プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。
プラバンにはさまざまな着色方法がありますが、色鉛筆を使う場合にはそのまま色を乗せてもキレイに色が乗りません。
そこで、色鉛筆を使ったプラバンの作り方をご紹介します。

また、プラバンの板にもいろいろな種類があるので、お好みのものを使い分けて、あなただけのオリジナルを作ってみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

袋麺の焼きそばを電子レンジで美味しく作る方法【時短調理】

袋麺の焼きそばを作る時には、フライパンで作りますよね。たっぷりの野菜を合わせて、休日のランチや夕...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

お菓子のプレゼントのラッピングの種類と可愛いおしゃれな方法

手作りのお菓子をプレゼントする時には、ぜひラッピングにもこだわってみてはいかがでしょうか。ラ...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

スポンサーリンク

色鉛筆を使ったプラバンの作り方~着色前にやすりで削る

色鉛筆で着色したプラバンを作るために必要なのは、プラバン・色鉛筆・黒油性ペンの他に、細目の紙ヤスリを使います。紙ヤスリは、目の粗さで番号が違うので400番前後がいいでしょう。焼き上がりの成形時にクッキングシートも用意しておきましょう。

荒すぎるもの(40~100番)だと仕上がりが汚く、細かいもの(1000番以上の極細目)では色鉛筆の色が乗りません。

【手順】

  1. プラバンに作りたい形を写し取り、はさみでカットします。
  2. 色をつけたい面を紙ヤスリで縦方向と横方向にこすり、全体に均等なキズをつけます。フチの近くはこすり残しが出やすいので要注意です。ものによっては、先にヤスリがけをしてから仕上げたい形にカットしてもいいでしょう。
  3. 色鉛筆だけでなく油性ペンも合わせて使う場合は、先に油性ペンで着色します。
  4. 色鉛筆を使って塗ります。間違えても消しゴムで消せるので気軽に塗ってみましょう。薄くても大丈夫です。

色鉛筆で描いたプラバンの作り方。焼くと色が濃くなる

【焼く準備】

  1. オーブンをプラバンの説明書きにある温度で余熱しましょう。余熱せずに焼き始めるとプラバンが均一に縮まらず、形がいびつになることがあります。アルミホイルをくしゃくしゃにして裏側を上にし、その上にプラバンを乗せて焼きます。
  2. 焼き始めるとプラバンが溶けてぐにゃりと変形します。初めてだと驚くかもしれませんが、そのまま焼き続けると小さくなっていきます。
  3. 縮みきったら割り箸などで取り出し、クッキングペーパーに挟み、さらに重たくて平たいもので押さえつけ形を整えます。分厚い辞典などがいいでしょう。

冷めて固まってしまうと形が整わないので、オーブンから出して熱いうちに手早く作業することが必要です。このとき、やけどをしないように充分注意してください。

焼いて縮むと、ずいぶん色が濃くなりますよ。

色鉛筆OKのプラバンの作り方!お好みで表裏使い分け

プラバングッズを作る道具は一般的な文房具店で揃いますが、最近は100円ショップでも販売されています。

以前はプラバンに着色するのは油性ペンが当たり前でしたが、色鉛筆を使った淡い色や透明感のある色を好んで使う人も増えています。

上記でもご説明したとおり、プラバンのつるつるした表目には、そのままだと色鉛筆やクレヨンが乗らないので、一度紙ヤスリでこする作業が必要です。

水溶性のインクを使ったボールペンなども直接書くのが難しかったのですが、最近は自分で表面の加工をしなくても色鉛筆などが使えるタイプのものが販売されています。

片面にだけザラツキ加工がしてあり、ツルツル面と使い分けて楽しむことができます。

使う道具と、どちらの面を使うかで発色や印象も違います。自分なりに、いろいろな着色方法を試してみてはいかがでしょうか。

色鉛筆を使うと微妙なグラデーションも表現できる

プラバンの着色に使うものといえば、基本は油性ペン。ポップ書きなどに使われるカラフルな発色の水性カラーペンは、その発色から明るくにぎやかなイメージに仕上がります。

油性・水性のペンによる着色は、色の数が限られているなど自由度が低いのが惜しいところです。

そこで最近人気なのが色鉛筆やパステルなどを使ったプラバン。子供が使っていたちびた色鉛筆で充分です。

油性ペンと違うのは、間違えても消しやすく淡く優しい色づきが可能です。上手に色を変えて塗っていけばグラデーションの表現も可能。

子供が描いた絵をそのまま加工してグッズを作ることも可能なので、親子で一緒に作るのも楽しいのではないでしょうか。

色鉛筆や水性ペンを使った着色は、自分でプラバンに加工するか、専用のプラバンを購入して作ります。

プラバンの種類の特徴

現在、一般的に入手可能なプラバンは主に4種類ほどあります。

透明タイプ

以前からある基本的なプラバンで、着色には油性ペンを使います。焼き縮めたあとにアクリル絵の具やマニキュアを使った色づけもできます。シンプルな作品作りに向いています。

フロストタイプ

透明プラバンの表面にあらかじめザラつき加工がされたもので、色鉛筆やクレヨン、パステルなどが使えます。

不透明タイプ

白色で不透明のプラバンで、使い方は透明タイプと同じです。ベースが白なので、白を生かした作品作りができます。

インクジェットプリンター対応タイプ

家庭用プリンターを使って印刷した後に焼き縮めることができます。直接描くのと違い、細かいデザインや写真も加工できます。

これらの種類の他、厚みが違うものもあり、厚さが0.4ミリ以上あるものはカットしづらくなります。薄いものはカットは簡単ですが、裂けやすいというデメリットもあります。