母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子どもとしか見ることができません。

しかし、子どもであっても1人の大人として接してもらいたいですよね。過干渉な親とはどのように付き合っていけばいいのでしょうか?

親の過干渉がしんどいときには、この方法や伝え方で少しずつ気がついてもらうようにしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

たくあんが黄色いのはなぜ?たくあんが黄色いのにはこんな理由が

たくあんが黄色なのはどうしてかを知っていますか?なぜ、白い大根が黄色に!?これにはき...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

捨て猫の子猫についているノミを洗い流すのちょっと待った!

捨て猫を拾ったけれども子猫はお風呂にいれてもいいのでしょうか?ノミを洗い流したいけれど、猫はそもそも...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

スポンサーリンク

母親の過干渉がひどいのは30代未婚だから?

親は子どもの自立を喜ぶものですが、子どもに過干渉気味の親は、子どもの自立を素直に喜べない人もいます。

親の過干渉は、子どもにとってもわずらわしく思うことがほとんどで、小さい頃であれば何とか我慢できても、大人になってまで干渉されるのは避けたいことでもあります。

「うるさく言うのはやめて」と何度言っても聞き入れてくれず、それどころか年々干渉がひどくなってくるような親のことは毒親と呼ばれています。

特に、親からの過干渉を受けて悩んでいるのは、20代女性が一番多いという結果が出ています。

独身で、ずっと実家で暮らしている場合、出かける度に「どこに出かけるの?」「何時に帰るの?」「誰と出かけるの?」などと質問攻めに合うという人も多いようです。

実家で暮らしている場合は、多少なりとも親の世話になっているところもあるので、ある程度は仕方のないことかもしれませんが、毎日このような干渉が続くとストレスも溜まりそうですよね。

このような親の干渉から逃れられた人の多くは、「結婚」がきっかけになっています。

結婚して、家を出て新しい家族を持つと、親とは別世帯となるため、今までのように干渉する隙がなくなり、親も諦めて干渉しなくなるというケースも多いようです。

母親は30代の娘に対して過干渉な場合は、まず知ってもらおう

30代ともなると、社会に出て10年近く経っていることも多いいい大人です。

そんな大人になった子どもにも、親が干渉してくるというケースも少なくありません。

しかし、干渉してくる本人は、自分では過干渉であるということに気付いていないこともあるのです。

このようなケースでは、親に直接過干渉であるということを伝えるということが大切です。

ただ「お母さん、過干渉だよ」と言っても、本人はどんなことが過干渉なのかわからないので、「○○の発言はやめてほしい」、「○○といった行動はやめて」など、具体的なエピソードを入れて伝える方法が良いでしょう。

親にとっては、いくら子どもが大人になったからといっても、子どもはずっと自分の大切な子どもです。

子どもが可愛いがゆえに、子どもの成長に気づかず、時が止まっているという場合もあります。

そのため、子どもから自分が過干渉だと否定されるようなことを言われて、素直に受け入れてくれるとは限りません。

子どもは親からの影響を強く受けて育ちます。

親からずっと否定されて生きてきた人は、頭にそうインプットされているので、ずっと自信をなくして生きているということもあります。

このような過干渉な親と、上手に付き合うためには、親の言葉を受け流すことも重要です。

自分が大人として考えを持って生きている今、親が何を言っても真面目に捉えたり、落ち込んだりする必要がないのです。

母親の過干渉がひどい・・30代なら自立を考えよう!

過干渉な母親の多くは、子どもを自分の思うままに操る傾向があります。

表面的には、子どものためを思ってしていると思えますが、子どもにとっては、自立の芽がもぎ取られてしまうことにもなります。

例えば、公園に遊びに行った時に、つまづきそうな大きな石があったとします。

過干渉な親は、子どもが転ぶ前に大きな石を安全なところに避けます。

このようなことが子どもの成長過程において、繰り返しされていたら子どもはどうなるでしょう。

普通なら、子どもが公園で石につまづいて転び、その痛みから、次からはちゃんと周りを見て走ろうなどと学習します。

親が、このように先回りをして子どもの安全第一で育てていると、子どもは自分で考える力をなくしてしまいます。

その結果、いざという時にどうしたら目の前の問題を回避できるのかがわからないという状態になってしまうのです。

 

過干渉の母親から離れるためには、自立以外に方法はありません。

自立にも、精神的な自立と、経済的な自立などがあります。

精神的自立は、大人になり社会に出て自分に自信が付き、自分なりの考えもはっきりしてきます。

親がいなくても、1人で出来るんだという自信がつくことで、親の干渉を受け流せることもあります。

経済的自立は、自分の収入で自分の責任で生活するということです。

親と離れて、1人で暮らすことにより、お金の有り難さも身を持って感じ、自分の収入でなんとか生活をするしかないという状況が、親の干渉から逃れられる大きな要因になります。

母親の過干渉をすべて排除するのではなくひとつひとつ掘り出してみよう

過干渉の親は、自分の母親であることが多いですよね。

過干渉をやめさせるには、自分の気持ちを整理してみるという方法が有効です。

親の過干渉にも色々なことが考えられますが、自分にとっては、どんなことが印象に残っているかを考えてみましょう。

自分の気持を、順序立てて気持ちを掘り下げていくことで、答えが見えてくるはずです。
いつもされる過干渉のパターンをいくつか書き出してみます。

文字にしてみると、より気持ちの整理がつきます。

その上で、自分はどうしたいのか、素直な気持ちを自分自身に問いかけてみましょう。

少しずつ気持ちが見えてきましたね。

ここで、自分の気持ちに沿った取り決めを作ります。

「○○しない」「○○させない」という否定的な言葉ではなく、「○○にする」というような肯定的な文章で、取り決めを作ってみましょう。

大切なのは、親の意向に沿うのではなく、自分はどうしたいのかという気持ちを大切にして行動するということです。

母親の過干渉は離れることが一番それができないときには・・

母親の過干渉は、同じ空間にいる時間が多いということが要因のひとつになっています。
離れて距離を置くことが出来れば、物理的に干渉するのが難しくなるので、最善の方法は母親と離れて暮らすことです。

いつまでも、実家暮らしで経済的にも親に頼っている状態では、現状を変えることが至難の業です。

でも、ただ一人暮らしをするというのでは過干渉から逃れることにはなりません。

自分の力だけで生活を成り立たせ自立するということが重要です。

親からの仕送りに甘えるようでは難しいでしょう。

過干渉な親というのは、子どもが離れたからといって干渉も突然止まるというのは稀で、ほとんどが電話やメールという手段で頻繁に連絡してくることがあります。

この場合は、会話の中で「もう1人で生活できるから安心して」ということを入れ、自分が自立していることを親に理解してもらうことが良いでしょう。