山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。

わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。

では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?

そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

スポンサーリンク

山菜のわらびを重曹を使ってあく抜きする方法

美味しい山菜のひとつであるわらびのあく抜きを、重曹を使って行なう方法をご紹介します。
「『あく』ってただわらびを苦くするだけなんでしょ?別にしなくてもいいんじゃない?」などと、思っている方は、いませんでしょうか?
わらびのあくは、苦味が出るだけではなく、毒性も含まれます。
少しかじったからと言って大騒ぎする必要はありませんが美味しく食べるためにも、正しいあく抜きをして、わらびを美味しく調理してあげましょう。

使うお湯の量ですが、わらびの量に合わせて使いましょう。
基本はわらびの重さの2倍となります。
ですので、1kgのわらびをあく抜きする場合は、2kg(2リットル)のお湯を使います。
次に重曹の量ですが、お湯が1リットルにつき、重曹を10g入れて使います。

  1. まず最初に、わらびの穂先に付いている綿のような部分を丁寧に取り、鍋に入る長さになるように根元を切ります。
  2. 鍋で沸かしたお湯に重曹を入れて溶かし、粗熱を取ります。
  3. 次に下処理を済ませたわらびを入れます。
  4. わらびが浮いてお湯から出ないように、落し蓋をして涼しい場所などに置き、一晩漬けこみます。
  5. 次の日に色が変わった水を捨て、一旦流水でわらびを洗い、綺麗な水に1日から2日ほど漬けこみ、苦味を取れば完了です。

山菜のわらびを木灰を使ってあく抜きする方法

山菜のあく抜きを行なう、昔ながらの方法もご紹介します。
そのなかのひとつである、木灰を使ってわらびのあく抜きする方法は、このようなものになります。

  1. わらびをよく洗って、汚れと穂先の綿のようなものを取ります。
  2. 根元の固い部分をカットします。
  3. 根元の切り口に木灰を擦りつけてから、バットなどの器にわらびを並べ、上から木灰をまんべんなく振り掛けます。
  4. 木灰を振り掛けたわらびに熱湯をかけ、そのまま一晩置きます。
  5. 次の日になったら、流水で木灰やあくを落とし、流水などにわらびを2時間ほど漬ければ、あく抜き完了です。

販売されているわらびによっては、あらかじめ木灰が付いてくる時もありますが、自分で準備する場合は、わらび150gにつき木灰を大さじ1杯ほど使います。
熱湯は、わらびがひたひた浸るくらいの量でOKです。

水だけでわらびの山菜をあく抜きする方法

水だけで山菜のわらびをあく抜きする方法あるそうです。
「重曹も木灰もない!」と言う場合は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

  1. 最初にわらびをしっかりと洗い、わらびについた汚れと綿のようなものを取り除き、根元を切って、鍋に入る長さにします。
  2. 鍋にたっぷり水を入れて沸かし、沸騰したらわらびを入れて、さらに5分ほど茹でます。
  3. 5分経ったら、わらびをザルにあげて、しっかりと冷まします。
  4. 鍋やボウルに水を入れたら、そこに冷ましたわらびを入れ、2時間ほど浸せば、あく抜き完了です。

時間も掛からず、意外と手軽な方法ですよね。
重曹や木灰であく抜きした場合と味は異なるかも知れませんが、大まかなあく抜きは出来ています。

あく抜きに失敗した時は

「あく抜きしたはずなのに、まだ苦い!」
そのように、あく抜きに失敗した時は、このような方法を試してみて下さい。

  • もう一度水に漬け込む
    これをまず一番に試してもらいたい方法ですが、もう一度新しい水に漬け込んでみましょう。時間は、一晩から1日ほど漬け込めば、あくは十分に抜けるはずです。
  • もう一度あく抜きをし直してみる
    あまりに苦い場合は、手間ではありますが、最初からあく抜きし直してみましょう。再び熱湯につけた場合に、わらびの食感が変わってしまう可能性もありますので、そのあたりも考慮して行ないましょう。
  • 苦味が気にならない調理法を試す
    あくを抜く時間がなかったりした場合は、あくの苦味が気にならなくなるような調理法を試してみましょう。おすすめは、天ぷらと甘辛煮です。

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます。
わらびのようにあくが強い山菜は時間をかけたあく抜きが必要ですが、そうではない山菜の場合は、簡単なあく抜きですぐに調理する事が出来ます。

  • 短時間水にさらす
    少ないとはいえ、あくがある山菜の場合は、水にさらす必要があります。ただし、1晩や1日ではなく、1時間ほどでOKの山菜もあります。
  • 塩茹で
    たっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れたもので茹でても、あく抜きができます。あくが少ないものであれば、茹でるだけであく抜き完了になります。
    まだ、あくが残っているものは、さらに水にさらしてあく抜きしましょう。
  • 天ぷら
    あくの少ないものであれば、水でさっと洗って、水気を取り衣をつけて油で揚げればあく抜きできます。ちなみにタラの芽は、表面の汚れを取って洗わずに天ぷらにしましょう。