親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いのか、そもそも何親等までお付き合いをするべきなのかわからない人もいるでしょう。

親戚同士の付合いをするのは一体どこまで?ご祝儀や香典はどうする?円満に付き合う方法は?

そこで今回は、親戚付合いをするのはどこまでかと、円満に付き合う方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

部活を辞めると内申に響く?内申書に書かれる内容と部活の関係

部活を辞めたいと思っているけど、辞めると内申に悪いことが書かれてしまうのではないかと心配している人も...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

免許返納は若者にメリットはある?免許返納の方法や特典について

免許を返納する高齢者が増えてきていますが、免許を若者が返納することも可能なのでしょうか?実は...

スポンサーリンク

お祝いごとの親戚付き合いはどこまで?

人によっては、自分または結婚相手に兄弟が多い等の理由から、親戚がたくさんいるという人も少なくないでしょう。

結婚すると、親戚付き合いをどこまでするのかということも難しいことのひとつです。

普段は交流があまりないような親戚であっても、人生の門出となる「結婚」となると話は別で、お祝いを用意することが多いのではないでしょうか。

親戚付き合いは、それぞれの親が関わってきますので、個人の付き合いというより、家同士のお付き合いと考えるべきでしょう。

そのため、普段は顔を合わせることが少ない親戚だとしても、結婚する当人はもちろん、その両親に対して礼を尽くすという意味合いが強くなります。

こう考えると、独身でいた頃には、親戚の結婚式では自分の親が変わって出してくれていた結婚のご祝儀も、自分が結婚して新しい家族を持った時には、さらに相手の家と自分の家との付き合いを深めていく必要があります。

ご祝儀の金額は、結婚披露宴に招かれた場合と、結婚の報告のみの場合で違ってくることが多いです。

披露宴に出席する場合は、夫婦で出席するとしたら2人で1つのご祝儀を用意することが一般的です。

ご祝儀の相場は3~5万円、披露宴に招待されていない場合は1万円が一般的です。

御香典の親戚付き合いはどこまで?

親戚が亡くなった時に出すお香典になると、夫婦の考えや価値観、両親の意向が関わってきますので、出すのか出さないのかというそもそもの話から一方的に決めることは出来ないことが多いでしょう。

自分の考えに絶対的に自信があっても、相手にとっては真逆の考えということもあります。

特に、生まれ育った地域や、環境も関わってきますので、自分の方の親戚付き合いがここまでと区切っていたとしても、結婚相手にも同じことを押し付けるには無理があります。

普段顔を合わせない親戚の場合でも、両親とは付き合いがあるなら香典を出すということもあります。

どこまでの親戚まで香典を出すかと線引きをするよりは、今現在交流があるか、以前にお香典をいただいたことがあるかというような状況も見極めながら、決める必要があります。

血縁が遠い親戚でも、深い付き合いがあるという場合もありますよね。

付き合いの深さも、お香典を出す出さないに関わるものになります。

親戚付き合いはどこまでする?親等について考えてみる

親戚が一同に集まる機会と言えば、お正月や法事などではないでしょうか。

家によっては、自分の兄弟やいとこ、その子どもまで賑やかに集まるお正月も珍しくありません。

関係性の呼び方は、自分からみた親が1親等、祖父母・兄弟が2親等、叔父・叔母・甥・姪・ひ孫が3親等、いとこ・祖父母の兄弟が4親等にあたります。

こうした行事などの時に集まる親戚が、一般的には交流のある親戚付き合いの範囲で、4親等までの親戚付き合いが多いようです。

その他のお祝いごと(七五三や入学祝い、卒業祝い等)でお祝いを出すのも、この範囲であることが多いでしょう。

血縁が近くても、住んでいる距離が離れている等の理由で普段から付き合いがないのなら、付き合いも最低限にとどめても良いでしょう。

また、逆も然りで血縁が遠くても特別な付き合いやつながりがある場合、親戚であるかないかにかかわらず、その人とのお付き合いは大事にするべきです。

結婚式やお葬式といった特別なものは、こうした範囲がより広くなりますので、結婚したら、リストを作るなどし、忘れないようにすることも大切です。

親戚付き合いでお年玉をあげる時の金額は相場を踏まえて用意を

日本の伝統行事として、お正月には子どもにお年玉を渡す習慣があります。

お年玉を渡す範囲は特に決められてはいませんので、あくまで個人や家の考えに影響します。

血縁のつながりがなくても、普段付き合いのある人の子どもに渡すという人も多いのではないでしょうか。

お正月に、たくさんの親戚が集まる時には、子どもの数に比例してお年玉が増えるので、大人によってはお財布が痛いと思うこともありますよね。

でも、1年に1回のおめでたい席。

自分も、子どもの頃もらってきたことを考えると、今はその恩を返しているとも考えられるので、快く渡したいものですね。

お年玉を渡す年齢は、未就学児から成人あるいは社会人になるまでが一般的です。

子どもがたくさんいる中で、1人だけ金額が多かったり、少なかったりということがないように、年齢等に応じて、相場の金額を準備することが大切です。

年齢以外でも、両親との付き合いも関係してくることがあります。

相場は、夫の親戚である場合は、夫の両親に聞いてみるということも重要です。

家によっては、○○円で統一していたり、大学生からはお年玉なしなど、特別な裏ルールがあることがあるからです。

親戚付き合いを円満に進めるコツは?

普段、何かきっかけや行事がなければ付き合いのない親戚とは顔を合わせる機会がありませんよね。

でも、結婚したからには、自分の親戚はもちろん、結婚相手の親戚ともスムーズなお付き合いをしていきたいものです。

このお付き合いを円滑にすすめるのに、最適な手段が「年賀状」です。

1年に1度、年賀状でこちらの近況を知らせるとともに、相手のことを気遣う一文を添えると、普段は会わなくても、存在を身近に感じられて良い印象になります。

また、お祝いの品をいただいた時や、手助けしてもらったような場合も、手紙でお礼を述べるということもお付き合いしていく上での大切なことです。

できれば、相手に直接会ってお礼を述べるということが一番良いですが、離れていると難しいですよね。

そんな場合は、お礼の電話をするということもおすすめです。

逆に、お祝いを送ってもお礼の電話や手紙もないような人は相手から「マナーがなっていない」という残念な印象を持たれてしまいます。

大人としてのマナーをしっかり踏まえて、親戚とお付き合いしていくことが大切です。