横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。

横断歩道は歩行者優先となっていますが、もし通行すると違反となるのでしょうか?その場で警察に見つかることもある?

交通ルールをおさらい!信号のない横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいる場合はどうすべきなのか、詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

私立高校を専願で出願しても不合格になることはある?落ちる理由

私立高校を専願で受験して不合格になったら、その後の進路はどうなってしまうのか頭を抱えてしまいますよね...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いの...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

スポンサーリンク

違反者続出?横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに止まらない車が多い?

歩行者や自転車が、信号のない横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしていたら、その行為を車が邪魔しないようにしないといけないという義務があります。

しかし、それに違反してしまっている人が多くいるようです。

歩行者が横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしているなら、車は一時停止をして、妨害しないようにする、道路交通法があります。

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合は、当該横断歩道等を通過する際に、当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この条において同じ。)で停止することができるような速度て進行しなければならない。この場合において、横断歩道等により進路の前方を横断し、又は横断しようとしている歩行者等があるときは、当該横断歩道の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければらなない。

道路交通法第38条第1項

しかし、一時停止をしていないドライバーが多いのが事実です。

実際に、ちょうど通り過ぎる位のスピードに合わせて進んでしまっている車を見た事があったりと、心あたりはないでしょうか。

横断歩道に歩行者がいる場合は、止まらないと必ず違反となる?

信号がない横断歩道を渡りたいであろう歩行者や自転車がいれば、車は一時停止をして、先に渡らせる事が義務です。

道路交通法がありますので、もちろん一時停止をして渡らせていなければ違反になってしまいます。

横断歩道は、基本的に歩行者や自転車を優先にさせる事が義務られている事を注意しましょう。

横断歩道のところに歩行者がいたら

歩行者や自転車が、横断歩道を渡っている時はもちろん、渡ろうとしているか微妙な時など、いつでも一時停止停止できるように徐行しておきます。

徐行をしていなくても、道路交通違反になってしまうのです。また、周りを確認せずにいきなり渡り始める人もいます。
そんな時に徐行していないと、急に止まれずに大きな事故になってしまう事があります。
歩行者や自転車に乗っている人が、みんな危険察知や判断能力があるとは限りません。

なので、急に渡り始めるときの事も考えて、また、義務でもありますので、分からない時は徐行、渡りたそうな時、渡りだした時は一時停止をしましょう。

歩行者がいる横断歩道を通過してしまうと、その場で違反キップを切られることも

歩行者や自転車が信号のない横断歩道を渡ろうとしている場合

車がそのまま通過してしまうと、道路交通違反になります。横断歩道の近くには、三角の青い標識があります。

そのようなところでは、歩行者や自転車が近くにいるだけでもスピードを抑えて止まれるようにしておかないといけないです。

もしも、横断歩道に気付くのが遅れ、人がいる事にも遅れてしまい、止まると危険なスピードだったとしたら、それでも違反になってしまいます。

一時停止の違反もありますが、横断歩行者妨害違反になってしまうのが法律です。もちろん警官がいれば止められてしまい、罰金や減点の対象にもなってしまうでしょう。
罰金や減点、事故防止のためにも、信号のない横断歩道などにも気をつけましょう。

信号のない横断歩道で歩行者と接触事故を起こしてしまったら?

道路交通法でしっかり決められている歩行者との関係

 

  • 横断歩道を渡ろうとしている歩行者や自転車がいれば、一時停止をする事
  • 横断歩道を渡るかもしれない歩行者や自転車がいれば、いつでも止まれるように徐行をする事

しかし法律で決められていて、守る義務があるのに、信号機がない横断歩道で普通に渡ってしまうドライバーがいます。

そのために実際、あちこちで横断歩道で大きな事故がおきてしまっています。

また、もしも信号のない横断歩道で万が一事故がおきてしまった場合、基本的に車側が100パーセント過失があるとされています。

信号機がない場合の横断歩道では、歩行者優先ですので、歩行者や自転車がいれば先に渡らせる事は義務ですし、歩行者に気づかないのはもちろん論外です。

横断歩行者等妨害違反の取り締まりは強化されている?

信号のない横断歩道や車通りが多いような場所では、車が一時停止してくれないと歩行者はいつまでたっても渡れません。

そのような時に、車が通っている中、待ちきれなくなり無理やり渡ろうとする人もいます。

横断歩道を無理やり渡ろうとする行為

とても危険で良くないのですが、渡りたいような人がいる時はドライバーが一時停止するのが義務です。

もしも、横断歩道を歩行者が渡っていたり、渡りたそうにしている時に、一時停止をして渡らせないと、横断歩行者妨害違反となります。

横断歩行者妨害違反(2017年)

  • 2点減点
  • 9000円(普通乗用車の場合)

横断歩行者妨害違反はとても多く、件数も増加しているとも言われています。

また、件数が増えているので取り締まりも強化していますが、横断歩道での事故は今でもとても多いです。

車が止まるのは、マナーというよりも、法律で定められている事を忘れないようにしましょう。

歩行者や自転車の立場にたっても、もちろん安全確認は忘れずにいましょう。法律を守らないドライバーがいますので気をつけましょう。