鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、一体どのように対処をすれば良いのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、ステンレス製の鍋を空焚きしてうっかり焦がしてしまった時の対処法についてお伝えします。自宅で焦げを綺麗にして、もう一度鍋を使えるようにしましょう。

鍋の焦げ付きを綺麗にする色々な方法をご紹介しますので、ご自分に合った方法を試して、鍋の焦げを綺麗にしましょう。

料理をするときは、くれぐれも鍋から目を離さないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

トルコ行進曲はピアノ初級者でも弾ける?弾き方のコツとは

モーツァルトの曲の中でも有名な「トルコ行進曲」。まだまだピアノの腕は初級でも、この曲を弾いてみたいと...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

ウィローモスの活着に接着剤を使いたい。読んで疑問を解決しよう

ウィローモスの活着に接着剤を用いるって聞いたことがあるけど、接着剤が水に溶けたりしないの?流木や...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

スポンサーリンク

ステンレスの鍋を空焚きして焦がしたときの対処法!重曹を使って落とす方法

ステンレスの鍋の焦げ付きを重曹を使用して落とす方法をご紹介します。重曹のアルカリ成分が焦げ付きの酸性成分と結びついて、焦げ付きを取れやすくします。

使用する重曹の量

水200mlに大さじ1杯程度を目安にして使用します。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、水を入れます。水の量は、水を沸騰させている間に水が蒸発して焦げ付き部分が出てしまわないように、焦げ付き部分よりも多めに入れましょう。
  2. 1に重曹を入れて、橋などで混ぜてよく溶かします。
  3. 2の鍋を火にかけます。10分程度重曹水を沸騰させたら火を消します。
  4. 鍋が冷めたら重曹水を捨てます。力を入れてスポンジでこすり、それでも取れない場合は木のへらで焦げを削り取るようにします。
    金属のタワシやへらは、ステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

ステンレスの鍋を空焚きして焦げ付いたときに重曹で対処できない場合はお酢を活用してみよう

重曹で落ちなかった焦げ付きは、お酢を試してみて下さい。
お酢の酸性成分が焦げ付きのアルカリ成分と結びつき、焦げ付きが取れやすくなります。

使用するお酢の量

水200mlに大さじ2杯程度を目安にして、焦げ付きがひどい場合は量を増やして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れ、お酢を入れます。水は沸騰によって蒸発するので、焦げ付きが出てしまわないように、焦げ付いた部分よりも多く入れて下さい。
  2. 1の鍋を火にかけて、お酢の入った水を沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯が冷めたら捨てて、木のへらで焦げをこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので使用しないで下さい。

うっかり空焚きしてしまったステンレス鍋の焦げ付きを酢と台所用洗剤で落とす対処法

重曹でもお酢でも落ちなかった頑固な焦げ付きは、お酢に中性洗剤をプラスして試してみましょう。お酢の酸性成分に加え、中性洗剤の界面活性剤の働きによって焦げ付き浮かせてを取れやすくします。

お酢と中性洗剤の量

水200mlにお酢を大さじ1杯、中性洗剤も大さじ1杯を目安にして入れます。焦げ付き具合で量を増やして下さい。その場合、使用するお酢と中性洗剤の割合は同等にして下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に水を入れます。水が沸騰して減ったときに焦げの部分が出てしまわないように、焦げた部分よりも多めに水を入れます。お酢と中性洗剤を入れて木の箸などでよく混ぜます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。10分程度沸騰させたら火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、スポンジで焦げの部分をこすり落とします。鍋が熱いままでもよいのですが、火傷の恐れがあるので、鍋が冷めてから作業を行うとよいでしょう。焦げ付きがスポンジで取れない場合は、木のへらを使ってこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

鍋の空焚きで焦げ付いた鍋の焦げはクレンザーでも対処できる

次に、クレンザーを使って焦げを落とす方法です。

使用するもの

クリーム状のクレンザー。クレンザーには粉状のものもあります。どちらも利用することができます。

手順

  1. 焦げ付いた鍋の中に水を入れます。水を沸騰させている間に焦げ付いた部分が出てしまわないように、多めに水を入れます。
  2. 1の鍋を火にかけて沸騰させます。沸騰してから2~3分程度で火を消します。
  3. 2のお湯を捨てて、クリーム状のクレンザーを焦げ付いた部分にかけます。焦げ付き部分が隠れるようにたっぷりとかけて、2~3分放置します。
  4. 焦げ付き部分をスポンジでこすり落とします。金属のへらやタワシはステンレスを傷つけてしまうので、使用しないで下さい。

ステンレス鍋の焦げ付きを塩素系漂白剤で落とす方法

頑固な焦げ付きには、塩素系漂白剤を試してみて下さい。
塩素系漂白剤が手に付かないように、焦げをこする時はゴム手をはきましょう。

塩素系漂白剤の使用量

使用する塩素系漂白剤の表示に従って下さい。

手順

  1. 焦げ付いた鍋に、焦げ付いた部分が隠れる程度まで水を入れます。
  2. 塩素系漂白剤を入れ、30分~1時間程度放置します。
  3. 塩素系漂白剤の入った水を捨て、水道水で流します。
  4. 焦げ付いた部分をスポンジでこすります。スポンジで取れない場合は木のへらでこすります。金属のへらやタワシを使用するとステンレスに傷が付いてしまうので、使用しないで下さい。

各項目に表記しましたが、ステンレスの鍋は金属のへらやタワシでこすると傷が付いてしまうので絶対に使用しないで下さい。調理器具として使うおたまやへらは金属のものを使用しても良いので、鍋を洗うときにも使用してもよいと思ってしまうかもしれませんが、金属でごしごしとこすると傷が付いてしまいます。傷が付くと、そこに汚れが付きやすくなり、サビや劣化の原因になってしまいます。
焦げをこすり落とす方法は、木のへらでこげを鍋からはがし取るような要領で行うと、取れやすいです。