大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合があります。
もし大学の出願書類にもし不備があった場合はどうすればいいのでしょうか。

住所の不備、写真の貼り忘れなど、ケース別の対策もご紹介します。
また、意外と見落としがちなのが願書を書く際の筆記用具の色。
募集要領をしっかり確認して不備がないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

スポンサーリンク

大学の出願書類にもし不備があった場合はどうすればいいの?

お子さんも大きくなると、大学受験が迫っており、その為に様々な準備を必要としてくると思います。出願書類もその一つにあたると思いますが、その出願書類、不備があった場合、動揺しますよね。そういった場合、どのように処理していけば良いのでしょうか。

不備にも色んなものがあり、
「授業料を振り込んだけど、証明書を無くしてしまった」
「必要書類が準備できていない」など

どうしよう!って思いますよね。

そんな時ですが、大学のアドミッション・オフィスに連絡してみましょう。

上記に連絡することにより、解決方法を提示してくれます。

出願書類に関しての問題ですが、志望大学のアドミッションオフィスが正確な情報をくれます。その為、何か聞きたいことがあるのなら、是非、アドミッションオフィスに連絡してみて下さい。

大学の出願書類に不備があった場合の対応、ケース別では?

大学の出願書類に不備があった場合ですが、志望大学のアドミッションオフィスに連絡することが解決方法であることをみてきました。

次に、ここでは大学の出願書類、様々な種類の不備がありますが、種類によって、対応は違ってくるのかどうかをみていきたいと思います。

  • 「住所、電話番号の不備」
    受験生が大学に連絡をしない限りは、受験票が送られてきません。その為、受験生は受験をすることができません。
  • 「受験料の支払いの確認がとれない」
    大学側に連絡をとりますが、連絡がつかないと困ります。
  • 「写真が貼ってない、卒業証明書がない」
    連絡が遅くなると、受験に間に合いません。
  • 「出身校の名前がない、生年月日の記載がない」
    個人情報の不備ともなると、大学側も相手にしない、時間を無駄にしないことがあり、受理されないこともあります。

単純ミスは大学側にとっても迷惑だと思いますし、提出する前によく確認し、防げる不備は事前に防いでいきましょう。

大学の出願書類で絶対に避けたい書類の不備とは?

大学に提出する出願書類に不備があった場合、受理されない可能性があることについて触れてきました。

次に、大学の出願書類で最も避けたい書類の不備についてみていきたいと思います。

  • 「Web出願であっても、書類は必要」
    Webで出願したとしても、プリントアウトした受験票や写真が必要になってきます。忘れずに出力しておきましょう。
  • 「調査書は厳封したままにする」
    高校から発行された調査書は厳封されたままにして提出しましょう。間違っても開けることがないようにしましょう。
  • 「筆記用具に気をつける」
    願書ですが、「黒以外のボールペンは禁止」など、指定があることがあります。注意事項をしっかり読んで、間違わないようにしましょう。間違ったとしても、それだけで減点にはならないとは思いますが、気になるようでしたら、大学の入試課に連絡してみましょう。

大学の出願書類の不備をなくすには?

大学の出願書類、絶対に避けたい不備を3点みてきました。

次に、大学の出願書類の不備ですが、なくすにはどんな効果的な手段があるのかを、みていきたいと思います

  • 「コピーをとっておく」
    どうしてコピーをとっておく必要があるかというと、面接の際に、出願書類を元に質問が来ることもあります。その為、自分が何を書いたかというのを面接のために、後で見直すことができるよう、コピーをとっておくとよいと思います。
  • 「先生にみてもらう」
    不備をなくすためにも、進路担当の先生にチェックしてもらうと、不備もなくなってきます。

また、チェックリストのようなものがあれば、不備の数も減ってくると思います。そのようなものが高校にあるのであれば、入手して大学の出願書類を出す際に利用してみたらいかがでしょうか。

出願書類に不備があって再提出するのに時間がない場合は?

大学の出願書類、不備を無くすには、出す前に、高校の先生に見て貰ったり、またチェックリストがあるのなら、活用することについて触れてきました。

最後に、自分で出願書類に不備があることがわかり、再提出する時間がない場合、どうしたら良いのかについてみていきたいと思います。

基本的には諦めるしかありませんが、受験先の入試担当に連絡すると、「書類は後日郵送で構いませんよ」っと許可がでる場合もあります。

でも、あまり期待せずに、始めから期限内に必要書類をスムーズに提出するのがベストだと思います。

大学側も全ての書類を出願締切日にまで提出することを求めています。受験生側もその事は充分理解しているはずですから、早めに準備にとりかかり、必要書類を期限内に提出できるよう、心がけましょう。

何事も、早め早めに取り掛かることが大切になってきます。緊張感をもって、受験に取り組んでいきましょう。