冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこともありますよね。
「じゃあ冬もエアコンを使って除湿しよう!」と思うかもしれませんが、冬にエアコンを使って除湿をするのはNGになります。

冬にエアコンを使って除湿をするのが向かないのはなぜ?気になる結露の対策はどうしたら良いの?

そこで今回は、冬にエアコンの除湿がNGな理由と湿気対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

米ぬか効果抜群の肥料を作ろう!作り方のポイント

お米を精米した時に出る粉が「米ぬか」です。土作りの段階で肥料を与えることで肥料の効果が長続きしま...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

お好み焼きソースのアレンジ方法!万能調味料として活用

お好み焼きソースはお好み焼きにしか使えないもの、そう思っている方は多いと思います。冷蔵庫の中には...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫す...

婚礼家具を処分して解体する方法と業者に任せる方法

婚礼家具を処分したい!自分で解体する方法を教えます。でも、自分で解体するには本当に大変な...

娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう

娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

スポンサーリンク

冬の除湿・エアコンのドライ機能はNG!

一年の中でも雨が降り続くことが多い梅雨の時期には、室内もジメジメして湿気が多いなと感じることがありますよね。

そんな時に、便利なのがエアコンの除湿機能です。

エアコンの除湿(ドライ)機能には、室内の空気中に含まれる水分を追い出して、空気をさらさらにしてくれる働きがあります。

冷房機能には、室内の温度を下げることが一番の目的なので、暑くなった室内の熱を追い出して涼しくします。

そのため、湿気を取りたいときは除湿、室温を下げたいときには冷房というように使い分けるのが一般的です。

冬の寒い日にも部屋の湿度だけをとりたい時、エアコンの除湿を使うという人もいるかもしれませんが、エアコンの除湿機能には、水分を集めるために冷たい空気を出すため、冬に使用するには向いていません。

エアコンの種類によっては、除湿の種類にも弱冷房除湿(ドライ)と、あまり温度を下げない再熱除湿というものがあります。

後者の再熱除湿を使う場合には、室内の温度が変わらないため、冬の除湿としておすすめです。

冬はエアコンを使わないで除湿を!

エアコンを使わなくても、部屋の除湿は色々な方法でできます。

一番簡単なのが、部屋の換気です。

換気扇を回すことで、室内の湿気を外に追い出すことができます。

料理中は換気扇を回すことが多いですが、料理以外でも入浴中や部屋に洗濯物を干しているときなどは、換気扇を回すことによって湿気を逃がすことができます。

市販の除湿剤も、押入れなどに入れておくことで、空間の湿気を取り除くことができて便利ですよね。

また、除湿器を室内に置くことで、室内干しの洗濯物が乾きやすくなります。

私はエアコンより除湿は除湿器派です。

除湿機を使うのと使わないのでは、洗濯物が乾く時間が明らかに違います。

半日ほどで除湿された水がたくさん溜まるので、効果を実感できます。

また、植物は常に湿気を出すものなので、部屋の湿気が気になる時には、置く場所を考えましょう。

家自体に断熱材が使われている造りの家は、外の冷気の侵入を防ぐので、結露ができません。

大幅なリフォームが無理でも、断熱シートを窓に貼ることだけでも結露を大幅にカットします。

エアコンに頼らない冬の除湿・すぐにできるのは「こまめに換気」

室内の空気は、密閉された空間ではどこにもいくことができず、留まったままの状態です。

換気扇をこまめに回すということだけでも、部屋の湿気を逃がし、室内を快適な状態にできます。

防ぎたいのが、「結露」です。

結露は、室内にたまった水蒸気が原因で起こります。

冬に閉め切った室内で、曇ったガラスに指で絵を書いたことはありませんか?

あの状態が、結露です。

結露は、限界を超えた水蒸気が水分となって現れる現象で、家の基礎を腐らせてしまう最大の要因と言われているのです。

結露しやすい場所は、窓のほかに閉め切っている押入れなどでも起こりやすいです。

閉め切ることで、そこの部分だけが温度が下がって結露ができることが多いです。

結露しないために大切なことは、まめに換気扇を回すことです。

結露の原因を知って予防しよう!

私たちの周りにある空気は、温度が高ければ高いほど水蒸気も多く含まれています。

それぞれの温度で、水蒸気の限界量があり、その限界を超えたとき、水蒸気から水と形を変えます。

乾いたグラスに冷えた飲み物を入れたとき、外側に水滴がつくことがありますが、あれが結露という現象です。

特に、冬は外気が冷たく室内が暖かいため、温度差と湿度により結露が発生しやすくなるのです。

最近の住宅は、家の基礎から断熱を考えたものだったり、窓ガラスも2層ガラスや3層ガラスまであったりと外気が家の中に影響しない造りの家が多くなっているため、結露の心配はありません。

気密性は高く、断熱性が低い、主に1980~1990年代に建てられた家の多くが結露の心配が高いということがいえます。

冬の洗濯物を乾かす時はエアコンじゃなくてコレがおすすめ!

冬の湿気の多い室内で、洗濯物を乾かしたいとき、エアコンの暖房で乾かす人も多いのではないでしょうか。

室内も暖かくなり、洗濯物も乾けば一石二鳥ですよね。

このエアコンの暖房を使うとき、注意しなければいけないポイントがあります。

洗濯物の湿気が空気中に放出されるので、室内の水蒸気の行き場がなくなるということです。

この水蒸気を取り除くことができれば、洗濯物をより効率よく乾かすことが可能なのです。

ここで活躍するのが、「除湿器」です。

除湿器は、室内の水蒸気を水に変えて取り除いてくれ、家族の洗濯に追われる忙しい主婦の心強い味方といってもいいくらい万能家電です。

また、扇風機も併用することで、室内の空気を循環させることで、より洗濯物が乾きやすくなります。