肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。

夕食用に豚肉のしょうが焼きをたくさん作って余ってしまった場合、冷凍保存することはできる?賞味期限はいつまで?

肉の入った炒め物の保存方法とその賞味期限について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

ペンの正しい持ち方は小指の使い方ががポイント

ペンで文字を書いていると、手に力が入り疲れてしまうことありますよね。しかし正しい持ち方をしていると、...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

チューリップの球根を植えっぱなしでも花を咲かせやすい方法

花壇に植えたチューリップは、毎年球根を掘り上げていますか?本当は掘り上げた方がいいとわかっていても、...

スポンサーリンク

肉と野菜を炒めたものでも冷凍保存は可能?

生のお肉を冷凍することをしている家庭は多くあります。しかしお肉と野菜を炒めた物は冷凍保存できるのでしょうか?

豚肉を茄子とピーマンの炒めものを作りましたが、多く作りすぎて食べきることが出来ないので冷凍保存出来るのかとても気になります。もし冷凍出来る場合はどのくらい出来るのでしょうか。

豚肉やピーマンは大丈夫だと思います。しかし茄子は実が柔らかいので冷凍後レンジで温めると形が保てないと思います。崩れても食べることは出来ますが、食感は落ちます。炒めものは油を使っているので酸化もあるのであまり日持ちはしません。また温め直した時に匂いが気になる場合もあるので野菜を炒めた物を冷凍するのはオススメはしませんが、もし作り過ぎてしまい冷凍する場合は、早めに食べることをオススメします。

ひき肉は炒めてから冷凍した方が使いやすい!

ひき肉はどんな料理にも使えるのでよく使うお肉の1つです。ひき肉は炒めてから冷凍すると調理の時にとても便利です。

ひき肉を分けずにそのまま冷凍したり、トレーのまま冷凍している人も多いですよね。使う時大変じゃありませんか?そのまま冷凍して解凍するとお肉からドリップすることありますよね。しかし炒めてから冷凍保存バックに入れて冷凍すると、解凍した時にドリップが出ません。

ひき肉を炒めてから冷凍保存するメリットを紹介します。まずコクが出るので日持ちします。そしてなによりも素早く調理が出来ます。炒めてあるので、時間がない時でも短い時間で料理がすぐに作れてしまいます。特にチャーハンを作るときなどはとても便利ですよ。又コロッケの具にも最適です。凍ったままコロッケの具として入れることが出来るので時短になります。炒めた玉ねぎと一緒にするとひき肉は自然に解けます。

ひき肉は日持ちがしにくいお肉です。だから炒めて冷凍することで保存期間が長くなります。

豚肉のしょうが焼きなどの肉の炒め物を冷凍した場合の賞味期限は?

豚肉のしょうが焼きなど炒めたお肉を冷凍した時の賞味期限を知っていますか?

お肉を焼いて冷凍保存することは可能ですが、多少味は落ちます。冷凍保存する場合は粗熱を取ります。粗熱が取れたら、タッパーや冷凍用フリーザーバックにタレごと入れて空気を抜いて冷凍庫に入れます。

解凍方法が、食べる前の日に冷蔵庫に入れて自然解凍にします。レンジを使い解凍するよりもお肉がかたくなりにくいです。自然解凍した後は、レンジかオーブントースターで温めましょう。お弁当のおかずとして使う場合は、凍ったまま入れるということも可能ですが、一度加熱する方が安心です。

賞味期限は冷凍やけも気になるので2週間を目安に食べるようにしましょう。冷凍庫で長期間保存していると冷凍やけをおこしてしまうお肉もあります。パサパサになり美味しくなくなります。そのような状態になる前に美味しく食べるようにしましょう。

残った炒め物を冷凍する場合に注意するポイントとは?

子供や旦那さんのお弁当のおかずに炒めものを入れている家庭も多いですよね。しかし炒めものを作り全部冷凍してしまうと、使いたい時に全部解凍しないといけません。お弁当の隙間などに少しだけ使いたい時はもったいないと感じます。面倒でも1食分やカップ1つ分など小分けにして冷凍するようにしましょう。1度解凍したものを又冷凍するのは味が落ちてしまうので絶対にしないようにしましょう。

冷凍の方法を紹介します。作りたての美味しい状態をすぐに冷凍したい気持ちはわかります。しかし作りたては熱いので、必ず冷ましてから冷凍庫に入れるようにしましょう。そして冷ました物は素早く冷凍します。急速冷凍機能がついている場合はそちらを使い、ついていない場合は、金属のトレーの上に乗せて冷凍すると早く凍らせることが出来ます。工夫しましょう。

なにより大切なのは保存容器です。オススメはジッパーのついているビニールの袋です。冷凍庫は乾燥しやすいので、空気を抜いて密閉して保存します。そして1ヶ月以内に食べきることをオススメします。

お弁当用に冷凍もできる豚肉の炒め物のレシピをご紹介します

忙しい朝に便利な豚肉の炒めものレシピを紹介します。焼いてから冷凍しているのでレンジでチンして入れるだけなのでとても便利です。

材料は豚肉、玉ねぎ、サラダ油です。
合わせタレは醤油、めんつゆ、みりん、お酒、砂糖、生姜どれも適量。

ボールに豚肉、くし型に切った玉ねぎと合わせタレの調味料を入れます。お肉は一口大に切りましょう。手でもみ味が染み込むまでしばらく置きます。フライパンを熱しサラダ油を入れてお肉と玉ねぎを炒めます。

冷めたらお弁当に1回入れる分量を小分けにしてラップに包み、フリーザーパックなどに入れて冷凍します。お弁当に入れる時は前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移動し自然解凍することをオススメします。そしてレンジで加熱して冷めたらお弁当に入れましょう。

味がしっかりついているのでご飯によくあうおかずです。