ミニトマトの葉っぱがしおれる原因とは?環境を整えよう

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因にはどんなものがあるのでしょうか?また、葉がしおれないようにするにはどうしたらいいのでしょう?

ミニトマトが好む環境を紹介します。

ミニトマトを収穫するときにも、こんなことに気をつけてあげると収穫後も元気な葉っぱを保つことができるようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均の子供のおもちゃが人気。男女別のおすすめと豊富な種類

子供に新しいおもちゃを持たせると最初のうちは喜んで遊びますが、あっという間に飽きてしまうこともありま...

男の本能を理解しよう!子孫繁栄本能と本能をくすぐる女性の特徴

「男は浮気をする生き物だ」という話を聞いたことがある女性もいるのではないでしょうか。実際、自分がお付...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

スポンサーリンク

暑すぎるとミニトマトの葉っぱがしおれる

ミニトマトはカラフルでサラダやお弁当などにも使い勝手が良いので、自宅で栽培したくなる野菜ですよね。

比較的育てやすいので、初めての家庭菜園はミニトマトだったという方も多いのではないでしょうか?

気をつけて栽培していても、ミニトマトは葉っぱがしおれる事があります。
それは暑すぎることが原因かもしれません。

トマトは日光を好む植物ですが、暑さ対策をせずに育てた場合には強い日差しで株がダメージを受けてしまうことがあります。
すると乾燥や生育不良が起こりやすくなります。

乾燥しすぎて元気が無くなると、葉っぱはしおれてしまいますよね。

特にプランターで栽培しているなら注意が必要です。
夏の強い西日は土の乾燥を助長してしまいます。
水やりには十分に気を配る必要があります。
そういった場所にプランターを配置するなら、西日に強い品種を選ぶ事もポイントです。

ミニトマトの葉っぱがしおれるのは環境が悪いため

ミニトマトの葉っぱがしおれるのは、環境に原因があるかもしれません。

ミニトマトは南米原産の植物なので、空気が乾燥している方が好みです。
日本は南米に比べると高温多湿になりますから、風通しに注意が必要になります。

ミニトマトの栽培ではわき芽かきをします。
これには、風通しを良くするという役割もあるのです。

わき芽かきを怠っていると、風通しが悪くなってカビが生えやすくなります。
すると病気や害虫に悩まされる事になり、最終的には枯れてしまうこともあります。

プランター栽培の場合には株間にも注意が必要です。
たくさん収穫したくて、株間を近づけ過ぎてしまうと、風通しが悪くなり湿度の上がる原因になります。
プランターや鉢同士の距離にも気をつけるようにしましょう。

ミニトマトの葉っぱがしおれるのは水のあげ方が原因

ミニトマトの葉っぱがしおれる時には、「水のあげ方」についてもコツがあります。

先ほどもご紹介したようにトマトは南米原産の野菜なので乾燥を好みます。
そのため、乾燥気味に育てる方が良いトマトになるといわれ、水のあげ過ぎにも注意が必要です。

先ほどミニトマトにとっては風通しが重要だとご紹介したように、高湿な環境に弱いのです。
水やりの時に、葉っぱや茎に水がかかってしまうとその水分が原因で病気になる可能性があります。
水をあげるときには、ジョウロなどでシャワーの様に水をあけるのではなく、株元に水をかけるようにしましょう。

ミニトマトは乾燥が好みだからと、そればかりに気をとられて水やりが少なすぎても葉っぱは萎れてしまいます。
乾燥させて育てると甘いトマトになると聞きますが、素人の家庭菜園では難点が多いため、乾燥ばかりを意識するのは控えるのが無難です。
あくまでも、乾燥気味に育てるのが良いでしょう。

ミニトマトを上手く育てるには?葉が黄色くなるのはナゼ?

ミニトマトは葉っぱがしおれるだけでなく、黄色くなってしまう場合もあります。
病気が原因の場合もありますが、そうではない場合もあります。

病気以外の原因で多いのは「老化」です。
病気ではないので全く問題はありません。

ミニトマトの葉っぱは光合成を行なって養分を蓄えますが、実がなるとそちらへ養分をたくさん送る様になるのです。
せっせと働いた下葉からだんだんと老化が始まって、黄色くなって枯れていきます。

老化で黄色くなる場合には、徐々に黄色へ変化していきます。

一果房を全て収穫する時に、それより下にある下葉は摘み取ってしまいましょう。
風通しが良くなり、病気の予防にもなります。

ミニトマトの葉っぱが黄色くなる病気以外の原因は、栄養不足ということが考えられます。
特に窒素が不足した場合、ミニトマトの葉っぱは黄色くなります。

追肥することで解消することが出来ますが、ミニトマトの吸肥力は第三花房開花あたりから落ちていく傾向があります。
そのため早めに追肥するのが良いかもしれません。
吸肥力が落ちてきたら、少ない量で回数を増やすと良いでしょう。

ミニトマトの葉っぱ、そのままにしてはいませんか?

ミニトマトには「葉かき」という作業があります。
これは必ずしなくては行けない作業ではありませんが、個人的にはする事をお勧めしています。

葉かきは、収穫する前に収穫する段の上の葉っぱをすく作業です。
3枚あるうちの真ん中の葉っぱを切り落とします。
光を遮っている葉っぱを落とすことで、実に日光が当たりやすくするのです。

また、葉かきには害虫防除の効果もありますし、ミニトマトの果実の色をよくする為にも必要な作業です。

ミニトマトを上手に育てる為には、害虫防除が大切になります。
特にアブラムシは病気を運んでくることもあるので、見つけたら早めに駆除しましょう。駆除の仕方は、薬を使う方法があります。
薬剤はなんとなく控えたいという方には、粘着テープで駆除する方法が良いでしょう。
放っておくとあっという間に増えてしまうため、早めの対処が必要になります。