肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。

夕食用に豚肉のしょうが焼きをたくさん作って余ってしまった場合、冷凍保存することはできる?賞味期限はいつまで?

肉の入った炒め物の保存方法とその賞味期限について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

ペット用ベッドを簡単手作り!洗えるかわいいベッドの作り方

大切なペットのためにベッドを用意しようと思い、お店で探したことがある方も多いと思います。しかし、...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

中年でも出来るダイエット!楽ちんな運動と毎日出来る事とは

大体40歳頃から中年と呼ばれるようになっていきますが、そのくらいを境に中年太りを感じていることも多い...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

スポンサーリンク

肉と野菜を炒めたものでも冷凍保存は可能?

生のお肉を冷凍することをしている家庭は多くあります。しかしお肉と野菜を炒めた物は冷凍保存できるのでしょうか?

豚肉を茄子とピーマンの炒めものを作りましたが、多く作りすぎて食べきることが出来ないので冷凍保存出来るのかとても気になります。もし冷凍出来る場合はどのくらい出来るのでしょうか。

豚肉やピーマンは大丈夫だと思います。しかし茄子は実が柔らかいので冷凍後レンジで温めると形が保てないと思います。崩れても食べることは出来ますが、食感は落ちます。炒めものは油を使っているので酸化もあるのであまり日持ちはしません。また温め直した時に匂いが気になる場合もあるので野菜を炒めた物を冷凍するのはオススメはしませんが、もし作り過ぎてしまい冷凍する場合は、早めに食べることをオススメします。

ひき肉は炒めてから冷凍した方が使いやすい!

ひき肉はどんな料理にも使えるのでよく使うお肉の1つです。ひき肉は炒めてから冷凍すると調理の時にとても便利です。

ひき肉を分けずにそのまま冷凍したり、トレーのまま冷凍している人も多いですよね。使う時大変じゃありませんか?そのまま冷凍して解凍するとお肉からドリップすることありますよね。しかし炒めてから冷凍保存バックに入れて冷凍すると、解凍した時にドリップが出ません。

ひき肉を炒めてから冷凍保存するメリットを紹介します。まずコクが出るので日持ちします。そしてなによりも素早く調理が出来ます。炒めてあるので、時間がない時でも短い時間で料理がすぐに作れてしまいます。特にチャーハンを作るときなどはとても便利ですよ。又コロッケの具にも最適です。凍ったままコロッケの具として入れることが出来るので時短になります。炒めた玉ねぎと一緒にするとひき肉は自然に解けます。

ひき肉は日持ちがしにくいお肉です。だから炒めて冷凍することで保存期間が長くなります。

豚肉のしょうが焼きなどの肉の炒め物を冷凍した場合の賞味期限は?

豚肉のしょうが焼きなど炒めたお肉を冷凍した時の賞味期限を知っていますか?

お肉を焼いて冷凍保存することは可能ですが、多少味は落ちます。冷凍保存する場合は粗熱を取ります。粗熱が取れたら、タッパーや冷凍用フリーザーバックにタレごと入れて空気を抜いて冷凍庫に入れます。

解凍方法が、食べる前の日に冷蔵庫に入れて自然解凍にします。レンジを使い解凍するよりもお肉がかたくなりにくいです。自然解凍した後は、レンジかオーブントースターで温めましょう。お弁当のおかずとして使う場合は、凍ったまま入れるということも可能ですが、一度加熱する方が安心です。

賞味期限は冷凍やけも気になるので2週間を目安に食べるようにしましょう。冷凍庫で長期間保存していると冷凍やけをおこしてしまうお肉もあります。パサパサになり美味しくなくなります。そのような状態になる前に美味しく食べるようにしましょう。

残った炒め物を冷凍する場合に注意するポイントとは?

子供や旦那さんのお弁当のおかずに炒めものを入れている家庭も多いですよね。しかし炒めものを作り全部冷凍してしまうと、使いたい時に全部解凍しないといけません。お弁当の隙間などに少しだけ使いたい時はもったいないと感じます。面倒でも1食分やカップ1つ分など小分けにして冷凍するようにしましょう。1度解凍したものを又冷凍するのは味が落ちてしまうので絶対にしないようにしましょう。

冷凍の方法を紹介します。作りたての美味しい状態をすぐに冷凍したい気持ちはわかります。しかし作りたては熱いので、必ず冷ましてから冷凍庫に入れるようにしましょう。そして冷ました物は素早く冷凍します。急速冷凍機能がついている場合はそちらを使い、ついていない場合は、金属のトレーの上に乗せて冷凍すると早く凍らせることが出来ます。工夫しましょう。

なにより大切なのは保存容器です。オススメはジッパーのついているビニールの袋です。冷凍庫は乾燥しやすいので、空気を抜いて密閉して保存します。そして1ヶ月以内に食べきることをオススメします。

お弁当用に冷凍もできる豚肉の炒め物のレシピをご紹介します

忙しい朝に便利な豚肉の炒めものレシピを紹介します。焼いてから冷凍しているのでレンジでチンして入れるだけなのでとても便利です。

材料は豚肉、玉ねぎ、サラダ油です。
合わせタレは醤油、めんつゆ、みりん、お酒、砂糖、生姜どれも適量。

ボールに豚肉、くし型に切った玉ねぎと合わせタレの調味料を入れます。お肉は一口大に切りましょう。手でもみ味が染み込むまでしばらく置きます。フライパンを熱しサラダ油を入れてお肉と玉ねぎを炒めます。

冷めたらお弁当に1回入れる分量を小分けにしてラップに包み、フリーザーパックなどに入れて冷凍します。お弁当に入れる時は前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移動し自然解凍することをオススメします。そしてレンジで加熱して冷めたらお弁当に入れましょう。

味がしっかりついているのでご飯によくあうおかずです。