バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊ることに慣れ、コミュニケーションが取れるようになるときっとリフトのコツも掴めるようになるでしょう。
そこで、バレエのリフトのコツについて、体重を預けることや男性から逃げないこと、肩甲骨の下で折るコツやリフトが上達するポイント、成功のための大切なことなどお伝えしていきましょう。
これを読めば、これから発表会などで男性ダンサーと踊るという人も、はじめてリフトに挑戦するときの注意点や心構えができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します
スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...
-
単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ
夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...
-
トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因
家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...
スポンサーリンク
バレエのリフトのコツは男性に体重を預けること
一人で踊るバレエは自分のことをいかに自分で支えるかですが、二人で踊るパドドゥは、どれだけ男性に重心を預けるかがポイントとなります。
どのくらい重心を預けたらいいのかわからないときには、自分が男性側のポジションになってみるとわかりやすいでしょう。初めて男性ダンサーと踊るのであれば、その前にどのくらい頼っていいものなのかを経験しておけるといいですね。
男性に身体を預ける練習をするのもおすすめ
ポアントで立ち、男性に倒れていく練習をしてみましょう。
男性に重心を預けるのは、バーに体重を預けるのと似ています。そのくらい、頼ってもいいものだと思えればリフトもやりやすくなるでしょう。
だからといって、頼りすぎるのはよくありません。どんなに笑顔であっても男性に頼り切っているリフトは観客に伝わるものです。
バレエでは男性から逃げずに踊ることがリフトのコツになる
バレエのパドドゥを踊っている男女は、絶妙な距離でいるのがわかると思います。足を踏まないように、ケガをさせないようにと近くで踊ることは怖く感じてしまうこともあるでしょう。
お互いが踊りやすく、女性の手が男性の肩や腕にきちんと届く場所が理想です。
リフトはタイミングも重要
なぜなら、リフトは男性が女性を持ち上げているのではなく、ジャンプのタイミングを利用してリフトをする二人で行う技だからです。
女性の上に行くというタイミングがずれたり、男性がリフトをしてくれるのを待ってしまうとぎこちないリフトになってしまったりケガをしてしまうこともあるので気をつけましょう。
肩甲骨から折るコツでバレエのリフトは上手になる
背中を反って行うリフトをするときには、腰から反るのではなく肩甲骨のあたりから反るようにしてください。腰から反ってしまうと上半身に力が入らないため男性が支えにくくなってしまいます。肩甲骨から反り、腰はまっすぐになるよう意識してください。
肩甲骨を意識して動かすことが大切
力が入ると肩が上がりがちになってしまいます。日頃から、肩甲骨を意識しながら練習してください。
おすすめな肩甲骨のストレッチ
- スポーツタオルの左右端を持ちます。
- そのまま腕を前、後ろ、前と回してください。
なかなか肩が下がらないという人は手の形を意識しましょう。親指が外側を向いていると肩が上がってしまうので気をつけてください。
リフトが上達するポイントは姿勢や筋力の意識
リフトの上達に欠かせないのは姿勢ですが、姿勢が悪いと見た目はもちろん安全面にも影響がでてしまいます。
バランスを保つには、姿勢が正しいことが基本となります。しかし、姿勢だけが良ければいいのかというとそうではありません。
女性はリフト時に正しいポジションを留めておく必要がある
リフトは姿勢とポジションをキープする筋力があって成立するのです。もちろん、他にもタイミングや男性のカバー力なども必要ですがまずはリフトでの自分の姿勢、姿勢を崩さずにいることを意識しましょう。
リフトで女性が気になる事と言えば「体重」
この体重はリフトだけに限らず体に大きな負担をかけてしまいます。足も膝も自分の体重を支えている、負荷がかかるのはジャンプやポージングでもよくわかるかと思います。
相手とのコミュニケーションも成功へと繋がる
パドドゥは信頼関係で成り立っています。始めは力の入れ具合やタイミングが掴めないかと思いますが、今までのリフトのコツを取り入れれば慣れてくるでしょう。
その練習のときには必ず相手と視線を合わせましょう。アイコンタクトがとれるくらいになると、タイミングが取りやすくなります。練習をした後に、お互いがその練習についてどう思ったのかを話し合えるとなおいいですね。
バレエ時の身だしなみにも注意
バレエのレッスンをするときに、髪をまとめない人はいないと思いますが髪をシニヨンヘアにする、爪を短く切る、練習着は滑りにくい綿素材にするなどの配慮も忘れないようにしてください。身だしなみの乱れは怪我の元となります。