山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。

わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。

では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?

そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

色が勉強の意欲や集中力に影響!子供部屋におすすめの色

お子様のお部屋にはどのような色が多いですか?男の子ならブルー、女の子ならピンクを基調にしたインテ...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

スポンサーリンク

山菜のわらびを重曹を使ってあく抜きする方法

美味しい山菜のひとつであるわらびのあく抜きを、重曹を使って行なう方法をご紹介します。
「『あく』ってただわらびを苦くするだけなんでしょ?別にしなくてもいいんじゃない?」などと、思っている方は、いませんでしょうか?
わらびのあくは、苦味が出るだけではなく、毒性も含まれます。
少しかじったからと言って大騒ぎする必要はありませんが美味しく食べるためにも、正しいあく抜きをして、わらびを美味しく調理してあげましょう。

使うお湯の量ですが、わらびの量に合わせて使いましょう。
基本はわらびの重さの2倍となります。
ですので、1kgのわらびをあく抜きする場合は、2kg(2リットル)のお湯を使います。
次に重曹の量ですが、お湯が1リットルにつき、重曹を10g入れて使います。

  1. まず最初に、わらびの穂先に付いている綿のような部分を丁寧に取り、鍋に入る長さになるように根元を切ります。
  2. 鍋で沸かしたお湯に重曹を入れて溶かし、粗熱を取ります。
  3. 次に下処理を済ませたわらびを入れます。
  4. わらびが浮いてお湯から出ないように、落し蓋をして涼しい場所などに置き、一晩漬けこみます。
  5. 次の日に色が変わった水を捨て、一旦流水でわらびを洗い、綺麗な水に1日から2日ほど漬けこみ、苦味を取れば完了です。

山菜のわらびを木灰を使ってあく抜きする方法

山菜のあく抜きを行なう、昔ながらの方法もご紹介します。
そのなかのひとつである、木灰を使ってわらびのあく抜きする方法は、このようなものになります。

  1. わらびをよく洗って、汚れと穂先の綿のようなものを取ります。
  2. 根元の固い部分をカットします。
  3. 根元の切り口に木灰を擦りつけてから、バットなどの器にわらびを並べ、上から木灰をまんべんなく振り掛けます。
  4. 木灰を振り掛けたわらびに熱湯をかけ、そのまま一晩置きます。
  5. 次の日になったら、流水で木灰やあくを落とし、流水などにわらびを2時間ほど漬ければ、あく抜き完了です。

販売されているわらびによっては、あらかじめ木灰が付いてくる時もありますが、自分で準備する場合は、わらび150gにつき木灰を大さじ1杯ほど使います。
熱湯は、わらびがひたひた浸るくらいの量でOKです。

水だけでわらびの山菜をあく抜きする方法

水だけで山菜のわらびをあく抜きする方法あるそうです。
「重曹も木灰もない!」と言う場合は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

  1. 最初にわらびをしっかりと洗い、わらびについた汚れと綿のようなものを取り除き、根元を切って、鍋に入る長さにします。
  2. 鍋にたっぷり水を入れて沸かし、沸騰したらわらびを入れて、さらに5分ほど茹でます。
  3. 5分経ったら、わらびをザルにあげて、しっかりと冷まします。
  4. 鍋やボウルに水を入れたら、そこに冷ましたわらびを入れ、2時間ほど浸せば、あく抜き完了です。

時間も掛からず、意外と手軽な方法ですよね。
重曹や木灰であく抜きした場合と味は異なるかも知れませんが、大まかなあく抜きは出来ています。

あく抜きに失敗した時は

「あく抜きしたはずなのに、まだ苦い!」
そのように、あく抜きに失敗した時は、このような方法を試してみて下さい。

  • もう一度水に漬け込む
    これをまず一番に試してもらいたい方法ですが、もう一度新しい水に漬け込んでみましょう。時間は、一晩から1日ほど漬け込めば、あくは十分に抜けるはずです。
  • もう一度あく抜きをし直してみる
    あまりに苦い場合は、手間ではありますが、最初からあく抜きし直してみましょう。再び熱湯につけた場合に、わらびの食感が変わってしまう可能性もありますので、そのあたりも考慮して行ないましょう。
  • 苦味が気にならない調理法を試す
    あくを抜く時間がなかったりした場合は、あくの苦味が気にならなくなるような調理法を試してみましょう。おすすめは、天ぷらと甘辛煮です。

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます。
わらびのようにあくが強い山菜は時間をかけたあく抜きが必要ですが、そうではない山菜の場合は、簡単なあく抜きですぐに調理する事が出来ます。

  • 短時間水にさらす
    少ないとはいえ、あくがある山菜の場合は、水にさらす必要があります。ただし、1晩や1日ではなく、1時間ほどでOKの山菜もあります。
  • 塩茹で
    たっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れたもので茹でても、あく抜きができます。あくが少ないものであれば、茹でるだけであく抜き完了になります。
    まだ、あくが残っているものは、さらに水にさらしてあく抜きしましょう。
  • 天ぷら
    あくの少ないものであれば、水でさっと洗って、水気を取り衣をつけて油で揚げればあく抜きできます。ちなみにタラの芽は、表面の汚れを取って洗わずに天ぷらにしましょう。