旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?

協力的な旦那さんになってもらうには子育て以上にコツがいるのかもしれません。ついつい、自分でしたほうが早いから、やり方に不満があるからとダメだしをしてはいませんか?頼むときのポイントとは?

子育ても協力的な旦那さんもじっくりと長い目で見て育てることが大切のようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

宿題のやる気がない時は音楽がいい?中学生のやる気アップ術

小学生までは頑張って宿題をして子供もやる気を見せても、中学生になった途端に宿題のやる気がまったく見え...

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

スポンサーリンク

旦那が子育てに非協力でイライラ。どう対処したらいい?

旦那が子育てに非協力でイライラしてしまうとき、どう対処をしたらよいのでしょうか?

休日になるとごろごろばかりしていて、あまり子供と遊んでくれない!というママの悲鳴が聞こえてきます。

休日になると、パパは仕事で疲れた体を休めて疲労やストレスを和らげられます。
そうすることで、平日は怪我やトラブルを抱えることなく仕事ができているのです。

仕事でのストレスを抱えたまま休みが過ぎ、さらにストレスが溜まってしまうパパの姿を、子供にみせてしまうのも良いことではありませんし、ママにとっても心配になってしまいますよね。

家族のために毎日仕事を頑張ってくれているんだと考えると、労わってあげたくなりますよ!

普段あまり子育てに参加しないパパに多いのが、うんちのオムツ替えのときだけママに押し付けるケース。

トイレ関係を嫌がるパパは多いのです。
しかし、押し付けてくるからとイライラしてしまうのはもったいない!
押し付けてきたときは、そのことを利用してできるだけ面倒な仕事を任せればよいのです。
洗濯物を干すことやたたむことなど、オムツ替えを押し付けてきたのですから、別の仕事を押し付けちゃえば良いのです。

デメリットをメリットに変えてしまえば、ママのイライラも軽減されますよ!

子育てに非協力な旦那を変えることはできる?

子育てに非協力な旦那を変えることはできるのでしょうか?

子育てに参加しない旦那さんに対して、「どうして大変なのに手伝ってくれないの」などマイナスな気持ちを持ってしまうと、変えてあげることはできません。

旦那さんはママと比べると子供との時間が短いので、子供の変化などに気づけないものなのです。
旦那さんが気づけていないときは、「手伝って」と優しく一言かけてあげるようにしましょう。
イライラしてしまうのはわかりますが、旦那さんが慣れていないということを理解してあげてください。

「旦那はどうせやらないから」と旦那さんの手伝おうとしている気持ちを蔑ろにしてしまうと、やる気を損ねてしまいます。
やらないからとママが全部やってしまうと、旦那さんは何も成長できないのです。

旦那さんが慣れるまで、やり方など優しく教えてあげて、できるだけ子育てに参加させましょう。

そうすることで、旦那さんもだんだんとやり方がわかってきて、言わなくても自ら行動してくれるようになります。

子育てに非協力な旦那さんに頼むときには?

子育てに非協力な旦那さんに頼むときは、どのようにするとよいのでしょうか?

家事をして欲しいときは、「洗濯して」「掃除して」など命令口調で言わずに、「申し訳ないんだけど洗濯してもらえる?」など、お願いする口調で言うと良いです。

男性はプライドが高いので、上から言われることには反発して何もしてくれないことがあります。
旦那さんが動かないときは、下手に出てお願いすることで「仕方ないなあ」と動いてくれるのです。

「洗濯してよ!」「大変なのわかるでしょ、なんで掃除してくれないの!」と感情的に怒ってしまうと旦那さんは今後家事を手伝うのもいやになってしまう可能性があるので、言い方には十分気をつけましょう。

さらに、お願いしたときに小言を言っていても無視しましょう。
いちいちイライラしてしまってはママの身が持ちませんよ。

もしママから言ってもダメな場合は、子供から言ってもらうことも絶大な効果があります。

「パパすごい!」といわれて嫌な気分になるパパはまずいないです。
可愛い子供の言うことはやってあげたくなるのがパパ心なのです。

子育てに非協力な旦那さんに気が付いてもらうのは難しい!

子育てに非協力な旦那さんに思っていることややってほしいことを気づいてもらうのは難しいです。

「好き」と言葉にしてもらわないと相手が自分のことを好きなのかわからない!ということと同じように、旦那さんも言葉で言われないと気づけないのです。

もし言葉にするのが難しい場合は、手紙にして不満を伝えてみましょう。
不満だけではなく、旦那さんに感謝していることも添えてママの不満に思っていることも理解して欲しいと手紙にすると、旦那さんの態度が変わることがあるのです。

子供が寝た後に晩酌をしたり一緒にお風呂に入って夫婦だけの時間を作って日ごろの不満などを話し合うことも大切です。
そして、旦那さんの手伝いはあてにせず、手伝って当たり前と思うようなことでも大げさに感謝しましょう。
旦那さんはその感謝の言葉や態度に気分が良くなり、また手伝ってあげたいと思うのです。

思っていることややってほしいことは、旦那さんに察してもらおうとせずに具体的に説明して伝えるほうが理解してもらえますよ。

子育てに非協力な旦那さんにはまず与えることが大切

子育てに非協力な旦那さんには、まずママがお手本になってあげましょう。

本来は育児は手伝うのではなく、お互いが協力し合うものです。

旦那さんはあなたに対して思いやりが無ければ、協力してくれませんよね。
旦那さんがあなたに思いやりを持つためには、あなたが旦那さんに対して思いやりを持ってあげなければいけません。

旦那さんも同じように、あなたに仕事の大変さを理解して欲しいと思っていることがあります。

自分だけが大変な思いをしているんだとお互いに思っていては前に進みません。
相手の大変さを理解してあげることが、育児を二人でしていく上で必要なものなのです。

まずはあなたから旦那さんを思いやってあげましょう。

どんな状況だったとしても旦那さんに変わって欲しいと思うなら、あなたから旦那さんを思いやってあげて、旦那さんにお手本を見せてあげると良いです。
自分のことを理解してくれる人を、理解してあげようと思うのが人間なのです。
先に旦那さんにお手本を見せてあげることでお互いに尊重していけるようになるのです。

ママも大変かと思いますが、二人で子育てをしていくためには必要なことなので、頑張りましょうね。