に与える影響が違う

子育てとはまさに十人十色で、こうすれば正解というモデルは存在しないため、親子関係も様々です。とくに母親の性格によっても、子どもの将来に多くの影響を与えます。ここからは、子どもに悪影響を及ぼしかねない様々な母親のタイプをみてみましょう。

  • すぐ感情的になる
    子どもが思い通りにならないと、すぐに怒鳴ったり手をあげたりすることで、子供を恐怖で支配しようとします。
  • なんでも手をかけすぎる
    なんでもすぐに手や口を出すことで、母親は自分の思い通りのルートを歩かせようとしますが、結果的には子どもが自分で考えたり行動したりする力を奪うことに繋がります。
  • 自分第一主義
    自分が周りからどう見られているかにしか感心がなく、自分大好き。子どもよりも自分を優先しがちで、なかなか子どもの気持ちに寄り添おうとしません。