洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか?

陶器の汚れや黒ずみは気付いたら早めに対処するのがおすすめです。
汚れを蓄積させてしまうと、掃除もますます大変になってしまいます。

洗面台に付きやすい汚れの原因や、落としにくい頑固な汚れの掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことは...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

スポンサーリンク

陶器の洗面台に付く黒ずみの原因は?

陶器の洗面台に付く黒ずみは、厄介ですよね。
そもそもそんな黒ずみの原因は、一体何なのでしょうか?

黒ずみの原因、それは「カビ」です。
カビ菌は空気中に含まれていますが、落ちた場所が乾燥していたり、仮に濡れていても、そこにカビ菌が増える栄養がない場合は繁殖しません。
しかし、その場所が程よく湿気が高く、カビ菌の栄養になる皮脂や石鹸カスがあると、繁殖してしまいます。
ですので、黒ずみを定着させないためには、定期的に洗剤をかけたり、ブラシでこするなどして、対策をしっかり取りましょう。

他にも、洗面台には、一度つくと、汚れて見えてしまうものがあります。
その中でも代表的なのは、「赤カビ」です。
よく、排水口の近くだったり、石鹸置きの下に繁殖する事がありますよね。
目立つし厄介なカビですが、スポンジなどで軽くこするだけで落とす事が出来ますので、目に付いたらすぐに落としましょう。

洗面台の陶器の気になる黒ずみを落とす方法

洗面台の陶器の気になる黒ずみを落とす方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

  • カビ取り剤を使う

黒ずみの正体は、カビですから、市販のカビ取りスプレーでカビをやっつけましょう。
厄介な1時間~2時間ほどおけば、大抵のカビを落とす事が出来ます。
汚れを落とした後は充分に水で洗い流します。
また、水で流せない箇所のカビ取りをしたい時は、汚れを落とした後に、ぞうきんなどで何度か水拭きをすれば、カビ取り剤を残さずに済みます。

  • クエン酸を活用する

クエン酸を溶かした水でも良いですし、あらかじめクエン酸が配合された洗剤のどちらを使ってもOKです。
クエン酸は酸の仲間ですから、長時間つけて放置させておくと、サビの原因にもなってしまいます。
漬ける時間は、短めにして、水で充分に流すか、水拭きしましょう。

  • クレンザーを使う

市販のクレンザーには、研磨剤が入っていますから、カビだけではなく、陶器に付着した汚れ落しにも効果があります。
しかし、陶器用のクレンザーにしないと、陶器にキズをつけてしまう場合がありますので、用途に陶器と書かれているものを選びましょう。

陶器の洗面台に付いた黒ずみを重曹とクエン酸で落とす

陶器の洗面台に付いた黒ずみは、クエン酸だけでも落ちますが、重曹と合わせる事でも、より高い洗浄力が得られます。

そのやり方ですが、まず、クエン酸を水に溶かします。
割合は、水400ccに対して、小さじ1杯が目安です。
スプレーボトルに入れて、シャバシャバ混ぜれば完成です。

そして、お掃除したい場所に、クエン酸水をスプレーします。
次に、重曹をサラサラと少量振りかけ、スポンジでこすります。
クエン酸水で汚れを浮かせたところに、重曹でこすり落としますので、洗面台を傷つけることなく、綺麗にすることができます。

陶器や排水口だけではなく、蛇口周りにも使えますので、すべてピカピカにしましょう。
汚れが落ちたら、水で流すかぞうきんなどで水拭きをすれば完成です。

見落としがちなシャワーヘッドの汚れには

シャワーは、お風呂掃除の時にとても役立つアイテムの一つですが、ついついシャワーヘッドの汚れが付いていても、忘れてしまいます。
そんな、見落としがちなシャワーヘッドの汚れにはどのような方法が効果的なのでしょうか。

  • お風呂用洗剤で洗う

汚れがそれほど強いものでなければ、浴槽に使っているお風呂用洗剤で充分です。
洗剤をつけて、スポンジでこすり、蛇口の方を使って水で洗い流せばOKです。

  • クエン酸水を入れたバケツに入れる

水垢がついてしまい、お風呂用洗剤でも落とせない場合は、クエン酸水に漬け込んでみましょう。
まず、バケツか風呂桶にクエン酸水を作ります。
クエン酸を溶かす割合は、水1リットルに対して、クエン酸を大さじ1杯入れて溶かしましょう。
使う水は、冷たい水より、ぬるま湯の方が効果が高いです。
そして、1時間ほど置いたら、歯ブラシなど、小さめのブラシで細かい汚れを落とします。
シャワーの穴に汚れが詰まっている場合は、爪楊枝などを使って、汚れを落としましょう。
最後に蛇口から出した水をかけて洗い流し、シャワーからも水を出して、穴の汚れを追い出しましょう。

洗面台をキレイに保つために日頃から気をつけたいこと

洗面台をキレイに保つために日頃から気をつけたいこと、それは、「小まめに掃除をする」という事もありますが、他にも、気をつけたいことは、

  • 強い力でこすらない

洗面台で多く使われている陶器は、見た目に硬くても、強い力でこすると、細かいキズがついてしまいます。
細かいキズは、汚れやカビの住処になってしまいますので、注意しましょう。

  • 洗剤の扱いには注意する

カビ取り剤など、塩素系漂白剤は、肌についたままにしたり、長い時間吸い込むと、健康を害する恐れがあります。
使用する際は、換気を充分にして、ゴム手袋を使うなどしましょう。
また、それ以外の洗剤でも、水洗いが充分ではないと、変色や、サビの原因になりますので、つけたままにしないようにしましょう。

  • 最後に乾拭きをする

カビや汚れは、水滴など、水分のあるところにつきます。
最後に乾拭きを行う事で、再びカビや汚れがつかないようにしましょう。