トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのかわからない事もありますよね。特に、家庭菜園をはじめたばかりの人は、何が悪いのかわからないことも多いでしょう。

せっかくトマトを育てているのですから、美味しいトマトを収穫したいと思うものです。
そこで今回は、トマトの葉っぱが黄色く変色してしまうときに考えられる原因についてお伝えします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に...

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

スイミングの選手コースのやめ時とは?子どもに決めさせよう

スイミングの選手コースはいつまで続けたらいいものなのでしょうか?親は、こどものこれからを考えてやめ時...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

今人生どん底で試練に立ち向かっているあなたが今考えて欲しい事

どうして自分はこんなに不幸なんだろう、仕事も家庭も上手くいかないと今人生のどん底だと感じていませんか...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

スポンサーリンク

トマトの葉っぱが黄色なった!老化や害虫被害が原因かも

葉っぱの老化

トマトの株そのものは平気だけど、葉が黄色くなってしまう時に考えられる原因の多くは老化によるものです。顕著なものは、上の葉は健康なのに下の葉だけ黄色い場合です。

トマトの葉はせっせと光合成をして養分を作り、大きな実を付けようとします。花が終わり実が膨らみ始めると溜め込んだ養分を実に回すため、養分を失った葉は黄色く老化してしまうのです。

この場合は、トマトの生育で当たり前に起こる現象なので問題はありません。

害虫による被害で黄色くなることも

ハダニやアブラムシなどの害虫は、葉の汁を吸って弱らせてしまいます。一部の葉だけが黄色くなっている場合、その裏側を見るとこれらの虫が大量についていることがあります。

アブラムシはすぐにわかりますが、ハダニは非常に小さいためひと目見ただけでは気付かないことがあります。しばらく見ていると、小さな粒が動くのがわかります。

トマトの葉っぱは窒素不足やダニでも黄色くなる

植物の生育にとって特に重要な栄養素を「三大栄養素」と言います。窒素、リン、カリウムのことを指し、基本的にこの配合が重要です。

葉が黄色くなる時は窒素が不足している?

トマトは生育の初期には肥料を取り込む力が強く、グングン育ちます。しかし、ある程度育つとこの吸肥力が低下してしまうので、追肥を施します。

トマトは下から花がつき、第一花房、第二花房、第三花房が順に開花していきます。第三花房が開花したら追肥をすると良いでしょう。追肥は少ない量を小まめに与えるようにします。

老化や窒素不足の場合は徐々に葉が枯れていきますが、ハダニやサビダニなどの虫害が原因のケースでは、非常に早く葉が枯れていくのが特徴です。

徐々にというより、気付いてからどんどん枯れていく可能性があるので、すぐにに駆除や消毒などの対処を行いましょう。

トマトの葉っぱが黄色く枯れて来たらこんなことが原因の事も

トマトは日当たりの良い場所で育てる

トマトは太陽光を好む植物です。植えている場所が日陰だったり日照時間が短いと枯れやすくなってしまったり、葉が重なり合うことで日光が当たらない部分ができて生育が悪くなってしまいます。葉が混んできたら適度に摘葉して全体に日光が当たるようにしましょう。

葉っぱの風通しが悪い

風通しの悪い場所に植えられたトマトは、蒸れたり湿気が溜まることで病気や虫害になりやすく、葉が枯れてしまうことがあります。

栽培場所も風通りの良い場所を選び、木の感覚も充分に空けるようにしましょう。

加湿で根が傷んだ場合

トマトは過剰な湿度に弱く、水はけが悪い土では根が加湿状態になって傷み、最悪枯れてしまうことがあります。水はけの良い野菜用の栽培土を使い、水を与えすぎないようにしましょう。

トマトの葉っぱが黄色くなったら黄化葉巻病の可能性が!

ウイルス性の病気である「黄化葉巻病」になった場合も葉が黄色くなり、株の生育を阻害します。多くの場合、実がつかず実ったとしても美味しいものにはなりません。

この病気に感染すると、新しい葉が橋から淡い黄色に変色し、カールしたように変形します。感染が若い苗のうちだと、株そのものが枯れてしまうことがあります。

またこの病気は、3~11月の野菜を生育する期間のほとんどの時期で発生する可能性があるやっかいなものです。

人間や土壌を介して感染することはないと言われ、コナジラミという害虫を媒介して感染します。トマトの場合は、6~9月頃がピークで、感染した野菜の汁を吸って感染したコナジラミがウイルスをばらまくので注意が必要です。

トマトを丈夫に育てる方法

毎年同じ場所で同じ野菜を作ると、連作障害により病気になりやすくなります。

トマトを丈夫に育てたいなら、4~5年ほどナス科の植物を植えていない場所に植えましょう。

畑が狭く他の野菜とローテーションできない場合は、抵抗性接ぎ木苗を使うことで病気が発生することを抑えることができます。

加湿は病気の大敵なので、植え付け時にたっぷりと多めの水を与えたあとは、常に乾燥気味で栽培するようにしてください。

トマトのわき芽をかく場合や実を収穫する場合は、晴れた午前中に人の手で摘み取るといいとされています。傷がつきにくく、傷口が乾燥しやすいので伝染病の予防にもなります。

わき芽は若いうちに摘むと傷が小さくて済むので感染の予防にもなります。

そして、もう一つ注意したいのは水やりや強い雨などで地面からの土が跳ねてしまうこと。土の中にあるウイルスや病原菌が感染する恐れもあるので、株の根元にビニールなどでマルチングを行い泥の跳ね返りを防ぎましょう。

ひと手間かけることで美味しい野菜が採れたらいいですよね。