紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったということがよくあります。

賞味期限切れだからといって捨ててしまうのはもったいない、でも飲むのは・・・。そんな時にぜひ試してほしい活用法があります!

掃除や染物、料理やお風呂など使い方は色々!ぜひお試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

冷やし中華の具に豚肉はアリ。茹で豚、カリカリ豚、挽肉のレシピ

夏がやってくると食べたくなる冷やし中華。具のハムがない、冷蔵庫には豚肉が。そんな場合は豚肉を使っ...

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

スポンサーリンク

紅茶が賞味期限切れだった場合の活用法は?

お客さんが来るからと買った紅茶を、自分1人では飲まないからとその後は手をつけずに結局余らせてしまうということはよくありますよね。そのうち買ったことも忘れて賞味期限切れになってしまったことのある人も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は気づいたら棚の奥で賞味期限が切れてしまっていた紅茶を見つけたときの活用法をご紹介します。紅茶の茶葉は実は優れもので、生活の色々な場面で活用することができます。ぜひ試してみてくださいね。

まずは賞味期限切れの紅茶の掃除での活用法をご紹介します。紅茶のティーパックの活用法をご紹介していますが、缶に入ったタイプの紅茶はストッキングなどに入れて使用すれば大丈夫です。

紅茶の茶葉にはタンニンという脂肪分解作用のある物質が含まれています。これを利用して台所をぴかぴかにしてしまいましょう。ティーパックで台所のシンクや蛇口を磨くと鏡のような美しさに仕上がります。また、使用後のフライパンにティーパックから出した茶葉を入れ、空のティーパックを使って擦ると茶葉が油を吸収し、その後の食器洗いが格段に楽になります。

紅茶のティーパックで拭き掃除をしてもぴかぴかにすることができます。ただし材質によっては色移りの可能性があるため、目立たない場所で試し武器をすることをおすすめします。

賞味期限切れの紅茶は脱臭剤としても活用できます。冷蔵庫や下駄箱などの臭いの気になる場所に置くだけで1~2週間ほどの脱臭効果が期待できます。透明の瓶やお気に入りの袋などに入れ替えてから置くとインテリアとしても可愛らしいですね。

賞味期限切れ紅茶の活用法、他には?

賞味期限切れの紅茶の活用法は他にもたくさんあります。それを捨ててしまうなんてもったいない!ぜひ捨てずに最後まで使い切ってくださいね。

紅茶の茶葉を燃やすとハーブのような虫除け効果がある香りが出ます。キャンプなどのアウトドアで活用できそうですね。香りもきつくないのでおすすめです。

賞味期限切れの紅茶の脱臭剤としての活用法をご紹介しましたが、口臭予防にも効果があります。少量の茶葉を口の中に入れると臭いを吸収してくれます。そのまま食べても、口をゆすいで出してしまっても大丈夫です。これもアウトドアや外出先などで活用できそうですね。

賞味期限切れの紅茶を煮出してうがいに使用するのもおすすめです。紅茶に含まれるカテキンやフッ素が風邪や虫歯の予防に効果的です。

賞味期限切れ紅茶の活用法はまだまだある!

賞味期限切れの紅茶は美容効果もあります。

例えばお風呂の湯船に紅茶のティーパックを入れるだけでタンニンの抗菌効果による体臭予防の効果が期待できます。バスタイムに紅茶の香りに包まれて、ちょっと贅沢な気分でリラックスした時間を過ごせそうですね。

紅茶には髪の毛の大切な栄養であるシステインやメチオニンが豊富に含まれています。紅茶を煮出したお湯を40度前後に冷まして、シャンプーした後の髪の毛を優しく洗い流しましょう。髪質によってはリンスやコンディショナーよりも効果が発揮されることもあります。

煮出した後の紅茶のティーパックを冷ますとアイパックとして活用できます。まぶたの上に乗せるとカテキンやビタミンが浸透し目の疲れがリフレッシュされますよ。

紅茶は賞味期限切れでも保存状態が良ければ飲める?

そもそも賞味期限切れの紅茶はもう飲むことができないのでしょうか。賞味期限とは美味しく食べられるまでの期間であり、消費期限と違いその期間を過ぎたら食べてはいけないというものではありません。

紅茶の賞味期限は設定が難しく、茶葉として製造された日から賞味期限を計算しているわけではありません。紅茶を商品としてパッケージした日から設定しています。密閉されたパッケージなら約2年、複数の茶葉をブレンドしたら約半年など、会社によっても設定はばらばらであることが多いです。

このように、紅茶の賞味期限は厳密に定められたものではありません。賞味期限切れの紅茶を飲んだからといって健康被害があるわけではないのです。

賞味期限の切れた紅茶は、香りが飛んでしまっていなければそのまま飲んでも良いですし、香りが損なわれていれば掃除や美容グッズとして活用できます。明らかにカビなどが生えていた場合は捨てたほうが良いでしょう。

賞味期限切れ紅茶を使った匂い袋の作り方をご紹介!

最後に脱臭剤としての実用効果もあり、インテリアとしても可愛らしくアレンジすることができる賞味期限切れの紅茶を使った匂い袋の作り方をご紹介したいと思います。

賞味期限が切れた紅茶の茶葉をハンカチや布の端切れに包み、リボンで結べば完成です。もっとお手軽な方法は、紅茶のティーパックのまま巾着などに入れてしまうことです。缶のタイプの紅茶ならお茶パックに入れたりコーヒーフィルターに入れてホチキスなどで止めても良いですね。

これで天然素材のアロマ脱臭剤の完成です。冷蔵庫やお部屋、お手洗いや玄関などに置いて楽しみましょう。クローゼットやタンスの中に入れても服に良い香りが広がります。リボンを長めにしてハンガーや壁にかけるのも良いですね。

香りが薄くなってきて物足りなくなったら、茶葉にお気に入りの精油を1~2滴垂らすと何度でも再利用できます。