ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?

また、白くなってしまった葉はどんな対処をしたらいいのでしょう?予防方法はあるのでしょうか?ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因を紹介します。

ミニトマトが元気に育つようにするには、こんな準備をしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

スポンサーリンク

ミニトマトの葉っぱが白いのは何が原因

ミニトマトは家庭菜園ではとても人気のある野菜ですね。
家庭菜園初心者でも比較的育てやすく、様々な種類があるのも魅力です。

ミニトマト栽培での悩みの1つに病気があると思います。
もし、ミニトマトの葉っぱが白いなら、「うどんこ病」の可能性が高いです。

うどん粉病はカビの一種で、葉っぱの表面が白い粉をふったようになります。
そのまま放置するとカビが繁殖して、葉っぱだけでなく茎や実のヘタなどにも症状が広がってしまいます。

うどん粉病は葉っぱの表面で繁殖する事が多いですが、裏側で繁殖する病原菌もあります。
葉っぱの裏側でカビが繁殖している場合には、発見が遅れてしまうこともあります。

葉っぱ1枚程度であれば生育に問題ありませんが、広範囲に広がると光合成が出来なくなって株が弱ってしまいますから、定期的にチェックするようにしましょう。

初期段階で上手く対処できれば、簡単に治癒する病気です。

うどんこ病にかかると、近くのミニトマトにも広がる可能性があります。うどんこ病を発見した場合には、周りの株も良く観察しましょう。

ミニトマトの葉っぱが白いのはどうしたらいいの?

ミニトマトの葉っぱが白い粉で覆われたようになるうどん粉病は、あらゆる植物がかかる可能性があります。
ミニトマトだけではなく、いろいろな野菜がかかってしまうごく一般的な病気と言えるでしょう。

ミニトマトの場合は葉が密生して風通しが悪くなったり、雨による泥跳ねによって菌が付着することが原因だとされます。

そのため、出来るだけ風通しをよくすること(株間に気をつける)や水はけを良くすること、連作しないことなどが大切です。
また、窒素肥料は適量にして、アブラムシなどにも気をつけるのが良いでしょう。

うどんこ病の薬剤は市販されています。
また、家庭で手作りする事もできます。

  • 木酢液を使うタイプ
    木酢液を500倍に薄めたものに唐辛子を漬け込みます。
  • 重曹を使うタイプ
    重曹を水で800倍に薄めて使います。乾燥すると粉が吹いてしまいます。
    うどんこ病が発生し始めたら葉っぱの表裏にしっかりと吹きかけると、治療や予防の効果があります。

ミニトマトの葉っぱが白いのは虫が原因なことも

ミニトマトの葉っぱが白いのは、うどんこ病以外の可能性もあります。

もし、ミニトマトの葉っぱが白い粉がついているようではなく、落書きのような白い線模様が出ているのであれば、虫が原因かもしれません。

ハモグリバエは植物の葉っぱの中に卵を産み付けます。
卵は葉っぱの中で孵化して、幼虫になるのです。
幼虫は葉っぱの内部を食べながら移動します。
そのため落書きのような白い模様が出来てしまうのです。

数が少なければ被害はさほどありません。
ただハモグリバエは繁殖力がとても高く、一度に400個も産卵するのです。

葉っぱが真っ白になるまで侵食されると、収穫量の減少などの被害を受けるでしょう。
最悪の場合光合成が出来なくて枯れてしまいます。

ハモグリバエの駆除には一般的に農薬が使われます。
しかし、幼虫は葉の中にいるため効果がありません。

ミニトマトの葉が白っぽくなるのはこの病気

ミニトマトの葉っぱが白い場合、「モザイク病」というウイルスによる病気も考えられます。

モザイク病は、ミニトマトの葉っぱや茎、花の部分にポツポツと淡い黄色の濃淡のある斑点が現れます。
その後、モザイク状に広がって実にも蔓延します。
ミニトマトだけではなく、いろいろな野菜で発生します。

この病気はウイルスが原因の為、治療法のないとても厄介な病です。
もしこの病気が発症してしまったら、他の株への伝染を防ぐ為に抜き取るしかありません。
病株を畑の外で処分したら、手や道具などは良く洗いましょう。
伝染源を断つ事がとても重要になります。

モザイク病の発生時期は3~11月です。
栽培期間のほぼ全てで発生する可能性があり、様々なウイルスが原因になります。
ウイルスの種類は違っても、発症するとだいたい同じ症状が現れます。

モザイク病は治療できない為、予防する事がもっとも大切になります。

ミニトマトの葉っぱが白っぽくなるモザイク病の予防方法

ミニトマトの葉っぱが白っぽくなるモザイク病は、ウイルスが原因の為治療法がありません。
そのため、予防がもっとも大切になります。

モザイク病が発生する原因は2つあります。

  • アブラムシやアザミウマなどの害虫によって伝搬される
  • 人間によって伝搬される

モザイク病に感染している野菜の汁を吸ったアブラムシは、体にウイルスを取り込んでしまいます。
そのアブラムシが移動して、次にたどり着いた野菜を感染させてしまうのです。

そのため、防虫ネットやシルバーマルチを使って、虫の飛来を防ぐことが有効です。
アブラムシを食べる益虫を引き寄せるため、ヒマワリなどを畑に植える方もいます。

人間による伝搬を予防する為には、道具や手を洗ったり消毒することです。
葉の摘葉や収穫の時に利用するナイフやハサミなどの道具や、人間の手からもモザイク病のウイルスが伝搬します。