納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気が食器についたときは洗うのが少し厄介なこともあります。

でも、納豆を食べることを我慢するのは悲しいものです。納豆のネバネバを簡単にスッキリ消す方法があれば知りたいですよね。

そこで今回は、納豆のネバネバを簡単にスッキリ消す方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じ...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

部活女子がモテる。男子にモテる部活とそのワケと魅力を紹介

何か部活に入っていますか?またこれからどこかに入部を考えていますか?女子だって部活をやっって...

犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

魚が高い!節約する方法は?魚が高い時に節約して魚を食べる方法

魚を食べたいけどなんだか高いし、節約して魚を食べる方法を知りたい!こんな人もいますよね。お魚よりもお...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

納豆のネバネバを洗う方法・ネバネバを水やお湯につける

納豆は体にも良いので毎日食べたいですよね。

納豆を食べていて、煩わしいと感じるのが食器についたネバネバではないでしょうか。

このイヤなネバつきを消す方法があったら知りたいですよね。

そこで簡単にネバネバを落とす方法をご紹介します。

簡単!ネバネバを解消するのは身近な水

ネバネバの食器を水に浸けておくと良いのです。
流水でももちろん落ちますが、水の流しっぱなしは水道代が気になりますよね。

水に浸けておいた食器を軽くすすぐだけでネバネバが落ちますが、この水をお湯にチェンジすることで更にネバネバが落ちやすくなりますよ。

お湯は熱湯でなくてもOKです。お湯が納豆のネバネバ成分の「ムチン」の性質を変えて落ちやすくしてくれます。

お湯の温度の目安は、40度くらいで大丈夫です。ちょうどお風呂の温度と同じくらいですね。
私の場合は、納豆ご飯を食べたらすぐに茶碗をお湯で流してからスポンジで洗っています。

納豆のネバネバを洗うときはお酢やバランも効果的

食器についた納豆のネバネバに効く「お酢」

「お酢」は色々な場面で大活躍ですね。

水に「お酢」を入れて洗うと、スッキリと流せるといいます。水に浸す時間がないほどすぐに洗いたい時には良いかもしれません。

「クエン酸」もネバネバに効く

でも同じ効果があるといいます。クエン酸は百円ショップにも置いてありますね。
スポンジについたネバネバを取るために、水にお酢を混ぜてスプレー容器に入れて吹きかけるという方法もあります。

ですが毎回毎回お酢を使うのはもったいない感じがしますね。

バランでネバネバを取る方法

他にはお弁当によく使われている「バラン」を使ったやり方です。
「バラン」ってどんなものなのかご存知ですか?
緑色をした、草のような形をしたギザギザになっている仕切りによく使われ物です。

バランには裏表があります。デコボコしたほうがありますが、その面を使ったこそぎ落とします。
ちょっと面倒な作業をかもしれないので、時間がある時にやってみるといいかもしれませんね。

箸やスポンジについた納豆のネバネバを洗うときは

納豆は美味しいですが、お茶碗やお箸に付いたネバネバはイヤな物ですね。
私の場合は、一回納豆を食べきってから、お箸を新しいものに変えて他の物を食べています。

臭いや味は移るのがイヤですし、お箸がつるつるして食べ物がはさみにくいですから。

ですがお箸をかえなくても良い方法がありました。

ポイントはお味噌汁にあります。

お味噌汁の中にネバネバのお箸を入れてみてください。軽くかき混ぜることでお箸のネバネバがとれています。
ネバネバがなくなったからといって、そのままお味噌汁の味が変わるかというとそんなことはありません。
普通に美味しいままお味噌汁もいただけます。

先程も紹介したように納豆は熱に弱いので、お味噌汁の中でネバネバが分解されたのです。
お味噌汁も納豆も和食にぴったりの相性です。是非試してみてください。

納豆のネバネバがついた食器はすぐに洗うとNGです

納豆はかき混ぜればかき混ぜるほどネバネバが増しますね。

ですが時間が経つに連れてネバネバは減っていくことを知っていましたか?

納豆の糸はうまみ成分の一つで、グルタミン酸といわれるアミノ酸の一種。
グルタミンがたくさん集まってできるのが、ポリグルタミン酸といいます。

納豆は冷蔵庫で保管しますが、この時は納豆菌の活動は穏やかです。

冷蔵庫から出してかき混ぜることでネバネバします。

納豆を食べた食器をすぐに洗おうとするとまだネバネバが残っています。
ネバネバは時間が経つと減るということから、食器はすぐに洗わないほうがいいとも言えますね。

ですがそのまま放置しておくのはなんともイヤな気がしますね。
そこで少しの時間、水に浸けておく方法が良いのです。急ぐ場合は、水を出しながら流すことですばやくネバネバが消えます。

納豆を美味しく食べるためにやってはイケナイことは?

納豆は美味しく食べましょう。やってはいけないNG行動があります。

納豆を温かいご飯にのせて食べるのはNG

納豆はアツアツご飯にのせて食べたいですよね。何がNGなのでしょうか。
それは納豆に含まれている成分にありました。
「ナットウキナーゼ」というのは聞いたことがあると思いますが、じつは熱に弱く効果が減ってしまうのです。

ある程度冷めたご飯にのせて食べるのがオススメな食べ方です。

納豆をかき混ぜないで食べるのはNG

納豆は何回かき混ぜますか?最低でも50回はかき混ぜらほうがいいといいます。

薬味を入れないのはNG

ネギなどの薬味を入れると美味しいですよね。ですが臭いを気にして入れないという人もいますね。じつは逆で辛子やネギなどを入れたほうが臭いは気にならないそうです。