旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?

協力的な旦那さんになってもらうには子育て以上にコツがいるのかもしれません。ついつい、自分でしたほうが早いから、やり方に不満があるからとダメだしをしてはいませんか?頼むときのポイントとは?

子育ても協力的な旦那さんもじっくりと長い目で見て育てることが大切のようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

猫の捕獲器の貸し出しを行っている所と捕獲の注意点

野良猫に庭を荒らされて困っている、飼い猫がいなくなってしまった、保護したい猫がいるなど、猫を捕獲した...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

中学と高校の教師の違いは?両方の資格があれば就職には有利

中学と高校の教師では、どんな違いがあるのか。これから教員免許取得を目指す学生にとっては、気になる...

バナナで作るおやつ!簡単・ヘルシーなバナナを使ったおやつ

自宅にあるバナナが気がついたら完熟して黒くなっていた・ヘルシーなおやつを作りたいという人は、バナナを...

幼稚園の先生に記念アルバムを贈る場合のアイディアとポイント

お世話になった幼稚園の先生に記念品として卒園アルバムを贈ることもありますね。園によっては、ア...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもた...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

スポンサーリンク

旦那が子育てに非協力でイライラ。どう対処したらいい?

旦那が子育てに非協力でイライラしてしまうとき、どう対処をしたらよいのでしょうか?

休日になるとごろごろばかりしていて、あまり子供と遊んでくれない!というママの悲鳴が聞こえてきます。

休日になると、パパは仕事で疲れた体を休めて疲労やストレスを和らげられます。
そうすることで、平日は怪我やトラブルを抱えることなく仕事ができているのです。

仕事でのストレスを抱えたまま休みが過ぎ、さらにストレスが溜まってしまうパパの姿を、子供にみせてしまうのも良いことではありませんし、ママにとっても心配になってしまいますよね。

家族のために毎日仕事を頑張ってくれているんだと考えると、労わってあげたくなりますよ!

普段あまり子育てに参加しないパパに多いのが、うんちのオムツ替えのときだけママに押し付けるケース。

トイレ関係を嫌がるパパは多いのです。
しかし、押し付けてくるからとイライラしてしまうのはもったいない!
押し付けてきたときは、そのことを利用してできるだけ面倒な仕事を任せればよいのです。
洗濯物を干すことやたたむことなど、オムツ替えを押し付けてきたのですから、別の仕事を押し付けちゃえば良いのです。

デメリットをメリットに変えてしまえば、ママのイライラも軽減されますよ!

子育てに非協力な旦那を変えることはできる?

子育てに非協力な旦那を変えることはできるのでしょうか?

子育てに参加しない旦那さんに対して、「どうして大変なのに手伝ってくれないの」などマイナスな気持ちを持ってしまうと、変えてあげることはできません。

旦那さんはママと比べると子供との時間が短いので、子供の変化などに気づけないものなのです。
旦那さんが気づけていないときは、「手伝って」と優しく一言かけてあげるようにしましょう。
イライラしてしまうのはわかりますが、旦那さんが慣れていないということを理解してあげてください。

「旦那はどうせやらないから」と旦那さんの手伝おうとしている気持ちを蔑ろにしてしまうと、やる気を損ねてしまいます。
やらないからとママが全部やってしまうと、旦那さんは何も成長できないのです。

旦那さんが慣れるまで、やり方など優しく教えてあげて、できるだけ子育てに参加させましょう。

そうすることで、旦那さんもだんだんとやり方がわかってきて、言わなくても自ら行動してくれるようになります。

子育てに非協力な旦那さんに頼むときには?

子育てに非協力な旦那さんに頼むときは、どのようにするとよいのでしょうか?

家事をして欲しいときは、「洗濯して」「掃除して」など命令口調で言わずに、「申し訳ないんだけど洗濯してもらえる?」など、お願いする口調で言うと良いです。

男性はプライドが高いので、上から言われることには反発して何もしてくれないことがあります。
旦那さんが動かないときは、下手に出てお願いすることで「仕方ないなあ」と動いてくれるのです。

「洗濯してよ!」「大変なのわかるでしょ、なんで掃除してくれないの!」と感情的に怒ってしまうと旦那さんは今後家事を手伝うのもいやになってしまう可能性があるので、言い方には十分気をつけましょう。

さらに、お願いしたときに小言を言っていても無視しましょう。
いちいちイライラしてしまってはママの身が持ちませんよ。

もしママから言ってもダメな場合は、子供から言ってもらうことも絶大な効果があります。

「パパすごい!」といわれて嫌な気分になるパパはまずいないです。
可愛い子供の言うことはやってあげたくなるのがパパ心なのです。

子育てに非協力な旦那さんに気が付いてもらうのは難しい!

子育てに非協力な旦那さんに思っていることややってほしいことを気づいてもらうのは難しいです。

「好き」と言葉にしてもらわないと相手が自分のことを好きなのかわからない!ということと同じように、旦那さんも言葉で言われないと気づけないのです。

もし言葉にするのが難しい場合は、手紙にして不満を伝えてみましょう。
不満だけではなく、旦那さんに感謝していることも添えてママの不満に思っていることも理解して欲しいと手紙にすると、旦那さんの態度が変わることがあるのです。

子供が寝た後に晩酌をしたり一緒にお風呂に入って夫婦だけの時間を作って日ごろの不満などを話し合うことも大切です。
そして、旦那さんの手伝いはあてにせず、手伝って当たり前と思うようなことでも大げさに感謝しましょう。
旦那さんはその感謝の言葉や態度に気分が良くなり、また手伝ってあげたいと思うのです。

思っていることややってほしいことは、旦那さんに察してもらおうとせずに具体的に説明して伝えるほうが理解してもらえますよ。

子育てに非協力な旦那さんにはまず与えることが大切

子育てに非協力な旦那さんには、まずママがお手本になってあげましょう。

本来は育児は手伝うのではなく、お互いが協力し合うものです。

旦那さんはあなたに対して思いやりが無ければ、協力してくれませんよね。
旦那さんがあなたに思いやりを持つためには、あなたが旦那さんに対して思いやりを持ってあげなければいけません。

旦那さんも同じように、あなたに仕事の大変さを理解して欲しいと思っていることがあります。

自分だけが大変な思いをしているんだとお互いに思っていては前に進みません。
相手の大変さを理解してあげることが、育児を二人でしていく上で必要なものなのです。

まずはあなたから旦那さんを思いやってあげましょう。

どんな状況だったとしても旦那さんに変わって欲しいと思うなら、あなたから旦那さんを思いやってあげて、旦那さんにお手本を見せてあげると良いです。
自分のことを理解してくれる人を、理解してあげようと思うのが人間なのです。
先に旦那さんにお手本を見せてあげることでお互いに尊重していけるようになるのです。

ママも大変かと思いますが、二人で子育てをしていくためには必要なことなので、頑張りましょうね。