山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。

わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。

では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?

そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

ごぼう・大根・人参を使ったほっこり美味しいレシピ

冷蔵庫の野菜室にある大根や人参、ごぼうは煮物にしても美味しい野菜ですよね。根菜類は比較的日持ちす...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方

ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

スポンサーリンク

山菜のわらびを重曹を使ってあく抜きする方法

美味しい山菜のひとつであるわらびのあく抜きを、重曹を使って行なう方法をご紹介します。
「『あく』ってただわらびを苦くするだけなんでしょ?別にしなくてもいいんじゃない?」などと、思っている方は、いませんでしょうか?
わらびのあくは、苦味が出るだけではなく、毒性も含まれます。
少しかじったからと言って大騒ぎする必要はありませんが美味しく食べるためにも、正しいあく抜きをして、わらびを美味しく調理してあげましょう。

使うお湯の量ですが、わらびの量に合わせて使いましょう。
基本はわらびの重さの2倍となります。
ですので、1kgのわらびをあく抜きする場合は、2kg(2リットル)のお湯を使います。
次に重曹の量ですが、お湯が1リットルにつき、重曹を10g入れて使います。

  1. まず最初に、わらびの穂先に付いている綿のような部分を丁寧に取り、鍋に入る長さになるように根元を切ります。
  2. 鍋で沸かしたお湯に重曹を入れて溶かし、粗熱を取ります。
  3. 次に下処理を済ませたわらびを入れます。
  4. わらびが浮いてお湯から出ないように、落し蓋をして涼しい場所などに置き、一晩漬けこみます。
  5. 次の日に色が変わった水を捨て、一旦流水でわらびを洗い、綺麗な水に1日から2日ほど漬けこみ、苦味を取れば完了です。

山菜のわらびを木灰を使ってあく抜きする方法

山菜のあく抜きを行なう、昔ながらの方法もご紹介します。
そのなかのひとつである、木灰を使ってわらびのあく抜きする方法は、このようなものになります。

  1. わらびをよく洗って、汚れと穂先の綿のようなものを取ります。
  2. 根元の固い部分をカットします。
  3. 根元の切り口に木灰を擦りつけてから、バットなどの器にわらびを並べ、上から木灰をまんべんなく振り掛けます。
  4. 木灰を振り掛けたわらびに熱湯をかけ、そのまま一晩置きます。
  5. 次の日になったら、流水で木灰やあくを落とし、流水などにわらびを2時間ほど漬ければ、あく抜き完了です。

販売されているわらびによっては、あらかじめ木灰が付いてくる時もありますが、自分で準備する場合は、わらび150gにつき木灰を大さじ1杯ほど使います。
熱湯は、わらびがひたひた浸るくらいの量でOKです。

水だけでわらびの山菜をあく抜きする方法

水だけで山菜のわらびをあく抜きする方法あるそうです。
「重曹も木灰もない!」と言う場合は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

  1. 最初にわらびをしっかりと洗い、わらびについた汚れと綿のようなものを取り除き、根元を切って、鍋に入る長さにします。
  2. 鍋にたっぷり水を入れて沸かし、沸騰したらわらびを入れて、さらに5分ほど茹でます。
  3. 5分経ったら、わらびをザルにあげて、しっかりと冷まします。
  4. 鍋やボウルに水を入れたら、そこに冷ましたわらびを入れ、2時間ほど浸せば、あく抜き完了です。

時間も掛からず、意外と手軽な方法ですよね。
重曹や木灰であく抜きした場合と味は異なるかも知れませんが、大まかなあく抜きは出来ています。

あく抜きに失敗した時は

「あく抜きしたはずなのに、まだ苦い!」
そのように、あく抜きに失敗した時は、このような方法を試してみて下さい。

  • もう一度水に漬け込む
    これをまず一番に試してもらいたい方法ですが、もう一度新しい水に漬け込んでみましょう。時間は、一晩から1日ほど漬け込めば、あくは十分に抜けるはずです。
  • もう一度あく抜きをし直してみる
    あまりに苦い場合は、手間ではありますが、最初からあく抜きし直してみましょう。再び熱湯につけた場合に、わらびの食感が変わってしまう可能性もありますので、そのあたりも考慮して行ないましょう。
  • 苦味が気にならない調理法を試す
    あくを抜く時間がなかったりした場合は、あくの苦味が気にならなくなるような調理法を試してみましょう。おすすめは、天ぷらと甘辛煮です。

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます。
わらびのようにあくが強い山菜は時間をかけたあく抜きが必要ですが、そうではない山菜の場合は、簡単なあく抜きですぐに調理する事が出来ます。

  • 短時間水にさらす
    少ないとはいえ、あくがある山菜の場合は、水にさらす必要があります。ただし、1晩や1日ではなく、1時間ほどでOKの山菜もあります。
  • 塩茹で
    たっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れたもので茹でても、あく抜きができます。あくが少ないものであれば、茹でるだけであく抜き完了になります。
    まだ、あくが残っているものは、さらに水にさらしてあく抜きしましょう。
  • 天ぷら
    あくの少ないものであれば、水でさっと洗って、水気を取り衣をつけて油で揚げればあく抜きできます。ちなみにタラの芽は、表面の汚れを取って洗わずに天ぷらにしましょう。