洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか?

陶器の汚れや黒ずみは気付いたら早めに対処するのがおすすめです。
汚れを蓄積させてしまうと、掃除もますます大変になってしまいます。

洗面台に付きやすい汚れの原因や、落としにくい頑固な汚れの掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

木のまな板の黒ずみを発見!原因と対処方法をご紹介

木のまな板を使い続けていると、だんだんと黒ずみが発生してきます。この黒ずみの原因は?予想通り...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

小学校の先生の恋愛事情とは?先生と結婚したい人必見です

小学校の先生の恋愛を想像してみると、いつ恋愛しているの?どこで出会うの?なぜ職場結婚が多いの?など疑...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

レアチーズケーキレシピ【簡単】ヨーグルトを使ってヘルシーに

レアチーズケーキはひんやりと美味しく、オーブンを使わなくてもできるというのも魅力です。基本の...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

スポンサーリンク

陶器の洗面台に付く黒ずみの原因は?

陶器の洗面台に付く黒ずみは、厄介ですよね。
そもそもそんな黒ずみの原因は、一体何なのでしょうか?

黒ずみの原因、それは「カビ」です。
カビ菌は空気中に含まれていますが、落ちた場所が乾燥していたり、仮に濡れていても、そこにカビ菌が増える栄養がない場合は繁殖しません。
しかし、その場所が程よく湿気が高く、カビ菌の栄養になる皮脂や石鹸カスがあると、繁殖してしまいます。
ですので、黒ずみを定着させないためには、定期的に洗剤をかけたり、ブラシでこするなどして、対策をしっかり取りましょう。

他にも、洗面台には、一度つくと、汚れて見えてしまうものがあります。
その中でも代表的なのは、「赤カビ」です。
よく、排水口の近くだったり、石鹸置きの下に繁殖する事がありますよね。
目立つし厄介なカビですが、スポンジなどで軽くこするだけで落とす事が出来ますので、目に付いたらすぐに落としましょう。

洗面台の陶器の気になる黒ずみを落とす方法

洗面台の陶器の気になる黒ずみを落とす方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

  • カビ取り剤を使う

黒ずみの正体は、カビですから、市販のカビ取りスプレーでカビをやっつけましょう。
厄介な1時間~2時間ほどおけば、大抵のカビを落とす事が出来ます。
汚れを落とした後は充分に水で洗い流します。
また、水で流せない箇所のカビ取りをしたい時は、汚れを落とした後に、ぞうきんなどで何度か水拭きをすれば、カビ取り剤を残さずに済みます。

  • クエン酸を活用する

クエン酸を溶かした水でも良いですし、あらかじめクエン酸が配合された洗剤のどちらを使ってもOKです。
クエン酸は酸の仲間ですから、長時間つけて放置させておくと、サビの原因にもなってしまいます。
漬ける時間は、短めにして、水で充分に流すか、水拭きしましょう。

  • クレンザーを使う

市販のクレンザーには、研磨剤が入っていますから、カビだけではなく、陶器に付着した汚れ落しにも効果があります。
しかし、陶器用のクレンザーにしないと、陶器にキズをつけてしまう場合がありますので、用途に陶器と書かれているものを選びましょう。

陶器の洗面台に付いた黒ずみを重曹とクエン酸で落とす

陶器の洗面台に付いた黒ずみは、クエン酸だけでも落ちますが、重曹と合わせる事でも、より高い洗浄力が得られます。

そのやり方ですが、まず、クエン酸を水に溶かします。
割合は、水400ccに対して、小さじ1杯が目安です。
スプレーボトルに入れて、シャバシャバ混ぜれば完成です。

そして、お掃除したい場所に、クエン酸水をスプレーします。
次に、重曹をサラサラと少量振りかけ、スポンジでこすります。
クエン酸水で汚れを浮かせたところに、重曹でこすり落としますので、洗面台を傷つけることなく、綺麗にすることができます。

陶器や排水口だけではなく、蛇口周りにも使えますので、すべてピカピカにしましょう。
汚れが落ちたら、水で流すかぞうきんなどで水拭きをすれば完成です。

見落としがちなシャワーヘッドの汚れには

シャワーは、お風呂掃除の時にとても役立つアイテムの一つですが、ついついシャワーヘッドの汚れが付いていても、忘れてしまいます。
そんな、見落としがちなシャワーヘッドの汚れにはどのような方法が効果的なのでしょうか。

  • お風呂用洗剤で洗う

汚れがそれほど強いものでなければ、浴槽に使っているお風呂用洗剤で充分です。
洗剤をつけて、スポンジでこすり、蛇口の方を使って水で洗い流せばOKです。

  • クエン酸水を入れたバケツに入れる

水垢がついてしまい、お風呂用洗剤でも落とせない場合は、クエン酸水に漬け込んでみましょう。
まず、バケツか風呂桶にクエン酸水を作ります。
クエン酸を溶かす割合は、水1リットルに対して、クエン酸を大さじ1杯入れて溶かしましょう。
使う水は、冷たい水より、ぬるま湯の方が効果が高いです。
そして、1時間ほど置いたら、歯ブラシなど、小さめのブラシで細かい汚れを落とします。
シャワーの穴に汚れが詰まっている場合は、爪楊枝などを使って、汚れを落としましょう。
最後に蛇口から出した水をかけて洗い流し、シャワーからも水を出して、穴の汚れを追い出しましょう。

洗面台をキレイに保つために日頃から気をつけたいこと

洗面台をキレイに保つために日頃から気をつけたいこと、それは、「小まめに掃除をする」という事もありますが、他にも、気をつけたいことは、

  • 強い力でこすらない

洗面台で多く使われている陶器は、見た目に硬くても、強い力でこすると、細かいキズがついてしまいます。
細かいキズは、汚れやカビの住処になってしまいますので、注意しましょう。

  • 洗剤の扱いには注意する

カビ取り剤など、塩素系漂白剤は、肌についたままにしたり、長い時間吸い込むと、健康を害する恐れがあります。
使用する際は、換気を充分にして、ゴム手袋を使うなどしましょう。
また、それ以外の洗剤でも、水洗いが充分ではないと、変色や、サビの原因になりますので、つけたままにしないようにしましょう。

  • 最後に乾拭きをする

カビや汚れは、水滴など、水分のあるところにつきます。
最後に乾拭きを行う事で、再びカビや汚れがつかないようにしましょう。