鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、一体どのように対処をすれば良いのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、ステンレス製の鍋を空焚きしてうっかり焦がしてしまった時の対処法についてお伝えします。自宅で焦げを綺麗にして、もう一度鍋を使えるようにしましょう。

鍋の焦げ付きを綺麗にする色々な方法をご紹介しますので、ご自分に合った方法を試して、鍋の焦げを綺麗にしましょう。

料理をするときは、くれぐれも鍋から目を離さないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

韓国の味噌の中で緑の容器に入っている【サムジャン】の魅力とは

韓国の味噌にはいろいろな種類がありますが、一番に思いつくものはコチュジャンではないでしょうか。...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

玄関正面にリビングドアやトイレドアがあるのは風水的にNG

あなたが今住んでいるお家の玄関から正面を見た時、玄関から一直線にリビングドアやトイレドアがありません...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しい生活になるとは…

熟年離婚を後悔。なぜ離婚したのでしょうか?離婚できれば、スッキリする。離婚すれば、楽...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

スポンサーリンク

ステンレスの鍋を空焚きして焦がしたときの対処法!重曹を使って落とす方法

ステンレスの鍋の焦げ付きを重曹を使用して落とす方法をご紹介します。重曹のアルカリ成分が焦げ付きの酸性成分と結びついて、焦げ付きを取れやすくします。

使用する重曹の量

水200mlに大さじ1杯程度を目安にして使用します。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、水を入れます。水の量は、水を沸騰させている間に水が蒸発して焦げ付き部分が出てしまわないように、焦げ付き部分よりも多めに入れましょう。
  2. 1に重曹を入れて、橋などで混ぜてよく溶かします。
  3. 2の鍋を火にかけます。10分程度重曹水を沸騰させたら火を消します。
  4. 鍋が冷めたら重曹水を捨てます。力を入れてスポンジでこすり、それでも取れない場合は木のへらで焦げを削り取るようにします。
    金属のタワシやへらは、ステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

ステンレスの鍋を空焚きして焦げ付いたときに重曹で対処できない場合はお酢を活用してみよう

重曹で落ちなかった焦げ付きは、お酢を試してみて下さい。
お酢の酸性成分が焦げ付きのアルカリ成分と結びつき、焦げ付きが取れやすくなります。

使用するお酢の量

水200mlに大さじ2杯程度を目安にして、焦げ付きがひどい場合は量を増やして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れ、お酢を入れます。水は沸騰によって蒸発するので、焦げ付きが出てしまわないように、焦げ付いた部分よりも多く入れて下さい。
  2. 1の鍋を火にかけて、お酢の入った水を沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯が冷めたら捨てて、木のへらで焦げをこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

うっかり空焚きしてしまったステンレス鍋の焦げ付きを酢と台所用洗剤で落とす対処法

重曹でもお酢でも落ちなかった頑固な焦げ付きは、お酢に中性洗剤をプラスして試してみましょう。お酢の酸性成分に加え、中性洗剤の界面活性剤の働きによって焦げ付き浮かせてを取れやすくします。

お酢と中性洗剤の量

水200mlにお酢を大さじ1杯、中性洗剤も大さじ1杯を目安にして入れます。焦げ付き具合で量を増やして下さい。その場合、使用するお酢と中性洗剤の割合は同等にして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れます。水が沸騰して減ったときに焦げの部分が出てしまわないように、焦げた部分よりも多めに水を入れます。お酢と中性洗剤を入れて木の箸などでよく混ぜます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、スポンジで焦げの部分をこすり落とします。鍋が熱いままでもよいのですが、火傷の恐れがあるので、鍋が冷めてから作業を行うとよいでしょう。焦げ付きがスポンジで取れない場合は、木のへらを使ってこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

鍋の空焚きで焦げ付いた鍋の焦げはクレンザーでも対処できる

次に、クレンザーを使って焦げを落とす方法です。

使用するもの

クリーム状のクレンザー。クレンザーには粉状のものもあります。どちらも利用することができます。

手順

  1. 焦げ付いた鍋の中に水を入れます。水を沸騰させている間に焦げ付いた部分が出てしまわないように、多めに水を入れます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。沸騰してから2~3分程度で火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、クリーム状のクレンザーを焦げ付いた部分にかけます。焦げ付き部分が隠れるようにたっぷりとかけて、2~3分放置します。
  4. 焦げ付き部分をスポンジでこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

ステンレス鍋の焦げ付きを塩素系漂白剤で落とす方法

頑固な焦げ付きには、塩素系漂白剤を試してみて下さい。
塩素系漂白剤が手に付かないように、焦げをこする時はゴム手をはきましょう。

塩素系漂白剤の使用量

使用する塩素系漂白剤の表示に従って下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、焦げ付いた部分が隠れる程度まで水を入れます。
  2. 塩素系漂白剤を入れ、30分~1時間程度放置します。
  3. 塩素系漂白剤の入った水を捨て、水道水で流します。
  4. 焦げ付いた部分をスポンジでこすります。スポンジで取れない場合は木のへらでこすります。金属のへらやタワシを使用するとステンレスに傷が付いてしまうので、使用しないで下さい。

各項目に表記しましたが、ステンレスの鍋は金属のへらやタワシでこすると傷が付いてしまうので絶対に使用しないで下さい。調理器具として使うおたまやへらは金属のものを使用しても良いので、鍋を洗うときにも使用してもよいと思ってしまうかもしれませんが、金属でごしごしとこすると傷が付いてしまいます。傷が付くと、そこに汚れが付きやすくなり、サビや劣化の原因になってしまいます。
焦げをこすり落とす方法は、木のへらでこげを鍋からはがし取るような要領で行うと、取れやすいです。