上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰のものかがわからなくなり、とても困ってしまいます。

上靴も名前を付けなければいけない持ち物の1つ、記名が必要です。では上靴はどの部分に名前書きをすると良いのでしょうか?指定されている場合は悩む必要がありませんが、指定されていない場合は悩んでしまいますよね。

ここでは上靴の名前書きはどこが良いのか?ゴム部分や、その他の部分に書く場合、またお名前グッズを使った方法や、名前書きを失敗してしまった場合の消し方についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

チューリップの育て方とは?水栽培で失敗しないためには冷蔵保存

水栽培でチューリップを育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?お家でチューリ...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

ホットケーキの上手な冷凍の仕方と美味しい解凍方法のポイント

ホットケーキを作りすぎてしまった時には、皆さんどうしていますか?そのまま冷蔵庫に入れているという...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

玉ねぎを薄切りするコツは加熱と生食で切り方を使い分けること

料理でよく登場する玉ねぎの薄切りですが、薄切りにはコツがあります。どの料理に対しても同じ切り方を...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

スポンサーリンク

上靴の名前書きはゴム部分?子供が見やすい場所に記名を

お子さんがいる主婦の方。晴れて、お子さんが幼稚園や小学校にあがると、学校から「上靴を持参してくださいね」なんてアナウンスが学校から来ます。

上靴にお子さんの名前を書かなくてはいけませんよね?ゴムの部分に書きます?それとも別の部分に書きますか?

上靴の名前は下駄箱に入れた時に、名前が見える位置に書く

上靴を見た時に、あなたのお子さんの物だとわかる場所に書くべきです。となると、上靴の先ではなく、後ろの部分に縦に書くのが、一番わかりやすいと思います。他には、上靴から出ている、タグに書くのもわかりやすい場所です。上靴に名前を書くのなら、上靴の後ろの部分か、タグが下駄箱に入れた時にお子さんが自分の上靴だとわかるのに最も適切な場所ではないでしょうか。

もしくは、紐にあなたのお子さんの名前を書き、上靴に引っ掛けるグッズもあります。その様なグッズも、上靴にお子さんの名前をつけるのに可愛らしいやり方です。

お下がりにもできる上靴の名前書き便利グッズ

あまり考えないかもしれませんが、お子さんが使用する上靴、お下がりにもできます。そうすると、名前を直接上靴に書けません。となると、上記でも紹介したように、タグに名前を書く、便利なグッズを利用して、別の方が利用できるようにする方法がお薦めになると思います。

小さなアクセサリーのようで、見かけも可愛いですし、お子さんにも喜ばれる方法だと思います。古くなったら交換ができるのもこの手のタイプ、タグの良さです。また、上靴だけではなく、バッグのタグに利用できたりします。お子さんの他の持ち物にも付けれるので、あると重宝します。

直接上靴に名前を書くのもいいです。ですが、綺麗な字を書く自信のない方、書いてもすぐ落ちるんじゃないか、心配な方は、タグのように、名前をプリントしたものを使用するのも一つの解決法です。つけると可愛いですし、アクセサリーの様な感覚で、上靴以外にも、鍵や水筒なんかにもつけたらいかがですか?子供らしくて、可愛いと思います。

上靴のゴム部分に名前以外の目印をつける場合

上靴は案外難しいです。というのも、どっちが右でどっちが左だか、子供にわかりやすくしなくてはいけません。幼稚園などでは、上靴を用意するだけではなく、右がどっちで左がどっちだか、わかりやすいように、印か何か、つけて下さいと言われることもあるようです。

やり方も様々なので、どのやり方が一番良いのか、それは、お子さんに聞くのが一番だと思います。ただ、上靴の右側に何か印をつける、例えば、上靴の前の方にお子さんが好きな星のマークをつけるなんてしたら、「こっちが右なんだ」とすぐわかります。そんな感じで、どちらが右なのか、印をつけて下さい。

他には、右の上靴の右の部分に何か印をつける、左の場合も同じで左に何か印をつけるという方法もわかりやすいと思います。

どちらの方法がより効果的という訳ではありません。あとは、お子さんの好みになります。お子さんに「どっちがいい?」と相談して、印をつけるべきです。印も星でもハートでも、お子さんが好きな形を選んで、描いて下さいね。

文字を書くのが苦手な方は上靴用の名前書きシールもおすすめ

文字を書くのが苦手な方なんて、お子さんの上靴の名前のシールを書く時、自分の字ではなく、パソコンか何か、機械で名前の部分を綺麗に印字したいなんて考えると思います。

上靴の名前の部分を印字してくれる、「シール」のような商品もあります。

上靴に、あなたのお子さんの名前が書かれているシールを貼る商品もあります。名前だけではなく、何かワンポイントになる印を印字できる商品はあります。それを利用して、お子さんの上靴の名前をシールにして、貼る。特に文字を書くのに自信がない方は、その様な商品をお薦めします。

アイロンでシールを貼るタイプ、上靴に巻きつけるタイプなど色々あります。あなたが好きな物を選んで、貼って下さい。

日頃から、文字を書くのに躊躇している方、できれば書きたくない方にはお薦めの商品です。右側にはこのキャラクターを、左側には、別のキャラクターを入れるなどしたら、よりわかりやすいと思います。お子さんが好むキャラクターを入れて下さい。

ゴム部分やその他の部分の上靴の名前書きを消したい場合

どんなに注意深く上靴に綺麗に文字を書こうとしても、間違う時は間違います。お子さんの上靴に名前を書こうとしたら、間違ってしまった。そんな時、どうやったら、書いた文字を綺麗に消せると思います。

上靴に油性ペンで書いた文字は、エタノールで消える

油性ペンで書いた文字をどうせ綺麗に消せるのか、それが問題になりますよね?油性ペンで書いた文字も、エタノールで消せます。もしくは、油性ペンは「油」なので、台所洗剤で、油汚れに強い洗剤を既にお持ちなら、それでも消せます。

恐らく、あなたの家にどちらか、もしくは両方あると思います。それを使用して、油性ペンで書いた、間違った文字を消して下さい。だいぶ綺麗に消せると思います。

お子さんの上靴に名前を書く際、どんな点に注意したらよいのか、説明しました。あなたの悩みは解決されましたか?ゴムの部分に名前を書くことになります。間違った場合は、エタノールなどで消す、もしくは、シールなど商品を買って、上履きに綺麗にお子さんの名前をつけて下さい。