カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。
ルーだけの味よりも、隠し味を入れることによって、「うちのカレー」の味になりますよね。
隠し味におすすめのものはいくつかありますが、ヨーグルトを加えるとさっぱりとしながらも、まろやかな味わいになります。
しかも、ヨーグルトを入れるタイミングもいろいろと楽しめて、違った味わいが楽しめます。
また、ヨーグルト以外にもおすすめの隠し味をご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説
赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...
-
掃除のコツを教えて!やる気が出ない時に掃除をやる気になる方法
家の掃除をしなくてはならないのに、なかなかやる気が出ずに困っている人もいますよね。掃除をしてもすぐに...
-
シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的
水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...
スポンサーリンク
カレーに入れる隠し味のヨーグルトの入れ方は?
カレーに入れる隠し味のヨーグルトの入れ方は、どのような量とタイミングにしたら良いのでしょうか?
カレーを作る時に、市販のルーそのままでも美味しいですが、何かをプラスして、さらに味わい深いものにしてみましょう。
その中でもおすすめは、ヨーグルトです。
カレーにヨーグルトを入れることは、カレーの本場のインドでもおなじみの調理方法なんです。
味がまろやかになりますから、お子様がいる家庭にも安心のアレンジです。
そのヨーグルトを入れる量ですが、1人あたり、スプーン1杯を基本に入れましょう。
次に入れるタイミングですが、最後の仕上げがおすすめです。
ですので、お鍋に作ったカレーの量が4人分でしたら、ヨーグルトの量をスプーン4杯にして、最後に入れると美味しいカレーが出来上がります。
また、少し固いタイプのヨーグルトですと、カレーの中に白いブツブツとして残ってしまいますので、入れる分のヨーグルトを一旦、小鉢などの中に入れて、スプーンで混ぜて滑らかにしてから入れると、混ざりやすくなります。
カレーに入れるヨーグルトは隠し味としてもトッピングとしても
カレーに入れるヨーグルトは、隠し味としてもトッピングとしても役立ちます。
その他にも、お肉の下準備に使う事もおすすめです。
切ったお肉をポリ袋や、ボウルの中に、ヨーグルトと一緒に入れて漬け込めば、お肉が柔らかくなります。
時間は、長く漬けても良いですが、時間がないという人は、30分ほどでもOKです。
お肉についたヨーグルトを軽くキッチンペーパーなどで拭き取ってから使いましょう。
また、カレーが出来上がってお皿に盛りつけた時に、カレーの上にさらにヨーグルトをかけても、おしゃれなトッピングになります。
かけすぎると、ヨーグルトの味が勝ってしまいますので、注意が必要ですが、適量なら福神漬けのような、さっぱりとしたアクセントになります。
この時使うヨーグルトはそのままでも良いですが、水切りをしたヨーグルトの方が、カレーも水っぽくならなくて済みます。
ヨーグルト以外でもカレーの隠し味におすすめの調味料
ヨーグルト以外でもカレーの隠し味におすすめの調味料は、いくつかあります。
家でカレーを作る時には色々な隠し味を試してみよう
- チョコレート
これをお鍋に2~3カケラほど入れると、甘みとコクがプラスされますので、カレー愛好家のなかでは定番の隠し味の一つです。
入れる種類は、なんでもOKですが、ビターやブラックチョコがおすすめです。 - インスタントコーヒー
これもカレーにコクが出る隠し味のひとつですが、チョコレートと比べて甘みがありませんので、大人な味に仕上げたい人におすすめの隠し味です。
入れすぎると苦くなってしまいますので、最初はスプーン1杯を入れて、味見をしながら加減していきましょう。 - 味噌
これは、かなり驚きの隠し味ですが、コクと深みが出るため、意外と好評な隠し味です。
入れすぎると、味噌の味が前面に出された不思議なカレーになってしまいますので、これもスプーン1杯程度から、試してみましょう。
隠し味におすすめの食材は他にも
隠し味におすすめの食材は他にもあります。
- 砂糖
カレーの隠し味と言えば、はちみつを思い浮かべる方も多いと思いますが、砂糖もおすすめです。
味に甘みとコクが出るだけではなく、とろみも付きますので、出来立てのカレーがシャバシャバしてしまうと言う人は、砂糖を足してみることをおすすめします。
お鍋に大さじ2~4杯くらいが目安です - 生姜
スパイシーさをプラスしたい人は、すりおろした生姜がおすすめです。
食べると、体も温まるので、冷え性の人にも嬉しい隠し味です。
生の生姜がおすすめですが、すりおろすのが面倒だという人は、チューブタイプでもOKです。 - めんつゆ
お蕎麦屋さんのカレーが美味しい訳は、実は、めんつゆが入っていることにあります。
カレーの仕上げにめんつゆを入れると、和風のだしの旨味もプラスされたカレーが出来上がります。
ヨーグルトをたっぷり使った本格的カレー
ヨーグルトをたっぷり使った本格的カレーをご紹介します。
ヨーグルトたっぷりのバターチキンカレーの作り方
ヨーグルトをたっぷりのバターチキンカレーの材料(4人分)
- 鶏むね肉 2枚
- カレー粉 大さじ2杯(漬け込む用)
- プレーンヨーグルト 150g(漬け込む用)
- バター 50g
- にんにく 1かけら
- しょうが 1かけら(にんにくと同じか少し多いくらい)
- カレー粉 大さじ4杯
- トマト缶 1缶(カットタイプ)
- 塩 適量
- 砂糖 大さじ2杯
ヨーグルトをたっぷりのバターチキンカレーの作り方
- 一口サイズに切ったむね肉をポリ袋かボウルに入れたら、漬け込む用のカレー粉とヨーグルトとよく混ぜ合わせて、2時間ほど漬け込みます。
- にんにくとしょうがを細かくみじん切りにするか、すりおろします。※チューブに入ったものでも代用OKです。
- 熱したフライパンにバターを溶かし、にんにくとしょうがを入れ、焦がさないように軽く炒め、香りを出します。
- そのフライパンにトマト缶のトマトを入れ、フタを閉めたら、弱火で5分ほど煮詰め、余分な酸味を飛ばします。
- 5分経ったら、カレー粉を入れて混ぜ合わせます。
- フライパンに漬けておいたむね肉をそのままヨーグルトごと投入して、鍋の中身とよく混ぜます。
- 一旦中火にして温度を上げて、軽くフツフツしてきたら、また弱火にしてさらに5分煮込みます。
- 煮込んだカレーに塩と砂糖を加えて、軽くひと煮立ちしたら完成です。
味見をして、物足りなさを感じたら、塩やカレー粉を足してみてください。
野菜は入れなくても充分美味しいですが、野菜が欲しい時は、たまねぎやしめじなどをシンプルに足すくらにしておけば、面倒くさくなくてラクチンです。