親戚付き合いはどこまで?冠婚葬祭の付合いや円満に付き合う方法

親戚付き合いについて悩んだ経験がある人もいますよね。冠婚葬祭などでどこまでお付き合いをするのが良いのか、そもそも何親等までお付き合いをするべきなのかわからない人もいるでしょう。

親戚同士の付合いをするのは一体どこまで?ご祝儀や香典はどうする?円満に付き合う方法は?

そこで今回は、親戚付合いをするのはどこまでかと、円満に付き合う方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

ハムスターのヒーターは水槽のものでもいい?ヒーターの取り扱い

ハムスターが過ごしやすい温度は20〜26℃となります。寒くなってきたとき役立つのはヒーターですが、水...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

スポンサーリンク

お祝いごとの親戚付き合いはどこまで?

人によっては、自分または結婚相手に兄弟が多い等の理由から、親戚がたくさんいるという人も少なくないでしょう。

結婚すると、親戚付き合いをどこまでするのかということも難しいことのひとつです。

普段は交流があまりないような親戚であっても、人生の門出となる「結婚」となると話は別で、お祝いを用意することが多いのではないでしょうか。

親戚付き合いは、それぞれの親が関わってきますので、個人の付き合いというより、家同士のお付き合いと考えるべきでしょう。

そのため、普段は顔を合わせることが少ない親戚だとしても、結婚する当人はもちろん、その両親に対して礼を尽くすという意味合いが強くなります。

こう考えると、独身でいた頃には、親戚の結婚式では自分の親が変わって出してくれていた結婚のご祝儀も、自分が結婚して新しい家族を持った時には、さらに相手の家と自分の家との付き合いを深めていく必要があります。

ご祝儀の金額は、結婚披露宴に招かれた場合と、結婚の報告のみの場合で違ってくることが多いです。

披露宴に出席する場合は、夫婦で出席するとしたら2人で1つのご祝儀を用意することが一般的です。

ご祝儀の相場は3~5万円、披露宴に招待されていない場合は1万円が一般的です。

御香典の親戚付き合いはどこまで?

親戚が亡くなった時に出すお香典になると、夫婦の考えや価値観、両親の意向が関わってきますので、出すのか出さないのかというそもそもの話から一方的に決めることは出来ないことが多いでしょう。

自分の考えに絶対的に自信があっても、相手にとっては真逆の考えということもあります。

特に、生まれ育った地域や、環境も関わってきますので、自分の方の親戚付き合いがここまでと区切っていたとしても、結婚相手にも同じことを押し付けるには無理があります。

普段顔を合わせない親戚の場合でも、両親とは付き合いがあるなら香典を出すということもあります。

どこまでの親戚まで香典を出すかと線引きをするよりは、今現在交流があるか、以前にお香典をいただいたことがあるかというような状況も見極めながら、決める必要があります。

血縁が遠い親戚でも、深い付き合いがあるという場合もありますよね。

付き合いの深さも、お香典を出す出さないに関わるものになります。

親戚付き合いはどこまでする?親等について考えてみる

親戚が一同に集まる機会と言えば、お正月や法事などではないでしょうか。

家によっては、自分の兄弟やいとこ、その子どもまで賑やかに集まるお正月も珍しくありません。

関係性の呼び方は、自分からみた親が1親等、祖父母・兄弟が2親等、叔父・叔母・甥・姪・ひ孫が3親等、いとこ・祖父母の兄弟が4親等にあたります。

こうした行事などの時に集まる親戚が、一般的には交流のある親戚付き合いの範囲で、4親等までの親戚付き合いが多いようです。

その他のお祝いごと(七五三や入学祝い、卒業祝い等)でお祝いを出すのも、この範囲であることが多いでしょう。

血縁が近くても、住んでいる距離が離れている等の理由で普段から付き合いがないのなら、付き合いも最低限にとどめても良いでしょう。

また、逆も然りで血縁が遠くても特別な付き合いやつながりがある場合、親戚であるかないかにかかわらず、その人とのお付き合いは大事にするべきです。

結婚式やお葬式といった特別なものは、こうした範囲がより広くなりますので、結婚したら、リストを作るなどし、忘れないようにすることも大切です。

親戚付き合いでお年玉をあげる時の金額は相場を踏まえて用意を

日本の伝統行事として、お正月には子どもにお年玉を渡す習慣があります。

お年玉を渡す範囲は特に決められてはいませんので、あくまで個人や家の考えに影響します。

血縁のつながりがなくても、普段付き合いのある人の子どもに渡すという人も多いのではないでしょうか。

お正月に、たくさんの親戚が集まる時には、子どもの数に比例してお年玉が増えるので、大人によってはお財布が痛いと思うこともありますよね。

でも、1年に1回のおめでたい席。

自分も、子どもの頃もらってきたことを考えると、今はその恩を返しているとも考えられるので、快く渡したいものですね。

お年玉を渡す年齢は、未就学児から成人あるいは社会人になるまでが一般的です。

子どもがたくさんいる中で、1人だけ金額が多かったり、少なかったりということがないように、年齢等に応じて、相場の金額を準備することが大切です。

年齢以外でも、両親との付き合いも関係してくることがあります。

相場は、夫の親戚である場合は、夫の両親に聞いてみるということも重要です。

家によっては、○○円で統一していたり、大学生からはお年玉なしなど、特別な裏ルールがあることがあるからです。

親戚付き合いを円満に進めるコツは?

普段、何かきっかけや行事がなければ付き合いのない親戚とは顔を合わせる機会がありませんよね。

でも、結婚したからには、自分の親戚はもちろん、結婚相手の親戚ともスムーズなお付き合いをしていきたいものです。

このお付き合いを円滑にすすめるのに、最適な手段が「年賀状」です。

1年に1度、年賀状でこちらの近況を知らせるとともに、相手のことを気遣う一文を添えると、普段は会わなくても、存在を身近に感じられて良い印象になります。

また、お祝いの品をいただいた時や、手助けしてもらったような場合も、手紙でお礼を述べるということもお付き合いしていく上での大切なことです。

できれば、相手に直接会ってお礼を述べるということが一番良いですが、離れていると難しいですよね。

そんな場合は、お礼の電話をするということもおすすめです。

逆に、お祝いを送ってもお礼の電話や手紙もないような人は相手から「マナーがなっていない」という残念な印象を持たれてしまいます。

大人としてのマナーをしっかり踏まえて、親戚とお付き合いしていくことが大切です。