袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。
たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕食にもよく食卓に上がるメニューです。

最近話題になっているのが、この袋麺の焼きそばを電子レンジで調理するという方法です。
冷蔵庫に残った野菜を入れて、レンジで加熱するとあっという間に焼きそばの完成です。主婦にとっては、洗い物が少ないというのも魅力ですよね。

電子レンジを使った焼きそばの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

スポンサーリンク

袋麺の焼きそばを簡単にレンジで作る方法

電子レンジを活用することで時短にもなり、洗い物も少なくて済みます。

1人前の用意する材料はこちらです。

  • 袋ラーメン・・・1袋
  • 焼きそばソース(粉末を使います)
  • ウインナー・・・1本
  • 好きな野菜・・・好きなだけ
  • 青海苔・・・適量
  • マヨネーズ・・・適量
  • 紅しょうが・・・適量

野菜は冷凍野菜や野菜ミックスを使うとさらに便利です。では作り方をみていきましょう。

  1. ウインナーを好きな形に切り、電子レンジでカリカリの状態になるまで加熱します。クッキングシートを使って余分な油は切ってください。
    ウインナーから出た油を使って、野菜もレンジで温めます。温まったら油と絡めてください。
  2. 容器に麺を入れてチンした野菜を乗せます。3分の1くらいまでお湯をいれて温めてから混ぜます。さらに温めます。
    電子レンジの目安は1000Wで1分くらいです。
  3. お湯が残っていたら捨ててください。粉末ソースを絡めます。
  4. 温めたウインナーを最後に乗せて、お好みで青海苔・マヨネーズ・紅しょうがをトッピングして完成です。

袋麺焼きそばをジッパー付き袋に入れてレンジ調理

フライパンや鍋はいりません。電子レンジだけを使ったレシピの登場です。

1袋に3食分入っている焼きそばが多いですね。今回はそちらを使用して3人分の焼きそばを作っていきます。

耐熱の保存袋を使用することで簡単に作ることができます。

では用意するものの紹介です。

  • 焼きそば麺・・・3人分
  • にんじん・・・約半分
  • たまねぎ・・・約半分
  • ウインナー・・・4本
  • 耐熱の保存袋・・・Lサイズ1袋
  • 耐熱の保存袋・・・Mサイズ1袋
  1. 野菜はお好みの切り方で切ります。大きめにカットした野菜が好きな場合は大き目に切ると見た目も美味しそうですね。
    食べやすいくらいが良いでしょう。
    切った野菜は耐熱の保存袋Mに入れます。この時袋の口は閉じずに少し開けたまま2分くらい温めてください。
  2. 耐熱の保存袋Lの方には焼きそば麺を入れます。同じく袋の口を少し開けて2分温めたら麺を軽くもみほぐします。
  3. 先にチンした野菜も入れて、さらに1分温めます。
  4. 付属の粉末ソースを入れてよく絡めます。

電子レンジを使うので具材が熱くなっていますので取扱には十分注意してください。

レンジで作る袋麺の焼きそば(粉なしの場合)

なるべく包丁やまな板、ザルやボールは使いたくないという方へオススメです。

準備するものはこちらです。

  • 焼きそばの麺・・・1袋
  • キャベツ・・・敵量
  • ウインナー・・・2本

※キャベツはカット野菜でも、手でちぎってもOKです。

焼きそば麺に付属のソースが付いていない場合はこちら。

調味料

  • 水・・・大さじ1弱
  • お好み焼きソース・・・大1
  • 中濃ソース 大さじ1くらい
  1. 耐熱皿に麺を乗せて広げます。
  2. ウインナーをキッチンバサミを使ってカットします。
  3. キャベツを乗せて上から大さじ1くらいの水をかけます。キャベツからも水分が出ますので麺の上に広げるように乗せてください。
  4. お皿にふんわりとラップをかけて電子レンジで温めます。(500Wの場合は3分くらい。)
  5. 加熱が終わったら、ソースをかけて混ぜあわせてください。

あると便利!100円ショップのレンジ用焼きそば調理容器

焼きそばといえば、フライパンで炒めるのが定番の作り方ですが、電子レンジで焼そばを作ることができる便利グッズがあるのをご存知でしょうか。

焼きそばを食べたいけれど、フライパンが無い場合や洗い物が面倒な時には大活躍しそうですね。

気になるお値段なのですが、なんと百円ショップで売っているのです。
税込みで108円なら使ってみたいと思いませんか?

こちらのグッズですが、容器とフタがついています。
どのようにして使うかといいますと、とても簡単でほぐして中華麺を容器に入れます。そしてキャベツなどの好きな野菜を乗せます。
野菜を乗せたら(無い場合は乗せなくても良いですが)、付属の焼そばソースをかけます。
あとはレンジで温めるだけです。

カップ焼きそばもレンジを使うともちもち食感に!

時間がない時、忙し時、食材が何もない時などにカップ焼きそばがあると便利ですね。

カップ焼きそばがをそのまま食べるのも良いのですが、少しの手間をかけてもちもちの麺にしてみませんか?

カップ焼きそばに通常のお湯をいれます。記載されている待ち時間よりも1分早くお湯を捨てます。
待ち時が3分の場合は2分、4分の場合は3分ということです。

麺をお皿に移して、ラップはかけずにそのまレンジで温めます。500wの場合は2分が目安です。
湯切りの時に残った水分があります。
レンジでチンすることで水分が飛び、麺がもちもちななりますよ。

温め終わったら付属のソースをかけて出来上がりです。

普段食べているカップ焼きそばの麺が水っぽいと感じる方は是非試してみてください。