納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気が食器についたときは洗うのが少し厄介なこともあります。

でも、納豆を食べることを我慢するのは悲しいものです。納豆のネバネバを簡単にスッキリ消す方法があれば知りたいですよね。

そこで今回は、納豆のネバネバを簡単にスッキリ消す方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

トマトの葉っぱがしおれる原因となる事。水や栽培環境について

トマトを家庭菜園やプランターで栽培している人も多いと思いますが、育てていて葉っぱがしおれるなどの症状...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

文鳥の換羽期は水浴びの頻度が減る?水浴びの頻度と回数について

「文鳥が換羽期になって水浴びをしなくなった」「なんだかイライラしている様子がみられる」。飼ってい...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

水道水の塩素は沸騰でなくなる?水道水をより美味しく飲む方法

水道水で気になるのが、塩素やカルキではないでしょうか。塩素を取り除く方法として水道水を沸騰さ...

スポンサーリンク

納豆のネバネバを洗う方法・ネバネバを水やお湯につける

納豆は体にも良いので毎日食べたいですよね。

納豆を食べていて、煩わしいと感じるのが食器についたネバネバではないでしょうか。

このイヤなネバつきを消す方法があったら知りたいですよね。

そこで簡単にネバネバを落とす方法をご紹介します。

簡単!ネバネバを解消するのは身近な水

ネバネバの食器を水に浸けておくと良いのです。
流水でももちろん落ちますが、水の流しっぱなしは水道代が気になりますよね。

水に浸けておいた食器を軽くすすぐだけでネバネバが落ちますが、この水をお湯にチェンジすることで更にネバネバが落ちやすくなりますよ。

お湯は熱湯でなくてもOKです。お湯が納豆のネバネバ成分の「ムチン」の性質を変えて落ちやすくしてくれます。

お湯の温度の目安は、40度くらいで大丈夫です。ちょうどお風呂の温度と同じくらいですね。
私の場合は、納豆ご飯を食べたらすぐに茶碗をお湯で流してからスポンジで洗っています。

納豆のネバネバを洗うときはお酢やバランも効果的

食器についた納豆のネバネバに効く「お酢」

「お酢」は色々な場面で大活躍ですね。

水に「お酢」を入れて洗うと、スッキリと流せるといいます。水に浸す時間がないほどすぐに洗いたい時には良いかもしれません。

「クエン酸」もネバネバに効く

でも同じ効果があるといいます。クエン酸は百円ショップにも置いてありますね。
スポンジについたネバネバを取るために、水にお酢を混ぜてスプレー容器に入れて吹きかけるという方法もあります。

ですが毎回毎回お酢を使うのはもったいない感じがしますね。

バランでネバネバを取る方法

他にはお弁当によく使われている「バラン」を使ったやり方です。
「バラン」ってどんなものなのかご存知ですか?
緑色をした、草のような形をしたギザギザになっている仕切りによく使われ物です。

バランには裏表があります。デコボコしたほうがありますが、その面を使ったこそぎ落とします。
ちょっと面倒な作業をかもしれないので、時間がある時にやってみるといいかもしれませんね。

箸やスポンジについた納豆のネバネバを洗うときは

納豆は美味しいですが、お茶碗やお箸に付いたネバネバはイヤな物ですね。
私の場合は、一回納豆を食べきってから、お箸を新しいものに変えて他の物を食べています。

臭いや味は移るのがイヤですし、お箸がつるつるして食べ物がはさみにくいですから。

ですがお箸をかえなくても良い方法がありました。

ポイントはお味噌汁にあります。

お味噌汁の中にネバネバのお箸を入れてみてください。軽くかき混ぜることでお箸のネバネバがとれています。
ネバネバがなくなったからといって、そのままお味噌汁の味が変わるかというとそんなことはありません。
普通に美味しいままお味噌汁もいただけます。

先程も紹介したように納豆は熱に弱いので、お味噌汁の中でネバネバが分解されたのです。
お味噌汁も納豆も和食にぴったりの相性です。是非試してみてください。

納豆のネバネバがついた食器はすぐに洗うとNGです

納豆はかき混ぜればかき混ぜるほどネバネバが増しますね。

ですが時間が経つに連れてネバネバは減っていくことを知っていましたか?

納豆の糸はうまみ成分の一つで、グルタミン酸といわれるアミノ酸の一種。
グルタミンがたくさん集まってできるのが、ポリグルタミン酸といいます。

納豆は冷蔵庫で保管しますが、この時は納豆菌の活動は穏やかです。

冷蔵庫から出してかき混ぜることでネバネバします。

納豆を食べた食器をすぐに洗おうとするとまだネバネバが残っています。
ネバネバは時間が経つと減るということから、食器はすぐに洗わないほうがいいとも言えますね。

ですがそのまま放置しておくのはなんともイヤな気がしますね。
そこで少しの時間、水に浸けておく方法が良いのです。急ぐ場合は、水を出しながら流すことですばやくネバネバが消えます。

納豆を美味しく食べるためにやってはイケナイことは?

納豆は美味しく食べましょう。やってはいけないNG行動があります。

納豆を温かいご飯にのせて食べるのはNG

納豆はアツアツご飯にのせて食べたいですよね。何がNGなのでしょうか。
それは納豆に含まれている成分にありました。
「ナットウキナーゼ」というのは聞いたことがあると思いますが、じつは熱に弱く効果が減ってしまうのです。

ある程度冷めたご飯にのせて食べるのがオススメな食べ方です。

納豆をかき混ぜないで食べるのはNG

納豆は何回かき混ぜますか?最低でも50回はかき混ぜらほうがいいといいます。

薬味を入れないのはNG

ネギなどの薬味を入れると美味しいですよね。ですが臭いを気にして入れないという人もいますね。じつは逆で辛子やネギなどを入れたほうが臭いは気にならないそうです。