鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。
鶏肉は色々な料理に使える便利な食材ですので、お弁当にもおすすめですね。

みんな大好きな唐揚げが、油の量を工夫するだけで手軽に揚げることが出来ます。また後片付けもとても楽ちんですよ。

定番の生姜焼きを鶏肉で作ってみませんか?鶏むね肉と生姜がとてもマッチしてご飯が進む一品のレシピも紹介します。

子供が好きなケチャップ味の彩り弁当の作り方もみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

イカの鮮度はここで見て!刺身や煮物に基本のイカの開き方

イカはお刺身でも美味しいですし、煮物などにもよく使いますよね。美味しいイカの料理には鮮度が命です...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

約束を守れない旦那との付合い方!何度も約束を破る時にできる事

約束をしても、その約束を守れない旦那様に頭を悩ませている奥様もいますよね。今度は約束を守るから・信じ...

爪が柔らかいのは生まれつきでもケアや習慣の見直しで改善できる

爪が柔らかいのが生まれつきという人もいますが、毎日の生活習慣が原因で爪が弱くなることが多いようです。...

スポンサーリンク

忙しい朝でも簡単に。鶏の唐揚げ弁当のコツを紹介します

朝は忙しい時間帯です。
ですから、出来るだけ簡単に手早くお弁当を作りたいというのが主婦の本音でしょう。

鶏肉はいろいろな味付けに向いていて、冷めても硬くならず食べやすいので、お弁当向きの食材と言えるでしょう。

鶏肉を使った弁当といえば、唐揚げが定番ですよね。
しかし、作業工程が多くて自分では作らないという方も多いです。

鶏の唐揚げ弁当を簡単に作りたいなら、市販品を利用するのが便利です。

焼肉のたれが冷蔵庫に余っているなら、それを浸けダレとして使ってみてください。
甘口よりも辛口の方がお勧めです。
豆板醤などを足しても良いでしょう。

袋などに一口大に切った鶏肉と焼肉のタレを入れて揉みこんだら、片栗粉をまぶしてあげるだけです。

油の処理が面倒な方には、多めの油をフライパンにひいて、揚げ焼きするのがお勧めです。

鶏の生姜焼きはお弁当の定番。麺つゆを使えばさらに簡単に

鶏肉を使って弁当を簡単に作るなら、生姜焼きもお勧めです。

生姜焼きはご飯も進みますから、好まれるおかずの1つですね。

鶏肉を生姜焼きにする時には、めんつゆが便利です。
他にはすりおろし生姜を用意しましょう。
市販のチューブに入った物で大丈夫です。

めんつゆの濃縮度にもよりますが、2倍濃縮のものなら大さじ3に対して、すりおろし生姜を大さじ1を混ぜます。
さらに砂糖も大さじ1弱加えます。
甘さはお好みで加減してください。
控えめな甘さが好みの場合は、砂糖を減らしたり、みりんに変えるとよいです。

鶏肉はスライスするか一口大に切っておきます。
油をひいたフライパンで焼いて、鶏肉に火が通ったら混ぜ合わせた調味料を加えます。
味が馴染んだら完成です。

玉ねぎやピーマンなどの野菜も一緒に炒めると、彩りも良くなるのでお勧めです。

鶏肉と言えば照り焼き弁当もおすすめ。市販の麺つゆならもっと簡単に

鶏肉を使った簡単弁当には照り焼きもおすすめ

鶏肉の照り焼きを作るなら、めんつゆか醤油、みりんを用意しましょう。
めんつゆは濃縮されたものの場合は、めんつゆに水を加えて薄めて使います。
水の量はお使いのめんつゆの濃縮度によります。

先に調味料を混ぜておきましょう。
めんつゆ、もしくは醤油とみりんを1:1で混ぜ合わせます。
鶏もも肉1枚なら、それぞれ大さじ2くらいを目安にしてください。

甘めの照り焼きが好きな人は、みりんではなく砂糖を使うと良いでしょう。
甘さは好みが出るところですから、ご家庭にあった味付けにしてください。

鶏肉は一口大に切って、フライパンで炒めます。
火が通ったら、混ぜ合わせた調味料を加えましょう。
照りが出るまで炒めたら完成です。

鶏肉はもも肉の方が、おすすめです。
胸肉を使う場合には、一口大にスライスしたあとに、料理酒をまぶして片栗粉をつけましょう。
そうすることでパサつき感を抑えることが出来ます。

鶏のから揚げの揚げ油は量で美味しさに変化はあるの?

鶏肉の弁当の定番といえば唐揚げ弁当ですよね。
先ほどのご紹介したときに、後片付けの手間を減らしたい方には揚げ焼きをお勧めしました。

揚げ焼きは、フライパンに多めの油を引くことで、「揚げ」と「焼き」の中間を目指すような調理方法です。

油を使う量が揚げ物よりも少ないので、キッチンペーパーなどでふき取るだけで片付けられるところがメリットです。

しかし、油の量が少ないと、美味しくできるのか不安になりませんか?

実際、油の量が多い方が、カラリとした食感になります。
ですから、美味しさを求めるならやはり「揚げる」のがもっとも美味しく仕上がる事でしょう。

美味しさも後片付けの手間の軽減も諦められない方は、大さじ3の油で揚げ焼きするところを大さじ5にするなどして、少し油の量を増やしてみてください。

それだけでも少し食感が変わるはずです。

鶏のケチャップ焼きを入れて彩りが良い弁当を作ってみましょう

鶏肉を使った弁当は「茶色」のメニューが多いですよね。
彩りにも気を配った弁当を目指すなら、ケチャップを使うのがお勧めです。

ケチャップの鮮やかな赤は、お弁当を華やかにしてくれます。
ピーマンなどの緑色の野菜も加えれば、さらに彩り豊かに仕上げることができます。

ケチャップ焼きにするときには、ケチャップだけでも美味しいですが、大人の場合には少し物足りなく感じるかもしれません。

大人の場合には、ケチャップに豆板醤も入れてみてください。
お好みで砂糖や醤油、料理酒などを使って味を調えてください。

みじん切りの玉ねぎを炒めてから、ケチャップと豆板醤などを加えると、エビチリソースのような味になります。

豆板醤の他にはチリパウダーなどを使うのも美味しいですよ。

お弁当を簡単に色鮮やかに仕上げたいなら、カップやピックを使うも便利です。
料理の色味が地味なときには、特に重宝しますよ。