山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいるでしょう。

わらびは山菜の中でも代表的なものです。あくがある山菜ですので、あく抜きをして美味しく食べるようにしましょう。

では、わらびのあく抜きをするには一体どうすれば良いのでしょうか。上手にあく抜きをする方法は?

そこで今回は、わらびを上手にあく抜きして美味しく食べる方法と失敗した時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

ワイシャツの黄ばみ汚れを重曹を使ってキレイに落とす方法と手順

ワイシャツの袖や襟元に黄ばみ汚れができてしまうことはありますよね。どうにかキレイに洗濯したいと思って...

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

野良猫を保護した後、猫が鳴きやまない理由とその対策について

野良猫を保護した後ずっと鳴きやまないと、病気や怪我をしているのでは…と心配になってしまうものです。...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

スポンサーリンク

山菜のわらびを重曹を使ってあく抜きする方法

美味しい山菜のひとつであるわらびのあく抜きを、重曹を使って行なう方法をご紹介します。
「『あく』ってただわらびを苦くするだけなんでしょ?別にしなくてもいいんじゃない?」などと、思っている方は、いませんでしょうか?
わらびのあくは、苦味が出るだけではなく、毒性も含まれます。
少しかじったからと言って大騒ぎする必要はありませんが美味しく食べるためにも、正しいあく抜きをして、わらびを美味しく調理してあげましょう。

使うお湯の量ですが、わらびの量に合わせて使いましょう。
基本はわらびの重さの2倍となります。
ですので、1kgのわらびをあく抜きする場合は、2kg(2リットル)のお湯を使います。
次に重曹の量ですが、お湯が1リットルにつき、重曹を10g入れて使います。

  1. まず最初に、わらびの穂先に付いている綿のような部分を丁寧に取り、鍋に入る長さになるように根元を切ります。
  2. 鍋で沸かしたお湯に重曹を入れて溶かし、粗熱を取ります。
  3. 次に下処理を済ませたわらびを入れます。
  4. わらびが浮いてお湯から出ないように、落し蓋をして涼しい場所などに置き、一晩漬けこみます。
  5. 次の日に色が変わった水を捨て、一旦流水でわらびを洗い、綺麗な水に1日から2日ほど漬けこみ、苦味を取れば完了です。

山菜のわらびを木灰を使ってあく抜きする方法

山菜のあく抜きを行なう、昔ながらの方法もご紹介します。
そのなかのひとつである、木灰を使ってわらびのあく抜きする方法は、このようなものになります。

  1. わらびをよく洗って、汚れと穂先の綿のようなものを取ります。
  2. 根元の固い部分をカットします。
  3. 根元の切り口に木灰を擦りつけてから、バットなどの器にわらびを並べ、上から木灰をまんべんなく振り掛けます。
  4. 木灰を振り掛けたわらびに熱湯をかけ、そのまま一晩置きます。
  5. 次の日になったら、流水で木灰やあくを落とし、流水などにわらびを2時間ほど漬ければ、あく抜き完了です。

販売されているわらびによっては、あらかじめ木灰が付いてくる時もありますが、自分で準備する場合は、わらび150gにつき木灰を大さじ1杯ほど使います。
熱湯は、わらびがひたひた浸るくらいの量でOKです。

水だけでわらびの山菜をあく抜きする方法

水だけで山菜のわらびをあく抜きする方法あるそうです。
「重曹も木灰もない!」と言う場合は、この方法も試してみてはいかがでしょうか?

  1. 最初にわらびをしっかりと洗い、わらびについた汚れと綿のようなものを取り除き、根元を切って、鍋に入る長さにします。
  2. 鍋にたっぷり水を入れて沸かし、沸騰したらわらびを入れて、さらに5分ほど茹でます。
  3. 5分経ったら、わらびをザルにあげて、しっかりと冷まします。
  4. 鍋やボウルに水を入れたら、そこに冷ましたわらびを入れ、2時間ほど浸せば、あく抜き完了です。

時間も掛からず、意外と手軽な方法ですよね。
重曹や木灰であく抜きした場合と味は異なるかも知れませんが、大まかなあく抜きは出来ています。

あく抜きに失敗した時は

「あく抜きしたはずなのに、まだ苦い!」
そのように、あく抜きに失敗した時は、このような方法を試してみて下さい。

  • もう一度水に漬け込む
    これをまず一番に試してもらいたい方法ですが、もう一度新しい水に漬け込んでみましょう。時間は、一晩から1日ほど漬け込めば、あくは十分に抜けるはずです。
  • もう一度あく抜きをし直してみる
    あまりに苦い場合は、手間ではありますが、最初からあく抜きし直してみましょう。再び熱湯につけた場合に、わらびの食感が変わってしまう可能性もありますので、そのあたりも考慮して行ないましょう。
  • 苦味が気にならない調理法を試す
    あくを抜く時間がなかったりした場合は、あくの苦味が気にならなくなるような調理法を試してみましょう。おすすめは、天ぷらと甘辛煮です。

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます

あくのない山菜は調理するだけで美味しく食べることができます。
わらびのようにあくが強い山菜は時間をかけたあく抜きが必要ですが、そうではない山菜の場合は、簡単なあく抜きですぐに調理する事が出来ます。

  • 短時間水にさらす
    少ないとはいえ、あくがある山菜の場合は、水にさらす必要があります。ただし、1晩や1日ではなく、1時間ほどでOKの山菜もあります。
  • 塩茹で
    たっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れたもので茹でても、あく抜きができます。あくが少ないものであれば、茹でるだけであく抜き完了になります。
    まだ、あくが残っているものは、さらに水にさらしてあく抜きしましょう。
  • 天ぷら
    あくの少ないものであれば、水でさっと洗って、水気を取り衣をつけて油で揚げればあく抜きできます。ちなみにタラの芽は、表面の汚れを取って洗わずに天ぷらにしましょう。