鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。
鶏肉は色々な料理に使える便利な食材ですので、お弁当にもおすすめですね。

みんな大好きな唐揚げが、油の量を工夫するだけで手軽に揚げることが出来ます。また後片付けもとても楽ちんですよ。

定番の生姜焼きを鶏肉で作ってみませんか?鶏むね肉と生姜がとてもマッチしてご飯が進む一品のレシピも紹介します。

子供が好きなケチャップ味の彩り弁当の作り方もみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいい...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

スポンサーリンク

忙しい朝でも簡単に。鶏の唐揚げ弁当のコツを紹介します

朝は忙しい時間帯です。
ですから、出来るだけ簡単に手早くお弁当を作りたいというのが主婦の本音でしょう。

鶏肉はいろいろな味付けに向いていて、冷めても硬くならず食べやすいので、お弁当向きの食材と言えるでしょう。

鶏肉を使った弁当といえば、唐揚げが定番ですよね。
しかし、作業工程が多くて自分では作らないという方も多いです。

鶏の唐揚げ弁当を簡単に作りたいなら、市販品を利用するのが便利です。

焼肉のたれが冷蔵庫に余っているなら、それを浸けダレとして使ってみてください。
甘口よりも辛口の方がお勧めです。
豆板醤などを足しても良いでしょう。

袋などに一口大に切った鶏肉と焼肉のタレを入れて揉みこんだら、片栗粉をまぶしてあげるだけです。

油の処理が面倒な方には、多めの油をフライパンにひいて、揚げ焼きするのがお勧めです。

鶏の生姜焼きはお弁当の定番。麺つゆを使えばさらに簡単に

鶏肉を使って弁当を簡単に作るなら、生姜焼きもお勧めです。

生姜焼きはご飯も進みますから、好まれるおかずの1つですね。

鶏肉を生姜焼きにする時には、めんつゆが便利です。
他にはすりおろし生姜を用意しましょう。
市販のチューブに入った物で大丈夫です。

めんつゆの濃縮度にもよりますが、2倍濃縮のものなら大さじ3に対して、すりおろし生姜を大さじ1を混ぜます。
さらに砂糖も大さじ1弱加えます。
甘さはお好みで加減してください。
控えめな甘さが好みの場合は、砂糖を減らしたり、みりんに変えるとよいです。

鶏肉はスライスするか一口大に切っておきます。
油をひいたフライパンで焼いて、鶏肉に火が通ったら混ぜ合わせた調味料を加えます。
味が馴染んだら完成です。

玉ねぎやピーマンなどの野菜も一緒に炒めると、彩りも良くなるのでお勧めです。

鶏肉と言えば照り焼き弁当もおすすめ。市販の麺つゆならもっと簡単に

鶏肉を使った簡単弁当には照り焼きもおすすめ

鶏肉の照り焼きを作るなら、めんつゆか醤油、みりんを用意しましょう。
めんつゆは濃縮されたものの場合は、めんつゆに水を加えて薄めて使います。
水の量はお使いのめんつゆの濃縮度によります。

先に調味料を混ぜておきましょう。
めんつゆ、もしくは醤油とみりんを1:1で混ぜ合わせます。
鶏もも肉1枚なら、それぞれ大さじ2くらいを目安にしてください。

甘めの照り焼きが好きな人は、みりんではなく砂糖を使うと良いでしょう。
甘さは好みが出るところですから、ご家庭にあった味付けにしてください。

鶏肉は一口大に切って、フライパンで炒めます。
火が通ったら、混ぜ合わせた調味料を加えましょう。
照りが出るまで炒めたら完成です。

鶏肉はもも肉の方が、おすすめです。
胸肉を使う場合には、一口大にスライスしたあとに、料理酒をまぶして片栗粉をつけましょう。
そうすることでパサつき感を抑えることが出来ます。

鶏のから揚げの揚げ油は量で美味しさに変化はあるの?

鶏肉の弁当の定番といえば唐揚げ弁当ですよね。
先ほどのご紹介したときに、後片付けの手間を減らしたい方には揚げ焼きをお勧めしました。

揚げ焼きは、フライパンに多めの油を引くことで、「揚げ」と「焼き」の中間を目指すような調理方法です。

油を使う量が揚げ物よりも少ないので、キッチンペーパーなどでふき取るだけで片付けられるところがメリットです。

しかし、油の量が少ないと、美味しくできるのか不安になりませんか?

実際、油の量が多い方が、カラリとした食感になります。
ですから、美味しさを求めるならやはり「揚げる」のがもっとも美味しく仕上がる事でしょう。

美味しさも後片付けの手間の軽減も諦められない方は、大さじ3の油で揚げ焼きするところを大さじ5にするなどして、少し油の量を増やしてみてください。

それだけでも少し食感が変わるはずです。

鶏のケチャップ焼きを入れて彩りが良い弁当を作ってみましょう

鶏肉を使った弁当は「茶色」のメニューが多いですよね。
彩りにも気を配った弁当を目指すなら、ケチャップを使うのがお勧めです。

ケチャップの鮮やかな赤は、お弁当を華やかにしてくれます。
ピーマンなどの緑色の野菜も加えれば、さらに彩り豊かに仕上げることができます。

ケチャップ焼きにするときには、ケチャップだけでも美味しいですが、大人の場合には少し物足りなく感じるかもしれません。

大人の場合には、ケチャップに豆板醤も入れてみてください。
お好みで砂糖や醤油、料理酒などを使って味を調えてください。

みじん切りの玉ねぎを炒めてから、ケチャップと豆板醤などを加えると、エビチリソースのような味になります。

豆板醤の他にはチリパウダーなどを使うのも美味しいですよ。

お弁当を簡単に色鮮やかに仕上げたいなら、カップやピックを使うも便利です。
料理の色味が地味なときには、特に重宝しますよ。