肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。

夕食用に豚肉のしょうが焼きをたくさん作って余ってしまった場合、冷凍保存することはできる?賞味期限はいつまで?

肉の入った炒め物の保存方法とその賞味期限について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

スポンサーリンク

肉と野菜を炒めたものでも冷凍保存は可能?

生のお肉を冷凍することをしている家庭は多くあります。しかしお肉と野菜を炒めた物は冷凍保存できるのでしょうか?

豚肉を茄子とピーマンの炒めものを作りましたが、多く作りすぎて食べきることが出来ないので冷凍保存出来るのかとても気になります。もし冷凍出来る場合はどのくらい出来るのでしょうか。

豚肉やピーマンは大丈夫だと思います。しかし茄子は実が柔らかいので冷凍後レンジで温めると形が保てないと思います。崩れても食べることは出来ますが、食感は落ちます。炒めものは油を使っているので酸化もあるのであまり日持ちはしません。また温め直した時に匂いが気になる場合もあるので野菜を炒めた物を冷凍するのはオススメはしませんが、もし作り過ぎてしまい冷凍する場合は、早めに食べることをオススメします。

ひき肉は炒めてから冷凍した方が使いやすい!

ひき肉はどんな料理にも使えるのでよく使うお肉の1つです。ひき肉は炒めてから冷凍すると調理の時にとても便利です。

ひき肉を分けずにそのまま冷凍したり、トレーのまま冷凍している人も多いですよね。使う時大変じゃありませんか?そのまま冷凍して解凍するとお肉からドリップすることありますよね。しかし炒めてから冷凍保存バックに入れて冷凍すると、解凍した時にドリップが出ません。

ひき肉を炒めてから冷凍保存するメリットを紹介します。まずコクが出るので日持ちします。そしてなによりも素早く調理が出来ます。炒めてあるので、時間がない時でも短い時間で料理がすぐに作れてしまいます。特にチャーハンを作るときなどはとても便利ですよ。又コロッケの具にも最適です。凍ったままコロッケの具として入れることが出来るので時短になります。炒めた玉ねぎと一緒にするとひき肉は自然に解けます。

ひき肉は日持ちがしにくいお肉です。だから炒めて冷凍することで保存期間が長くなります。

豚肉のしょうが焼きなどの肉の炒め物を冷凍した場合の賞味期限は?

豚肉のしょうが焼きなど炒めたお肉を冷凍した時の賞味期限を知っていますか?

お肉を焼いて冷凍保存することは可能ですが、多少味は落ちます。冷凍保存する場合は粗熱を取ります。粗熱が取れたら、タッパーや冷凍用フリーザーバックにタレごと入れて空気を抜いて冷凍庫に入れます。

解凍方法が、食べる前の日に冷蔵庫に入れて自然解凍にします。レンジを使い解凍するよりもお肉がかたくなりにくいです。自然解凍した後は、レンジかオーブントースターで温めましょう。お弁当のおかずとして使う場合は、凍ったまま入れるということも可能ですが、一度加熱する方が安心です。

賞味期限は冷凍やけも気になるので2週間を目安に食べるようにしましょう。冷凍庫で長期間保存していると冷凍やけをおこしてしまうお肉もあります。パサパサになり美味しくなくなります。そのような状態になる前に美味しく食べるようにしましょう。

残った炒め物を冷凍する場合に注意するポイントとは?

子供や旦那さんのお弁当のおかずに炒めものを入れている家庭も多いですよね。しかし炒めものを作り全部冷凍してしまうと、使いたい時に全部解凍しないといけません。お弁当の隙間などに少しだけ使いたい時はもったいないと感じます。面倒でも1食分やカップ1つ分など小分けにして冷凍するようにしましょう。1度解凍したものを又冷凍するのは味が落ちてしまうので絶対にしないようにしましょう。

冷凍の方法を紹介します。作りたての美味しい状態をすぐに冷凍したい気持ちはわかります。しかし作りたては熱いので、必ず冷ましてから冷凍庫に入れるようにしましょう。そして冷ました物は素早く冷凍します。急速冷凍機能がついている場合はそちらを使い、ついていない場合は、金属のトレーの上に乗せて冷凍すると早く凍らせることが出来ます。工夫しましょう。

なにより大切なのは保存容器です。オススメはジッパーのついているビニールの袋です。冷凍庫は乾燥しやすいので、空気を抜いて密閉して保存します。そして1ヶ月以内に食べきることをオススメします。

お弁当用に冷凍もできる豚肉の炒め物のレシピをご紹介します

忙しい朝に便利な豚肉の炒めものレシピを紹介します。焼いてから冷凍しているのでレンジでチンして入れるだけなのでとても便利です。

材料は豚肉、玉ねぎ、サラダ油です。
合わせタレは醤油、めんつゆ、みりん、お酒、砂糖、生姜どれも適量。

ボールに豚肉、くし型に切った玉ねぎと合わせタレの調味料を入れます。お肉は一口大に切りましょう。手でもみ味が染み込むまでしばらく置きます。フライパンを熱しサラダ油を入れてお肉と玉ねぎを炒めます。

冷めたらお弁当に1回入れる分量を小分けにしてラップに包み、フリーザーパックなどに入れて冷凍します。お弁当に入れる時は前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移動し自然解凍することをオススメします。そしてレンジで加熱して冷めたらお弁当に入れましょう。

味がしっかりついているのでご飯によくあうおかずです。