鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、一体どのように対処をすれば良いのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、ステンレス製の鍋を空焚きしてうっかり焦がしてしまった時の対処法についてお伝えします。自宅で焦げを綺麗にして、もう一度鍋を使えるようにしましょう。

鍋の焦げ付きを綺麗にする色々な方法をご紹介しますので、ご自分に合った方法を試して、鍋の焦げを綺麗にしましょう。

料理をするときは、くれぐれも鍋から目を離さないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

免許を持ってない彼女はあり?女性はドライブデートで気配りを

運転免許を持ってない女性が彼氏とドライブデートに行く事になったら、免許を持っていない彼女に対して男性...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

旦那が無関心。家庭、子ども、妻。悲しい気持ちを感じる毎日

旦那の無関心。家庭に、妻に、子どもに。毎日を繰り返すだけの日々。パートナーは私じゃなくてもい...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

スポンサーリンク

ステンレスの鍋を空焚きして焦がしたときの対処法!重曹を使って落とす方法

ステンレスの鍋の焦げ付きを重曹を使用して落とす方法をご紹介します。重曹のアルカリ成分が焦げ付きの酸性成分と結びついて、焦げ付きを取れやすくします。

使用する重曹の量

水200mlに大さじ1杯程度を目安にして使用します。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、水を入れます。水の量は、水を沸騰させている間に水が蒸発して焦げ付き部分が出てしまわないように、焦げ付き部分よりも多めに入れましょう。
  2. 1に重曹を入れて、橋などで混ぜてよく溶かします。
  3. 2の鍋を火にかけます。10分程度重曹水を沸騰させたら火を消します。
  4. 鍋が冷めたら重曹水を捨てます。力を入れてスポンジでこすり、それでも取れない場合は木のへらで焦げを削り取るようにします。
    金属のタワシやへらは、ステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

ステンレスの鍋を空焚きして焦げ付いたときに重曹で対処できない場合はお酢を活用してみよう

重曹で落ちなかった焦げ付きは、お酢を試してみて下さい。
お酢の酸性成分が焦げ付きのアルカリ成分と結びつき、焦げ付きが取れやすくなります。

使用するお酢の量

水200mlに大さじ2杯程度を目安にして、焦げ付きがひどい場合は量を増やして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れ、お酢を入れます。水は沸騰によって蒸発するので、焦げ付きが出てしまわないように、焦げ付いた部分よりも多く入れて下さい。
  2. 1の鍋を火にかけて、お酢の入った水を沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯が冷めたら捨てて、木のへらで焦げをこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

うっかり空焚きしてしまったステンレス鍋の焦げ付きを酢と台所用洗剤で落とす対処法

重曹でもお酢でも落ちなかった頑固な焦げ付きは、お酢に中性洗剤をプラスして試してみましょう。お酢の酸性成分に加え、中性洗剤の界面活性剤の働きによって焦げ付き浮かせてを取れやすくします。

お酢と中性洗剤の量

水200mlにお酢を大さじ1杯、中性洗剤も大さじ1杯を目安にして入れます。焦げ付き具合で量を増やして下さい。その場合、使用するお酢と中性洗剤の割合は同等にして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れます。水が沸騰して減ったときに焦げの部分が出てしまわないように、焦げた部分よりも多めに水を入れます。お酢と中性洗剤を入れて木の箸などでよく混ぜます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、スポンジで焦げの部分をこすり落とします。鍋が熱いままでもよいのですが、火傷の恐れがあるので、鍋が冷めてから作業を行うとよいでしょう。焦げ付きがスポンジで取れない場合は、木のへらを使ってこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

鍋の空焚きで焦げ付いた鍋の焦げはクレンザーでも対処できる

次に、クレンザーを使って焦げを落とす方法です。

使用するもの

クリーム状のクレンザー。クレンザーには粉状のものもあります。どちらも利用することができます。

手順

  1. 焦げ付いた鍋の中に水を入れます。水を沸騰させている間に焦げ付いた部分が出てしまわないように、多めに水を入れます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。沸騰してから2~3分程度で火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、クリーム状のクレンザーを焦げ付いた部分にかけます。焦げ付き部分が隠れるようにたっぷりとかけて、2~3分放置します。
  4. 焦げ付き部分をスポンジでこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

ステンレス鍋の焦げ付きを塩素系漂白剤で落とす方法

頑固な焦げ付きには、塩素系漂白剤を試してみて下さい。
塩素系漂白剤が手に付かないように、焦げをこする時はゴム手をはきましょう。

塩素系漂白剤の使用量

使用する塩素系漂白剤の表示に従って下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、焦げ付いた部分が隠れる程度まで水を入れます。
  2. 塩素系漂白剤を入れ、30分~1時間程度放置します。
  3. 塩素系漂白剤の入った水を捨て、水道水で流します。
  4. 焦げ付いた部分をスポンジでこすります。スポンジで取れない場合は木のへらでこすります。金属のへらやタワシを使用するとステンレスに傷が付いてしまうので、使用しないで下さい。

各項目に表記しましたが、ステンレスの鍋は金属のへらやタワシでこすると傷が付いてしまうので絶対に使用しないで下さい。調理器具として使うおたまやへらは金属のものを使用しても良いので、鍋を洗うときにも使用してもよいと思ってしまうかもしれませんが、金属でごしごしとこすると傷が付いてしまいます。傷が付くと、そこに汚れが付きやすくなり、サビや劣化の原因になってしまいます。
焦げをこすり落とす方法は、木のへらでこげを鍋からはがし取るような要領で行うと、取れやすいです。