冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこともありますよね。
「じゃあ冬もエアコンを使って除湿しよう!」と思うかもしれませんが、冬にエアコンを使って除湿をするのはNGになります。

冬にエアコンを使って除湿をするのが向かないのはなぜ?気になる結露の対策はどうしたら良いの?

そこで今回は、冬にエアコンの除湿がNGな理由と湿気対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

100均の子供のおもちゃが人気。男女別のおすすめと豊富な種類

子供に新しいおもちゃを持たせると最初のうちは喜んで遊びますが、あっという間に飽きてしまうこともありま...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

スポンサーリンク

冬の除湿・エアコンのドライ機能はNG!

一年の中でも雨が降り続くことが多い梅雨の時期には、室内もジメジメして湿気が多いなと感じることがありますよね。

そんな時に、便利なのがエアコンの除湿機能です。

エアコンの除湿(ドライ)機能には、室内の空気中に含まれる水分を追い出して、空気をさらさらにしてくれる働きがあります。

冷房機能には、室内の温度を下げることが一番の目的なので、暑くなった室内の熱を追い出して涼しくします。

そのため、湿気を取りたいときは除湿、室温を下げたいときには冷房というように使い分けるのが一般的です。

冬の寒い日にも部屋の湿度だけをとりたい時、エアコンの除湿を使うという人もいるかもしれませんが、エアコンの除湿機能には、水分を集めるために冷たい空気を出すため、冬に使用するには向いていません。

エアコンの種類によっては、除湿の種類にも弱冷房除湿(ドライ)と、あまり温度を下げない再熱除湿というものがあります。

後者の再熱除湿を使う場合には、室内の温度が変わらないため、冬の除湿としておすすめです。

冬はエアコンを使わないで除湿を!

エアコンを使わなくても、部屋の除湿は色々な方法でできます。

一番簡単なのが、部屋の換気です。

換気扇を回すことで、室内の湿気を外に追い出すことができます。

料理中は換気扇を回すことが多いですが、料理以外でも入浴中や部屋に洗濯物を干しているときなどは、換気扇を回すことによって湿気を逃がすことができます。

市販の除湿剤も、押入れなどに入れておくことで、空間の湿気を取り除くことができて便利ですよね。

また、除湿器を室内に置くことで、室内干しの洗濯物が乾きやすくなります。

私はエアコンより除湿は除湿器派です。

除湿機を使うのと使わないのでは、洗濯物が乾く時間が明らかに違います。

半日ほどで除湿された水がたくさん溜まるので、効果を実感できます。

また、植物は常に湿気を出すものなので、部屋の湿気が気になる時には、置く場所を考えましょう。

家自体に断熱材が使われている造りの家は、外の冷気の侵入を防ぐので、結露ができません。

大幅なリフォームが無理でも、断熱シートを窓に貼ることだけでも結露を大幅にカットします。

エアコンに頼らない冬の除湿・すぐにできるのは「こまめに換気」

室内の空気は、密閉された空間ではどこにもいくことができず、留まったままの状態です。

換気扇をこまめに回すということだけでも、部屋の湿気を逃がし、室内を快適な状態にできます。

防ぎたいのが、「結露」です。

結露は、室内にたまった水蒸気が原因で起こります。

冬に閉め切った室内で、曇ったガラスに指で絵を書いたことはありませんか?

あの状態が、結露です。

結露は、限界を超えた水蒸気が水分となって現れる現象で、家の基礎を腐らせてしまう最大の要因と言われているのです。

結露しやすい場所は、窓のほかに閉め切っている押入れなどでも起こりやすいです。

閉め切ることで、そこの部分だけが温度が下がって結露ができることが多いです。

結露しないために大切なことは、まめに換気扇を回すことです。

結露の原因を知って予防しよう!

私たちの周りにある空気は、温度が高ければ高いほど水蒸気も多く含まれています。

それぞれの温度で、水蒸気の限界量があり、その限界を超えたとき、水蒸気から水と形を変えます。

乾いたグラスに冷えた飲み物を入れたとき、外側に水滴がつくことがありますが、あれが結露という現象です。

特に、冬は外気が冷たく室内が暖かいため、温度差と湿度により結露が発生しやすくなるのです。

最近の住宅は、家の基礎から断熱を考えたものだったり、窓ガラスも2層ガラスや3層ガラスまであったりと外気が家の中に影響しない造りの家が多くなっているため、結露の心配はありません。

気密性は高く、断熱性が低い、主に1980~1990年代に建てられた家の多くが結露の心配が高いということがいえます。

冬の洗濯物を乾かす時はエアコンじゃなくてコレがおすすめ!

冬の湿気の多い室内で、洗濯物を乾かしたいとき、エアコンの暖房で乾かす人も多いのではないでしょうか。

室内も暖かくなり、洗濯物も乾けば一石二鳥ですよね。

このエアコンの暖房を使うとき、注意しなければいけないポイントがあります。

洗濯物の湿気が空気中に放出されるので、室内の水蒸気の行き場がなくなるということです。

この水蒸気を取り除くことができれば、洗濯物をより効率よく乾かすことが可能なのです。

ここで活躍するのが、「除湿器」です。

除湿器は、室内の水蒸気を水に変えて取り除いてくれ、家族の洗濯に追われる忙しい主婦の心強い味方といってもいいくらい万能家電です。

また、扇風機も併用することで、室内の空気を循環させることで、より洗濯物が乾きやすくなります。