犬は扇風機が好きでも涼しくない理由と暑さを快適にする対策とは

扇風機が好きで、扇風機の前から離れないという犬もいるかもしれませんが、それはどうやら涼しいからではないようです。

では、犬の暑さ対策に扇風機を使うときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

また、犬が快適に過ごすためにできるための暑さ対策とは?熱中症対策もしっかりしてあげましょう!

そこで、犬の暑さ対策に扇風機を使うときの注意点や快適に過ごすためにできる対策などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

友達に紹介できないのは彼女が可愛くないからという悩みを解決

自分は彼女のことが好きだし、可愛いとも思っていてもなかなか友達に紹介出来ないということはありませんか...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

北京ダックの皮は何で代用できる?そのアイデアを教えます

レストランなどで北京ダックを食べるときに包む皮を自分で作るとなると面倒ですよね。そんな時、何か代...

スポンサーリンク

犬が扇風機の前に居るのは好きなだけ?本当は涼しくない?

犬はとても暑さに弱いので、夏の暑さに心配しますが、扇風機の前から動かない犬を見て、「涼んでいる」と安心している人もいます。

しかし、人間にとっては暑くないと思うような、気温が22度以上で湿度が60%位でも、犬にとってはは熱中症になってしまう可能性が多くなるといいます。

気をつけているつもりでも、気がつかないうちに犬が暑さにやられて、熱中症になっている事があり大変ですので気をつけましょう。

犬にとって扇風機は涼しいと思わないことが大事

人間は、暑い時は汗をかいて体温調節をしています。
扇風機の風でその汗が蒸発する時に気化熱で熱が奪われる事によって、人間は扇風機が涼しいと感じる事ができます。

しかし、犬は汗腺が少なくて汗をかく事がありません。
口を開けて、舌を出してハァハァと呼吸(パンティング)していますが、それは、唾液で舌から気道にかけて濡らして、その呼吸で水分を蒸発させて、身体の中の熱を外に出して、体温を調節しているのです。

なので、犬が扇風機の風に当たっていても、体温も下がっていないですし涼しいとも思っていません。

暑さ対策に扇風機での空気の循環を!犬は冷たい床が好き

扇風機をかけていると涼しく感じていても、部屋の温度が下がっているわけではありません。

なので、窓を閉めている状態で扇風機をかけていても逆効果になってしまいます。

しかし、窓を開けることによって、扇風機で空気の出入りを多くして、循環させる事によって、部屋の中に熱がこもってしまう事を防いでくれるので、犬も快適に近づけるでしょう。

扇風機の前で犬が風に当たっていても、扇風機で温度を下げる事も出来ないし涼しくなくても、扇風機の他に窓を開ける事で、こもった熱を循環させる事に加えて、霧吹きで水をスプレーしながらシャワーのようにすると更に過ごしやすくなる事が可能になります。

また、扇風機よりも冷風機の方がお勧めです。

犬にとっての暑さ対策

  • 扇風機を使用する時は窓を開けて空気を循環させる
  • 扇風機の前で霧吹きで水をスプレーする
  • 凍らせたもの(ペットボトルなど)を扇風機の前におく
  • 大理石などの冷たい素材のボードなどを置く

犬は扇風機よりクーラーの方が快適で好きかも!

犬にとっては扇風機だけではなかなか涼しさが感じる事ができないので、クーラーの方が温度を調節できますので、暑さによる熱中症を予防する事が可能になります。

しかし、温度調節をしっかりと注意しないといけませんので気をつけましょう。
また、その犬によっても体感温度が違ってきますし、冷房の冷たい風が苦手な子もいます。

25度位で暑いと思う犬もいれば、低めの温度に設定してクーラー病になってしまう事もあります。

なので、外の気温に応じて、様子を見ながら設定温度を変更していきましょう。

また、設定温度を25度から27度くらいの目安から始めて、呼吸や寝つきの状態を観察しましょう。

また、人感センサー機能に頼ってしまうと、犬に感知しないでお留守番の時には起動していなくて大変な事になってしまう可能性がありますので、普通に温度設定するなりして工夫しましょう。

犬の暑さ対策で扇風機の風を当てる時の注意点とは

扇風機を使用する際には注意がいくつかあります。

犬に扇風機を使用する注意点

  • 首ふりの機能を使用する
  • 風のあたる場所と当たらない場所の空間を用意してあげられるようにする
  • 壁に当てるような向きにする
  • 下の方(床)の温度や湿度をチェックする
  • ベッドやソファーなどのカバーを夏用の涼しく感じる素材にする
  • 犬用のアルミや大理石のプレートなどを置く

直接犬の顔に扇風機の風が当たりすぎてしまわないように、首ふりの機能を使用しましょう。

また、暑くても、壁に当てるようにする事で、空気の循環ができ、温度も下げられる効果も期待でき、そよ風くらいの弱い風力でも大丈夫でしょう。

人間が常に感じている環境よりも、犬が過ごしている床に近い下の方が、気温が高いですので、下の方の温度や湿度もしっかりと普段からチェックしましょう。

夏は愛犬にもしっかり熱中症対策をしよう!

人間よりも熱中症に注意が必要ですので、ご自身が全然暑さを感じていなくても様子を常にチェックしましょう。

  • 水をたくさん飲めるようにする

新鮮なキレイな水を、いつでも飲めるようにたくさん多めに用意しましょう。

  • 冷たく感じるマットやプレートを置く

大理石やアルミのマットやプレートのほかにも、水で濡らして使用する冷たく感じるマットがあります。

  • クールベスト

水で濡らして絞ってから着るタイプのベストで、ある程度の時間、冷たく感じる事が出来るようです。

犬は人間よりもとても体温調節が難しくて、そんなに暑いと思わないような日でも熱中症になっている事があり、原因に気付いてあげられることが遅くなり、重症化してしまってしまうことも考えられますので、「扇風機に当たっていて涼んでいるだろう」なんて安心はしないように、できるだけ早めに対策していきましょう。