袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。
たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕食にもよく食卓に上がるメニューです。

最近話題になっているのが、この袋麺の焼きそばを電子レンジで調理するという方法です。
冷蔵庫に残った野菜を入れて、レンジで加熱するとあっという間に焼きそばの完成です。主婦にとっては、洗い物が少ないというのも魅力ですよね。

電子レンジを使った焼きそばの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

友達からの結婚報告!嬉しい気持ちの裏側にあるものって…

友達からの結婚報告!おめでとう!嬉しい!幸せになってね。そう口にするのが精一杯。心の...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

野球帽子の正しい洗濯方法とイヤな臭いの落とし方

野球帽子には子供の汗や泥汚れがたっぷりと付いています。汚れが付いたままにしておくと、イヤな臭いの...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

スポンサーリンク

袋麺の焼きそばを簡単にレンジで作る方法

電子レンジを活用することで時短にもなり、洗い物も少なくて済みます。

1人前の用意する材料はこちらです。

  • 袋ラーメン・・・1袋
  • 焼きそばソース(粉末を使います)
  • ウインナー・・・1本
  • 好きな野菜・・・好きなだけ
  • 青海苔・・・適量
  • マヨネーズ・・・適量
  • 紅しょうが・・・適量

野菜は冷凍野菜や野菜ミックスを使うとさらに便利です。では作り方をみていきましょう。

  1. ウインナーを好きな形に切り、電子レンジでカリカリの状態になるまで加熱します。クッキングシートを使って余分な油は切ってください。
    ウインナーから出た油を使って、野菜もレンジで温めます。温まったら油と絡めてください。
  2. 容器に麺を入れてチンした野菜を乗せます。3分の1くらいまでお湯をいれて温めてから混ぜます。さらに温めます。
    電子レンジの目安は1000Wで1分くらいです。
  3. お湯が残っていたら捨ててください。粉末ソースを絡めます。
  4. 温めたウインナーを最後に乗せて、お好みで青海苔・マヨネーズ・紅しょうがをトッピングして完成です。

袋麺焼きそばをジッパー付き袋に入れてレンジ調理

フライパンや鍋はいりません。電子レンジだけを使ったレシピの登場です。

1袋に3食分入っている焼きそばが多いですね。今回はそちらを使用して3人分の焼きそばを作っていきます。

耐熱の保存袋を使用することで簡単に作ることができます。

では用意するものの紹介です。

  • 焼きそば麺・・・3人分
  • にんじん・・・約半分
  • たまねぎ・・・約半分
  • ウインナー・・・4本
  • 耐熱の保存袋・・・Lサイズ1袋
  • 耐熱の保存袋・・・Mサイズ1袋
  1. 野菜はお好みの切り方で切ります。大きめにカットした野菜が好きな場合は大き目に切ると見た目も美味しそうですね。
    食べやすいくらいが良いでしょう。
    切った野菜は耐熱の保存袋Mに入れます。この時袋の口は閉じずに少し開けたまま2分くらい温めてください。
  2. 耐熱の保存袋Lの方には焼きそば麺を入れます。同じく袋の口を少し開けて2分温めたら麺を軽くもみほぐします。
  3. 先にチンした野菜も入れて、さらに1分温めます。
  4. 付属の粉末ソースを入れてよく絡めます。

電子レンジを使うので具材が熱くなっていますので取扱には十分注意してください。

レンジで作る袋麺の焼きそば(粉なしの場合)

なるべく包丁やまな板、ザルやボールは使いたくないという方へオススメです。

準備するものはこちらです。

  • 焼きそばの麺・・・1袋
  • キャベツ・・・敵量
  • ウインナー・・・2本

※キャベツはカット野菜でも、手でちぎってもOKです。

焼きそば麺に付属のソースが付いていない場合はこちら。

調味料

  • 水・・・大さじ1弱
  • お好み焼きソース・・・大1
  • 中濃ソース 大さじ1くらい
  1. 耐熱皿に麺を乗せて広げます。
  2. ウインナーをキッチンバサミを使ってカットします。
  3. キャベツを乗せて上から大さじ1くらいの水をかけます。キャベツからも水分が出ますので麺の上に広げるように乗せてください。
  4. お皿にふんわりとラップをかけて電子レンジで温めます。(500Wの場合は3分くらい。)
  5. 加熱が終わったら、ソースをかけて混ぜあわせてください。

あると便利!100円ショップのレンジ用焼きそば調理容器

焼きそばといえば、フライパンで炒めるのが定番の作り方ですが、電子レンジで焼そばを作ることができる便利グッズがあるのをご存知でしょうか。

焼きそばを食べたいけれど、フライパンが無い場合や洗い物が面倒な時には大活躍しそうですね。

気になるお値段なのですが、なんと百円ショップで売っているのです。
税込みで108円なら使ってみたいと思いませんか?

こちらのグッズですが、容器とフタがついています。
どのようにして使うかといいますと、とても簡単でほぐして中華麺を容器に入れます。そしてキャベツなどの好きな野菜を乗せます。
野菜を乗せたら(無い場合は乗せなくても良いですが)、付属の焼そばソースをかけます。
あとはレンジで温めるだけです。

カップ焼きそばもレンジを使うともちもち食感に!

時間がない時、忙し時、食材が何もない時などにカップ焼きそばがあると便利ですね。

カップ焼きそばがをそのまま食べるのも良いのですが、少しの手間をかけてもちもちの麺にしてみませんか?

カップ焼きそばに通常のお湯をいれます。記載されている待ち時間よりも1分早くお湯を捨てます。
待ち時が3分の場合は2分、4分の場合は3分ということです。

麺をお皿に移して、ラップはかけずにそのまレンジで温めます。500wの場合は2分が目安です。
湯切りの時に残った水分があります。
レンジでチンすることで水分が飛び、麺がもちもちななりますよ。

温め終わったら付属のソースをかけて出来上がりです。

普段食べているカップ焼きそばの麺が水っぽいと感じる方は是非試してみてください。