肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。

夕食用に豚肉のしょうが焼きをたくさん作って余ってしまった場合、冷凍保存することはできる?賞味期限はいつまで?

肉の入った炒め物の保存方法とその賞味期限について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

納豆の美味しい混ぜ方決定版!今までとは違う味を楽しもう

納豆は●●回以上混ぜて食べると美味しいとか、タレは先に入れるとか後に入れるとかいろいろな食べ方の情報...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

魚のヒレの役割。ついている場所や目的によって役立つヒレ

魚のヒレの役割についてご説明いたします。魚が持つヒレの種類や役割、機能しているから存在するの...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

スポンサーリンク

肉と野菜を炒めたものでも冷凍保存は可能?

生のお肉を冷凍することをしている家庭は多くあります。しかしお肉と野菜を炒めた物は冷凍保存できるのでしょうか?

豚肉を茄子とピーマンの炒めものを作りましたが、多く作りすぎて食べきることが出来ないので冷凍保存出来るのかとても気になります。もし冷凍出来る場合はどのくらい出来るのでしょうか。

豚肉やピーマンは大丈夫だと思います。しかし茄子は実が柔らかいので冷凍後レンジで温めると形が保てないと思います。崩れても食べることは出来ますが、食感は落ちます。炒めものは油を使っているので酸化もあるのであまり日持ちはしません。また温め直した時に匂いが気になる場合もあるので野菜を炒めた物を冷凍するのはオススメはしませんが、もし作り過ぎてしまい冷凍する場合は、早めに食べることをオススメします。

ひき肉は炒めてから冷凍した方が使いやすい!

ひき肉はどんな料理にも使えるのでよく使うお肉の1つです。ひき肉は炒めてから冷凍すると調理の時にとても便利です。

ひき肉を分けずにそのまま冷凍したり、トレーのまま冷凍している人も多いですよね。使う時大変じゃありませんか?そのまま冷凍して解凍するとお肉からドリップすることありますよね。しかし炒めてから冷凍保存バックに入れて冷凍すると、解凍した時にドリップが出ません。

ひき肉を炒めてから冷凍保存するメリットを紹介します。まずコクが出るので日持ちします。そしてなによりも素早く調理が出来ます。炒めてあるので、時間がない時でも短い時間で料理がすぐに作れてしまいます。特にチャーハンを作るときなどはとても便利ですよ。又コロッケの具にも最適です。凍ったままコロッケの具として入れることが出来るので時短になります。炒めた玉ねぎと一緒にするとひき肉は自然に解けます。

ひき肉は日持ちがしにくいお肉です。だから炒めて冷凍することで保存期間が長くなります。

豚肉のしょうが焼きなどの肉の炒め物を冷凍した場合の賞味期限は?

豚肉のしょうが焼きなど炒めたお肉を冷凍した時の賞味期限を知っていますか?

お肉を焼いて冷凍保存することは可能ですが、多少味は落ちます。冷凍保存する場合は粗熱を取ります。粗熱が取れたら、タッパーや冷凍用フリーザーバックにタレごと入れて空気を抜いて冷凍庫に入れます。

解凍方法が、食べる前の日に冷蔵庫に入れて自然解凍にします。レンジを使い解凍するよりもお肉がかたくなりにくいです。自然解凍した後は、レンジかオーブントースターで温めましょう。お弁当のおかずとして使う場合は、凍ったまま入れるということも可能ですが、一度加熱する方が安心です。

賞味期限は冷凍やけも気になるので2週間を目安に食べるようにしましょう。冷凍庫で長期間保存していると冷凍やけをおこしてしまうお肉もあります。パサパサになり美味しくなくなります。そのような状態になる前に美味しく食べるようにしましょう。

残った炒め物を冷凍する場合に注意するポイントとは?

子供や旦那さんのお弁当のおかずに炒めものを入れている家庭も多いですよね。しかし炒めものを作り全部冷凍してしまうと、使いたい時に全部解凍しないといけません。お弁当の隙間などに少しだけ使いたい時はもったいないと感じます。面倒でも1食分やカップ1つ分など小分けにして冷凍するようにしましょう。1度解凍したものを又冷凍するのは味が落ちてしまうので絶対にしないようにしましょう。

冷凍の方法を紹介します。作りたての美味しい状態をすぐに冷凍したい気持ちはわかります。しかし作りたては熱いので、必ず冷ましてから冷凍庫に入れるようにしましょう。そして冷ました物は素早く冷凍します。急速冷凍機能がついている場合はそちらを使い、ついていない場合は、金属のトレーの上に乗せて冷凍すると早く凍らせることが出来ます。工夫しましょう。

なにより大切なのは保存容器です。オススメはジッパーのついているビニールの袋です。冷凍庫は乾燥しやすいので、空気を抜いて密閉して保存します。そして1ヶ月以内に食べきることをオススメします。

お弁当用に冷凍もできる豚肉の炒め物のレシピをご紹介します

忙しい朝に便利な豚肉の炒めものレシピを紹介します。焼いてから冷凍しているのでレンジでチンして入れるだけなのでとても便利です。

材料は豚肉、玉ねぎ、サラダ油です。
合わせタレは醤油、めんつゆ、みりん、お酒、砂糖、生姜どれも適量。

ボールに豚肉、くし型に切った玉ねぎと合わせタレの調味料を入れます。お肉は一口大に切りましょう。手でもみ味が染み込むまでしばらく置きます。フライパンを熱しサラダ油を入れてお肉と玉ねぎを炒めます。

冷めたらお弁当に1回入れる分量を小分けにしてラップに包み、フリーザーパックなどに入れて冷凍します。お弁当に入れる時は前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移動し自然解凍することをオススメします。そしてレンジで加熱して冷めたらお弁当に入れましょう。

味がしっかりついているのでご飯によくあうおかずです。