年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦なんて無理」という意見を目にします。

年収500万は30代サラリーマンの平均年収より上の位置とされているのにです。

では、年収500万の生活で子供2人で専業主婦は本当に難しいのでしょうか。

年収500万世帯の生活について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男の本能を理解しよう!子孫繁栄本能と本能をくすぐる女性の特徴

「男は浮気をする生き物だ」という話を聞いたことがある女性もいるのではないでしょうか。実際、自分がお付...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

スポンサーリンク

年収500万の生活で子供2人で専業主婦は難しい?

結婚適齢期を迎えた女性は、一つのボーダーラインとして、男性に年収500万以上を望むと考えています。
年収500万だと、生活レベルはどのくらいのものなのでしょうか。

夫婦2人と、子供2人の家族が年収500万で生活することを想定します。
妻は専業主婦なので、夫の収入のみで生活をします。

生活する地域や環境によっても、かかる生活費に差は生じると思いますが、家族4人が年収500万で生活をするとなると、贅沢をすることは厳しいかと思います。

日々の生活で出来る範囲の節約をして、国内に一泊旅行をすることは出来るでしょう。
しかし、海外旅行に頻繁に行くような贅沢は出来ません。

子供が大きくなると、部活費や趣味、塾といったお金もかかるようになり、出費が増えることも避けられません。

住宅費や光熱費、食費など毎月必ずかかる費用を考えると、外食のような日常的な娯楽も価格を気にしたり、頻度を抑えるなど計画しないといけません。

専業主婦として、夫の年収500万のみで生活をすることは可能ですが、贅沢をしたりする余裕までは難しそうです。

年収500万子供2人の生活が成り立つかどうかは家庭環境によっても大きく変わってくる

同じ年収が500万、子供が2人という環境が同じであっても、生活の内容までが同じわけではありません。
背景にある家庭環境によっても、年収500万の生活内容は大きく異なります。

例えば

  • 住宅が賃貸か、持ち家か
    持ち家の場合だと、ローンがどのくらい残っているのか、家の修復は何年後に必要になりそうか、そのときの費用はどのくらいかかりそうか。
  • 両親は近くに住んでいるか
    近くに住んでいれば、なにかあったときに子供を預けることが出来、妻が働きに出ることも可能になるが、そうでない場合は有料な託児所などを利用する可能性も出てくる。
  • 両親の介護は必要か
    介護が必要になると、妻が働くことが出来なくなったり、介護施設やヘルパーを利用する場合はどのくらいの費用がかかるのか。
  • 妻が働く際、保育園の環境は整っているか
    近くに預けることが出来る保育園がないと、働くことが難しくなったり、離れた場所にある保育園だとそこまでのガソリン代や交通費がかかるようになる。
    その分は会社では支給されないので、実費で負担することになる。
  • 夫婦や子供の年齢
    夫婦や子供の年齢によって、学費など大きなお金が必要になったとき、親はまだ仕事をしているのか、それとも定年した後にまとまったお金が必要になるのかなどが変わります。

年収500万子供2人の生活プラン、マイホームは購入できる?

マイホームの購入を検討したとき、多くの家庭が住宅ローンを利用しての購入になるかと思います。

住宅ローンの借り入れの目安ですが、年収の5倍であれば返済可能な額だと言われています。
年収500万の家庭であれば、住宅ローンの借り入れは2500万まで可能ということになります。

単純な計算ではこのような結果になりますが、ここでさらに無理のない住宅ローンを利用するための方法を紹介します。

年収500万という数字は、あくまでも総支給額です。
この総支給額から毎月、税金や年金、保険料などが引かれて給与を受け取っています。

年収500万からこのような福利厚生が引かれた、手取りとして受け取る金額は360~400万ほどになっています。

なので年収で計算するよりも、手取りの金額で計算して住宅ローンを利用した方が、負担を少なく返済することが可能になります。

手取り額で考えると、年収500万で住宅ローンを利用するなら2000万前後となります。

さらに事前に自己資金を用意し、返済に充てることが出来るとなお無理なく返済することが出来るようになります。

年収500万の生活レベルは世間一般的にどのくらいなの?

年収500万とは、男性の平均的な年収より少し高い金額になります。
20~30代の若い男性で、年収500万を稼いでいる方は、大きな企業に勤めていたり、専門職に就いている場合が多いです。

年収500万で独身で生活していたり、夫婦2人での生活なら割と余裕を持って生活出来る金額でしょう。

しかし、子供がいる家庭だと子供に必要な費用ももちろん発生します。
小さなうちはオムツやミルク代ですが、成長するにつれて幼稚園代や習い事代、塾のお金や高校や大学への進学費用など、年齢につれて必要な金額も大きくなってきます。

都市部から少し離れた地域であれば、自家用車も必要になるでしょう。

毎月のガソリン代や駐車場代など、自家用車を持つだけでも維持費が結構かかります。

年収500万であれば、このようなレベルの生活をすることは可能です。
必要費用は十分に捻出することが出来ます。

金額や頻度を考えたら、月に一度家族で外食することも出来るでしょう。

しかし無理なく出来る贅沢はこのくらいでしょうか。
毎月旅行に出かけたり、妻が高級なエステに通ったり、夫が趣味に使うものをしょっちゅう購入するといったレベルの贅沢は難しいです。

年収500万の生活で教育費を捻出するには?

出来るだけ子供の望む環境での教育をさせてあげたいと思うのは、どこの家庭にとっても理想だと思います。

しかし教育費は、人生の中の出費でも上位に来るほどの金額が必要になります。
塾や習い事といった毎月必要なお金から、大学や短大への進学では一度に大きなお金がかかります。

進学直前になってから慌てても、間に合うような金額ではありません。
子供が小さいうちから、計画的に用意してあげられることがベストです。

具体的にどのように教育費を捻出していけば、進学までに用意してあげられるのでしょう。

まず少しでも多く、小学校卒業時期までに貯蓄をしましょう。
小学校の間は義務教育で、必要な出費と言えば給食費や教材費くらいです。

同じ義務教育でも中学校になると、制服代が必要になったり、部活で必要な経費がかかったりと、小学校に比べかかるお金が全然変わってきます。

そして、その捻出したお金は学資保険と普通預金で分けるようにしましょう。
学資保険に全てを積み立てると、いざという事態のときに解約をしなくてはならなくなります。

途中解約をすると、元本割れといって今まで支払った金額よりも少ない金額しか支払われません。
不測の事態に対応できるようにするためにも、普通預金と分けて貯蓄をしておきましょう。