ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。
音楽をやること自体はとてもいいことですが、ドラムとなるとそう簡単にはOKが出せないというのが本音です。
子供は飽きっぽいですし、高額なドラムセットを購入してもすぐに辞めてしまうのでは…と考えてしまいますよね。
ドラムに興味を持ったお子様へは、まずしっかり練習を続けられるのかが重要なポイントです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませ...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

スポンサーリンク

ドラムをやりたいという子供の練習…。まずはスティックのみ

子供がドラムをやりたいという場合、練習する為にドラムセットを購入しなくてはいけないのか悩みますよね?

そして、ドラムセットなんて結構場所をとる物だから、家のどこに置いたらいいの?購入費用はどれくらい?そもそも家の中で練習したら、騒音問題にならないの?と、たくさんの問題も出てくるでしょう。

それでも子供の気持ちに応えてあげたく、ドラムセットを購入しようとしている方!
ちょっと待ってください!

子供は結構気まぐれという事、忘れていませんか?
もし、ドラムセットを購入しても、いきなり興味がなくなる事も考えられます。
なので、子供の様子を見る為に、まずはスティックのみ購入してみてはいかがですか?
それからドラムセットの購入を考えても良いでしょう。

子供のドラムの練習で自宅にドラムが置けない場合には

スティックだけではもう満足せずに、自宅でドラムの練習をしたいと子供が言ってきた場合、もうそろそろドラムセットを購入してあげないといけないのかな?と思う事でしょう
しかし、自宅にドラムセットを置くなんて結構大変ではないでしょうか?
費用もかかりますし、場所もとられてしまいます。
そんな場合にコレを活用してみませんか?

練習パッドは、色々な種類のものが販売されていますが、スティックとこの練習パッドで基本練習する事はドラマーには必要です!

また、ドラマーはバンドの要ですよね?正確なビートを刻めるようにならなくてはいけません。そのため、リズム感を養わなくてはいけなのですが、基本練習はメトロノームに合わせて練習する事です。
そして、コーチング機能も備えたリズムボックスなどもありますよ!

ドラムセットを自宅に置けなくても、このようなものを活用してリズム感を鍛える練習をしましょうね!

ドラムの練習で子供へのメリット・デメリット

子供がドラムを習いたい!自宅でも練習したい!と言ってきたら、親はちょっと戸惑ってしまいますよね?

しかし、こんなメリットがあると知ったら、考え方も少し変わるのではないでしょうか?
ドラムを習うメリットは、他の楽器よりもリズム感が身に付くという事です。
先ほども言いましたが、ドラムはバンドの要ですよね?正確なリズム感を求められるです。簡単なドラムセットでも、ドラムが5個、シンバルが3つを叩き分けなくてはいけないので、スピード感も必要になってくるでしょう。

また、ドラムは足も使いますよね?なので手と足の筋肉両方を鍛える事ができますよ!
そして、手足は別な動きもするで運動能力が向上するでしょう!

ではデメリットもお伝えしておきます。

デメリットはなんといっても費用が結構かかってしまうという事でしょう。
そして、ドラムセットを置く場所についても悩みますよね?
また、ドラムを習いたいと子供が言ったとしても、そもそも教室が少ないのです。
教室探しも難しいかもしれませんね。

ドラムを正しい位置にセッティング

子供がドラムを習いたいと言い出して、とうとうドラムセットを購入したという人!
また、教室に通う事にした人にも、ちゃんと覚えてほしいのが、ドラムセットの正しい位置のセッティング方法です。

最初に、椅子を準備してください。
椅子はドラムセット用でなくてもいいですよ!
椅子に座ってペダルに足を乗せた時、足が伸びきらないで、ちょっと膝が曲がるぐらいの高さがある椅子にしましょう。ひじ掛けがる椅子は、ドラムを叩くときに邪魔なので避けてください。

次は、スネアドラムの高さを合わせます。
スネアドラムの高さは、打面が子供のおへその下ぐらいの高さにしましょう。
そして、隣のハイハットはスネアより20~25センチぐらいの高さにしてください。
スティック同士がぶつからないように高めにセッティングしましょう。

ドラムで難しい足の練習で気を付けること

ドラムは足も使う楽器です。
子供はもちろん、大人でも、この難しい足の練習で気をつける事とはどんな事でしょうか?

まずは、おもいきりペダルを踏んでみてください。
足のかかとはあげて、足全体で踏むように。

おもいきり踏んだら、かなりの重低音が響きませんでしたか?
この感じがいいでしょ!

ここで気をつけてほしい事とは、ペダルを踏んだ時に体が後ろにのけ反っていないか、また、足だけの練習なのに、つい手も一緒に上っていないか、足にずっと力が入ったままになっていないかという事を見てほしいのです。

後ろにのけ反ったり、手も一緒に上ってしまうのは、体の重心が上手にとれていない証拠です。
なので、このような場合は、重心はお尻という事を意識してください。
そして、左足と左のおしりと、右のおしりでバランスをとるイメージが大事です。

イメージする事によって右足が自由になり、ずっと力が入ったままにはならないでしょう。