横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。

横断歩道は歩行者優先となっていますが、もし通行すると違反となるのでしょうか?その場で警察に見つかることもある?

交通ルールをおさらい!信号のない横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいる場合はどうすべきなのか、詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいる...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

反抗期が終わる時期は20歳?第二次反抗期の特徴と時期・接し方

高校生くらいのお子さんをお持ちの親の皆さん、一体いつになったら反抗期が終わるのかと日々頭を悩ませてい...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

スポンサーリンク

違反者続出?横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに止まらない車が多い?

歩行者や自転車が、信号のない横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしていたら、その行為を車が邪魔しないようにしないといけないという義務があります。

しかし、それに違反してしまっている人が多くいるようです。

歩行者が横断歩道を渡っていたり、渡ろうとしているなら、車は一時停止をして、妨害しないようにする、道路交通法があります。

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合は、当該横断歩道等を通過する際に、当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この条において同じ。)で停止することができるような速度て進行しなければならない。この場合において、横断歩道等により進路の前方を横断し、又は横断しようとしている歩行者等があるときは、当該横断歩道の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければらなない。

道路交通法第38条第1項

しかし、一時停止をしていないドライバーが多いのが事実です。

実際に、ちょうど通り過ぎる位のスピードに合わせて進んでしまっている車を見た事があったりと、心あたりはないでしょうか。

横断歩道に歩行者がいる場合は、止まらないと必ず違反となる?

信号がない横断歩道を渡りたいであろう歩行者や自転車がいれば、車は一時停止をして、先に渡らせる事が義務です。

道路交通法がありますので、もちろん一時停止をして渡らせていなければ違反になってしまいます。

横断歩道は、基本的に歩行者や自転車を優先にさせる事が義務られている事を注意しましょう。

横断歩道のところに歩行者がいたら

歩行者や自転車が、横断歩道を渡っている時はもちろん、渡ろうとしているか微妙な時など、いつでも一時停止停止できるように徐行しておきます。

徐行をしていなくても、道路交通違反になってしまうのです。また、周りを確認せずにいきなり渡り始める人もいます。
そんな時に徐行していないと、急に止まれずに大きな事故になってしまう事があります。
歩行者や自転車に乗っている人が、みんな危険察知や判断能力があるとは限りません。

なので、急に渡り始めるときの事も考えて、また、義務でもありますので、分からない時は徐行、渡りたそうな時、渡りだした時は一時停止をしましょう。

歩行者がいる横断歩道を通過してしまうと、その場で違反キップを切られることも

歩行者や自転車が信号のない横断歩道を渡ろうとしている場合

車がそのまま通過してしまうと、道路交通違反になります。横断歩道の近くには、三角の青い標識があります。

そのようなところでは、歩行者や自転車が近くにいるだけでもスピードを抑えて止まれるようにしておかないといけないです。

もしも、横断歩道に気付くのが遅れ、人がいる事にも遅れてしまい、止まると危険なスピードだったとしたら、それでも違反になってしまいます。

一時停止の違反もありますが、横断歩行者妨害違反になってしまうのが法律です。もちろん警官がいれば止められてしまい、罰金や減点の対象にもなってしまうでしょう。
罰金や減点、事故防止のためにも、信号のない横断歩道などにも気をつけましょう。

信号のない横断歩道で歩行者と接触事故を起こしてしまったら?

道路交通法でしっかり決められている歩行者との関係

 

  • 横断歩道を渡ろうとしている歩行者や自転車がいれば、一時停止をする事
  • 横断歩道を渡るかもしれない歩行者や自転車がいれば、いつでも止まれるように徐行をする事

しかし法律で決められていて、守る義務があるのに、信号機がない横断歩道で普通に渡ってしまうドライバーがいます。

そのために実際、あちこちで横断歩道で大きな事故がおきてしまっています。

また、もしも信号のない横断歩道で万が一事故がおきてしまった場合、基本的に車側が100パーセント過失があるとされています。

信号機がない場合の横断歩道では、歩行者優先ですので、歩行者や自転車がいれば先に渡らせる事は義務ですし、歩行者に気づかないのはもちろん論外です。

横断歩行者等妨害違反の取り締まりは強化されている?

信号のない横断歩道や車通りが多いような場所では、車が一時停止してくれないと歩行者はいつまでたっても渡れません。

そのような時に、車が通っている中、待ちきれなくなり無理やり渡ろうとする人もいます。

横断歩道を無理やり渡ろうとする行為

とても危険で良くないのですが、渡りたいような人がいる時はドライバーが一時停止するのが義務です。

もしも、横断歩道を歩行者が渡っていたり、渡りたそうにしている時に、一時停止をして渡らせないと、横断歩行者妨害違反となります。

横断歩行者妨害違反(2017年)

  • 2点減点
  • 9000円(普通乗用車の場合)

横断歩行者妨害違反はとても多く、件数も増加しているとも言われています。

また、件数が増えているので取り締まりも強化していますが、横断歩道での事故は今でもとても多いです。

車が止まるのは、マナーというよりも、法律で定められている事を忘れないようにしましょう。

歩行者や自転車の立場にたっても、もちろん安全確認は忘れずにいましょう。法律を守らないドライバーがいますので気をつけましょう。