転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。

せっかくはじめた習い事でも、引っ越しが決まればそれによって辞めなければいけなくなるのが、残念なところですよね。

では、そんな転勤族の子供の習い事について気をつけたいこととはどんなことなのでしょうか?

そこで、転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや習い事を再開するタイミングなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

スポンサーリンク

転勤族の子供が習い事を続けるのは難しい

小学生ともなると、たいていの子供が習い事のひとつやふたつは始めている頃ではないでしょうか?子供が楽しんで通っていればいるほど、親の転勤を理由に好きな習い事を辞めさせなければならないのは、親としても辛いものですよね。

また、引っ越した先でもすぐに習い事を始めさせるべきかどうか、悩まれる方も多いようです。次にまたすぐに引っ越すことになるかもしれないし、引っ越すたびに新たに入会金などを支払わなくてはならないのも、ただでさえ転居にともなって出費がかさむ時期にはなかなか金銭的にも痛手ですよね。

実際のところは、土地勘のない場所で生活することに慣れるのが先決で、新たに習い事先を見つけることにまで手が回らないというのが一番の理由かもしれません。

親の勤め先によっては、1年ほどでまたすぐ転勤となる場合もあるため、個人の教室などでせっかく良い先生に巡り合っても、すぐに辞めなければならないことも…。

転勤族の子供の習い事で気を付けることは?

転勤族である以上、いつかは引っ越さなければなりません。それを踏まえたうえで、転勤族の子供が習い事を選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • 全国展開している教室を探す
  • 団体競技よりも個人競技

音楽教室やスポーツクラブ、書道やそろばんなどは、全国規模で展開している教室を選んでおけば、引っ越した先でも新たに教材などを揃える必要もなく、スムーズに続けることが可能です。ただし、引っ越し先の近くに教室がない場合もあります。

スポーツ系の習い事に関しても、サッカーやバスケットなどの団体競技は途中からチームに馴染むことが難しいため、個人競技のほうが新しい土地でもすんなり再開できるというメリットがあります。

また、絵画教室や個人の音楽教室は、先生の指導方針がより反映されやすいため、子供にあった先生を見つけること自体が難しいと言えるでしょう。

転勤族あるある!子供の習い事で思うこと

お子さんが小学生であれば、住む場所によって通う公立の小学校はあらかじめ決まっていますので良いのですが、大変なのは幼稚園や保育園探しですよね。転勤のタイミングによっては、自宅から近いところには空きがなかったり、まだ知り合いも少ないので、園の情報を入手することも難しかったりするので、正直、子供の習い事なんて二の次になってしまうのも無理はありません。

小さなお子さんをお持ちのお母さんたちに人気がある習い事と言えば、ピアノやバレエ・スイミング・英語・リトミックなどです。
転勤族のお母さんたちであれば、転勤にともなって引っ越した先でも続けられるようにと、やはり最初から全国展開している大手の教室に通わせる方が多いようですが、スイミングやリトミックなどを保育に取り入れ、積極的に指導している幼稚園や保育園もあるので、転園先を選ぶ際の参考にされてみてはいかがでしょうか?

転勤先で子供の習い事を再開させるタイミングは?

今まで続けていた習い事を再開させるには、どのタイミングがベストなのでしょうか?

平日の習い事であれば、幼稚園や小学校から帰ってきてからになるので、その時間帯に合わせた教室を探すことになります。兄弟で一緒の習い事をさせているのであれば、年齢やレベルによって時間帯が違ってくるため、親の送迎が必要な場所へ通うのであれば、こちらの負担も多くなりますよね。

転勤の時期にもよりますが、3月~4月は入会キャンペーンや短期特別コースなど、お試しで通える期間を設定している場合が多いため、まずはそちらで体験させてみてから入会させるという手もあります。入会金無料の期間があれば、金銭面でも助かりますしね。

お子さんが、イチから新しいお友達を作ることが苦手なタイプであればなおさら、早い時期から習い事を再開させることによって、自然とお友達を増やすきっかけとなるでしょう。

時間に余裕があるのでしたら、ぜひ何カ所か気になる教室を見学されることをオススメします。習い事を通して、子供だけでなく親同士の交流を図ることで、ちょっとした息抜きの時間となるでしょう。

転勤族の子供にとって習い事は気分転換にもなる!

親御さんにとっても、はじめのうちは我が子が新しいクラスになかなか馴染めなくて、さみしい思いをしているのではないかと、不安に感じることもありますよね。

そんな時こそ、お子さんに何か習い事をさせてみてください。
自宅から近い教室であれば、なかには同じクラスの子がいることもあります。いきなり誰も知らないクラスの大人数の中に入って、「さあ友達を作りなさい!」と言ったところで、性格的になかなか難しい子でも、習い事を通して共通の話題があれば、自然と親しくなれる可能性が高いのです。

転勤は親にとっても大変ですが、子供にとっても新しい環境に馴染むまでは、時間のかかる子もいれば、なんなくスムーズに馴染める子もいます。引っ越しを繰り返すうちに社交的に誰とでもすぐに打ち解けられるようになる子も多いですが、反対に内向的でおとなしい性格になる子も多いようです。

学校や幼稚園での緊張感を解きほぐすためにも、習い事を通して、子供が心から楽しめる場所を与えてあげられると良いですね。