旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。

喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?

それとも、もう限界に達し拒絶しているのでしょうか?

前者なら、物理的に距離を置き、冷静になりましょう。
後者なら、今後のことを具体的に考えなければなりませんね。

結婚するとき、どのような気持ちでしたか?
結婚生活でお互いに意見の食い違いが見られた時、夫の気持ちになって考えたことありますか?

離婚は悪でも罪でもありません。

ですが、夫立場になって人生を考えたことありますか?

嫌悪感を募らせても、より良い人生を切り開けるのかをよく考えてみましょう。
今まで、自分が考えつかなかった角度から、夫の気持ちを考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

朝の支度が遅い子供が自分から動けるようになる方法

小さなお子様がいるご家庭の朝は、毎朝ドタバタというお宅が多いと思います。朝起きても、ボーッとして準備...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

爪が柔らかいのは生まれつきでもケアや習慣の見直しで改善できる

爪が柔らかいのが生まれつきという人もいますが、毎日の生活習慣が原因で爪が弱くなることが多いようです。...

キッチンの壁紙についてしまった油汚れを落とす方法と予防法

キッチンの壁紙の油汚れ落とし…毎回、気が重いですよね。いつもキレイにしておきたいとは思っても、なかな...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

スポンサーリンク

旦那と話したくない。物質的に距離を置いて。今後のことは冷静になってから

「話したくない」旦那に対してこのように思ってしまたことが多い女性は多いでしょう。すぐに、嫌い、離婚と決め付けず、そのような事を考える前に、距離を置いてみましょう。

イライラしてる時などに旦那と話すと感情的になってしまい、喧嘩に発展する傾向があります。
それでは、話にもなりませんし、問題も解決しませんよね。

まず、旦那さんとの距離を置いて、あなたも冷静に物事を考える時間を作りましょう。
そうすることにより、旦那に対しての気持ちや考えが良い方向に変わってくれることを期待しますが、世の中そんな甘くはありませんよね。

距離に気がついた旦那から声をかけられた時には、強く否定するのではなく、優しい口調で切り抜けましょう。
そこで、喧嘩口調になってしまうとまた喧嘩の繰り返しで悪循環から抜け出せません。

旦那とはもう、話したくないと感じるのは不満が蓄積された結果。今後はどうする?

不満の蓄積の問題は多くの夫婦が抱えているでしょう。
未来の理想の夫婦像を描いている人も多いでしょうが、そうなるためにも、結婚当初からのお互いの思いやりが重要になります。

結婚当初、夫婦がお互い思いやれていても、子供ができ、妻は次第に子供中心になり、子供の成長と共に旦那も仕事が昇格したりなど仕事中心の生活になります。
お互いそのような生活の中でも相手を思いやる事ができていれば、問題はそう大きくはならないでしょう。

ですが、旦那は仕事に、妻は子育てに必死です。
お互いの役割で本来比べるところではありませんが、「俺だけ」「私だけ」と自分ばかりやっている、我慢しているなど思ってしまい、不満が蓄積されて喧嘩が増え、次第に喧嘩をする気もなくなり、話したくないというふうにまでなってしまいます。

このような事を避けるためにも、相手を思いやる、相手への敬意、などを示すような言動を日頃から心がけていくことが良いでしょう。

旦那と話したくない!今後のことを具体的に考えてみる

旦那と距離をおいてみても、やっぱり話したくない、どうすればいいのでしょう。
だいたい以下の3つの選択肢があると思いますがみなさんならどれを選びますか。

  • 我慢を続ける
  • 改善を試みる
  • 潔く離婚する

簡潔にいえば、我慢を続けても、続けた先は離婚につながる可能性があります。
我慢をして離婚が早まるか遅れるかの違いでしょう。

改善を試みるのも悪い事ではありません。
すぐに離婚するよりは、改善を試みてそれでも離婚が致し方なければ、後悔も少ないかもしれませんね。

すぐに離婚と決断する人は、良いか悪いかは自分次第ですが、潔いですね。
ですが、旦那が離婚したくないと言えば、離婚調停、裁判離婚など半年~2年くらいは離婚成立まで時間を要するでしょう。
離婚は簡単なようですが、けっこう体力や時間を使い精神面ではボロボロになると聞いたことがあります。

離婚に緒応じてくれない旦那でも、離婚調停となれば案外すんなり応じてくれる場合もありますし、駆け引きが大事になってくるでしょう。

結婚生活、妻目線・母目線の主観で判断していなかった?

旦那と話したくないと思った時、平行線のまま、乗り越えられた、離婚したなどその後は様々でしょう。
せっかく結ばれた運命ですから多くの人は、乗り越えられるのが理想かと思います。

今の関係を改善したいと思うあなたにアドバイスです。

女性はつい、「私は」「私だけ」「私はどうすれば」自分主体で話してしまいます。
しかし、旦那は妻がどうのこうのというよりはただ、自分の事をわかって欲しいだけなのです。
ここを勘違いしてしまうと改善はあまり見られないでしょう。
確かに妻の悪い部分は直して欲しいかもしれませんが、それ以上に思いやりの言葉を欲します。
あなたが逆の立場だとしたらどうでしょう。
育児に追われていてサポートしてくれる旦那はとても有難いですが、「いつもお疲れ様」「子育てありがとう」などという言葉があると更に心が安らぎますよね。
旦那も同じなのです。

自分が求める事をあなたも旦那にそうしてあげましょう。

どんな時に旦那と話したくないって感じますか?

  • 話しかけても反応が薄い、話を聞いてくれない、親身になってくれない
  • 話が長続きしない、話が合わない
  • ネガティブ発言が多い
  • 否定的な言動が多い
  • 自由奔放で自分の事しか考えてないから、相手にしたくない
  • 夫が年を重ねるごとに加齢臭が気になる
  • 夫の体型、口臭、ファッションが嫌だ

様々な意見がありますが、乗り越えられそうな項目もいくつかありますね。
離婚も悪いことではありません。

旦那との関係が悪化したらまず、結婚当初の気持ちを思い出してみましょう。
旦那に対しての愛情があなたの中にまだあるかもしれませんよ。

改善を試みもしないで離婚すると、離婚後後悔してももう手遅れです。
実際にそのような例もすくなくないそうですよ。