冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこともありますよね。
「じゃあ冬もエアコンを使って除湿しよう!」と思うかもしれませんが、冬にエアコンを使って除湿をするのはNGになります。

冬にエアコンを使って除湿をするのが向かないのはなぜ?気になる結露の対策はどうしたら良いの?

そこで今回は、冬にエアコンの除湿がNGな理由と湿気対策についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚が高い!節約する方法は?魚が高い時に節約して魚を食べる方法

魚を食べたいけどなんだか高いし、節約して魚を食べる方法を知りたい!こんな人もいますよね。お魚よりもお...

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

スポンサーリンク

冬の除湿・エアコンのドライ機能はNG!

一年の中でも雨が降り続くことが多い梅雨の時期には、室内もジメジメして湿気が多いなと感じることがありますよね。

そんな時に、便利なのがエアコンの除湿機能です。

エアコンの除湿(ドライ)機能には、室内の空気中に含まれる水分を追い出して、空気をさらさらにしてくれる働きがあります。

冷房機能には、室内の温度を下げることが一番の目的なので、暑くなった室内の熱を追い出して涼しくします。

そのため、湿気を取りたいときは除湿、室温を下げたいときには冷房というように使い分けるのが一般的です。

冬の寒い日にも部屋の湿度だけをとりたい時、エアコンの除湿を使うという人もいるかもしれませんが、エアコンの除湿機能には、水分を集めるために冷たい空気を出すため、冬に使用するには向いていません。

エアコンの種類によっては、除湿の種類にも弱冷房除湿(ドライ)と、あまり温度を下げない再熱除湿というものがあります。

後者の再熱除湿を使う場合には、室内の温度が変わらないため、冬の除湿としておすすめです。

冬はエアコンを使わないで除湿を!

エアコンを使わなくても、部屋の除湿は色々な方法でできます。

一番簡単なのが、部屋の換気です。

換気扇を回すことで、室内の湿気を外に追い出すことができます。

料理中は換気扇を回すことが多いですが、料理以外でも入浴中や部屋に洗濯物を干しているときなどは、換気扇を回すことによって湿気を逃がすことができます。

市販の除湿剤も、押入れなどに入れておくことで、空間の湿気を取り除くことができて便利ですよね。

また、除湿器を室内に置くことで、室内干しの洗濯物が乾きやすくなります。

私はエアコンより除湿は除湿器派です。

除湿機を使うのと使わないのでは、洗濯物が乾く時間が明らかに違います。

半日ほどで除湿された水がたくさん溜まるので、効果を実感できます。

また、植物は常に湿気を出すものなので、部屋の湿気が気になる時には、置く場所を考えましょう。

家自体に断熱材が使われている造りの家は、外の冷気の侵入を防ぐので、結露ができません。

大幅なリフォームが無理でも、断熱シートを窓に貼ることだけでも結露を大幅にカットします。

エアコンに頼らない冬の除湿・すぐにできるのは「こまめに換気」

室内の空気は、密閉された空間ではどこにもいくことができず、留まったままの状態です。

換気扇をこまめに回すということだけでも、部屋の湿気を逃がし、室内を快適な状態にできます。

防ぎたいのが、「結露」です。

結露は、室内にたまった水蒸気が原因で起こります。

冬に閉め切った室内で、曇ったガラスに指で絵を書いたことはありませんか?

あの状態が、結露です。

結露は、限界を超えた水蒸気が水分となって現れる現象で、家の基礎を腐らせてしまう最大の要因と言われているのです。

結露しやすい場所は、窓のほかに閉め切っている押入れなどでも起こりやすいです。

閉め切ることで、そこの部分だけが温度が下がって結露ができることが多いです。

結露しないために大切なことは、まめに換気扇を回すことです。

結露の原因を知って予防しよう!

私たちの周りにある空気は、温度が高ければ高いほど水蒸気も多く含まれています。

それぞれの温度で、水蒸気の限界量があり、その限界を超えたとき、水蒸気から水と形を変えます。

乾いたグラスに冷えた飲み物を入れたとき、外側に水滴がつくことがありますが、あれが結露という現象です。

特に、冬は外気が冷たく室内が暖かいため、温度差と湿度により結露が発生しやすくなるのです。

最近の住宅は、家の基礎から断熱を考えたものだったり、窓ガラスも2層ガラスや3層ガラスまであったりと外気が家の中に影響しない造りの家が多くなっているため、結露の心配はありません。

気密性は高く、断熱性が低い、主に1980~1990年代に建てられた家の多くが結露の心配が高いということがいえます。

冬の洗濯物を乾かす時はエアコンじゃなくてコレがおすすめ!

冬の湿気の多い室内で、洗濯物を乾かしたいとき、エアコンの暖房で乾かす人も多いのではないでしょうか。

室内も暖かくなり、洗濯物も乾けば一石二鳥ですよね。

このエアコンの暖房を使うとき、注意しなければいけないポイントがあります。

洗濯物の湿気が空気中に放出されるので、室内の水蒸気の行き場がなくなるということです。

この水蒸気を取り除くことができれば、洗濯物をより効率よく乾かすことが可能なのです。

ここで活躍するのが、「除湿器」です。

除湿器は、室内の水蒸気を水に変えて取り除いてくれ、家族の洗濯に追われる忙しい主婦の心強い味方といってもいいくらい万能家電です。

また、扇風機も併用することで、室内の空気を循環させることで、より洗濯物が乾きやすくなります。