転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。

せっかくはじめた習い事でも、引っ越しが決まればそれによって辞めなければいけなくなるのが、残念なところですよね。

では、そんな転勤族の子供の習い事について気をつけたいこととはどんなことなのでしょうか?

そこで、転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや習い事を再開するタイミングなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大根を長期間保存する方法!土に埋める保存で美味しい状態を保つ

大根を長期間保存するには、土に埋める事で保存することが可能だという話を聞いたことがある人もいますよね...

水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけ...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

反抗期が終わる時期は20歳?第二次反抗期の特徴と時期・接し方

高校生くらいのお子さんをお持ちの親の皆さん、一体いつになったら反抗期が終わるのかと日々頭を悩ませてい...

七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント

7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

スポンサーリンク

転勤族の子供が習い事を続けるのは難しい

小学生ともなると、たいていの子供が習い事のひとつやふたつは始めている頃ではないでしょうか?子供が楽しんで通っていればいるほど、親の転勤を理由に好きな習い事を辞めさせなければならないのは、親としても辛いものですよね。

また、引っ越した先でもすぐに習い事を始めさせるべきかどうか、悩まれる方も多いようです。次にまたすぐに引っ越すことになるかもしれないし、引っ越すたびに新たに入会金などを支払わなくてはならないのも、ただでさえ転居にともなって出費がかさむ時期にはなかなか金銭的にも痛手ですよね。

実際のところは、土地勘のない場所で生活することに慣れるのが先決で、新たに習い事先を見つけることにまで手が回らないというのが一番の理由かもしれません。

親の勤め先によっては、1年ほどでまたすぐ転勤となる場合もあるため、個人の教室などでせっかく良い先生に巡り合っても、すぐに辞めなければならないことも…。

転勤族の子供の習い事で気を付けることは?

転勤族である以上、いつかは引っ越さなければなりません。それを踏まえたうえで、転勤族の子供が習い事を選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • 全国展開している教室を探す
  • 団体競技よりも個人競技

音楽教室やスポーツクラブ、書道やそろばんなどは、全国規模で展開している教室を選んでおけば、引っ越した先でも新たに教材などを揃える必要もなく、スムーズに続けることが可能です。ただし、引っ越し先の近くに教室がない場合もあります。

スポーツ系の習い事に関しても、サッカーやバスケットなどの団体競技は途中からチームに馴染むことが難しいため、個人競技のほうが新しい土地でもすんなり再開できるというメリットがあります。

また、絵画教室や個人の音楽教室は、先生の指導方針がより反映されやすいため、子供にあった先生を見つけること自体が難しいと言えるでしょう。

転勤族あるある!子供の習い事で思うこと

お子さんが小学生であれば、住む場所によって通う公立の小学校はあらかじめ決まっていますので良いのですが、大変なのは幼稚園や保育園探しですよね。転勤のタイミングによっては、自宅から近いところには空きがなかったり、まだ知り合いも少ないので、園の情報を入手することも難しかったりするので、正直、子供の習い事なんて二の次になってしまうのも無理はありません。

小さなお子さんをお持ちのお母さんたちに人気がある習い事と言えば、ピアノやバレエ・スイミング・英語・リトミックなどです。
転勤族のお母さんたちであれば、転勤にともなって引っ越した先でも続けられるようにと、やはり最初から全国展開している大手の教室に通わせる方が多いようですが、スイミングやリトミックなどを保育に取り入れ、積極的に指導している幼稚園や保育園もあるので、転園先を選ぶ際の参考にされてみてはいかがでしょうか?

転勤先で子供の習い事を再開させるタイミングは?

今まで続けていた習い事を再開させるには、どのタイミングがベストなのでしょうか?

平日の習い事であれば、幼稚園や小学校から帰ってきてからになるので、その時間帯に合わせた教室を探すことになります。兄弟で一緒の習い事をさせているのであれば、年齢やレベルによって時間帯が違ってくるため、親の送迎が必要な場所へ通うのであれば、こちらの負担も多くなりますよね。

転勤の時期にもよりますが、3月~4月は入会キャンペーンや短期特別コースなど、お試しで通える期間を設定している場合が多いため、まずはそちらで体験させてみてから入会させるという手もあります。入会金無料の期間があれば、金銭面でも助かりますしね。

お子さんが、イチから新しいお友達を作ることが苦手なタイプであればなおさら、早い時期から習い事を再開させることによって、自然とお友達を増やすきっかけとなるでしょう。

時間に余裕があるのでしたら、ぜひ何カ所か気になる教室を見学されることをオススメします。習い事を通して、子供だけでなく親同士の交流を図ることで、ちょっとした息抜きの時間となるでしょう。

転勤族の子供にとって習い事は気分転換にもなる!

親御さんにとっても、はじめのうちは我が子が新しいクラスになかなか馴染めなくて、さみしい思いをしているのではないかと、不安に感じることもありますよね。

そんな時こそ、お子さんに何か習い事をさせてみてください。
自宅から近い教室であれば、なかには同じクラスの子がいることもあります。いきなり誰も知らないクラスの大人数の中に入って、「さあ友達を作りなさい!」と言ったところで、性格的になかなか難しい子でも、習い事を通して共通の話題があれば、自然と親しくなれる可能性が高いのです。

転勤は親にとっても大変ですが、子供にとっても新しい環境に馴染むまでは、時間のかかる子もいれば、なんなくスムーズに馴染める子もいます。引っ越しを繰り返すうちに社交的に誰とでもすぐに打ち解けられるようになる子も多いですが、反対に内向的でおとなしい性格になる子も多いようです。

学校や幼稚園での緊張感を解きほぐすためにも、習い事を通して、子供が心から楽しめる場所を与えてあげられると良いですね。