鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手入れが面倒なのではないかと心配される方も多いと思います。
そこで、鉄フライパンの基本の洗い方や、普段のお手入れ方法についてご紹介します。
テフロン加工などに比べると、洗い方も今までと同じやり方はNGです。長く愛用するために、正しいお手入れ方法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リモコンのボタンがベタベタして嫌!お掃除グッズややり方と対策

家の中にリモコンは結構ありますね。テレビやDVDやエアコンやリモコン、ゲーム機のコントローラーな...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

旦那も喜ぶボリュームおかず料理!簡単で美味しいレシピ集

最近は、お仕事を持つ主婦が増えてきました。仕事が終わってから夕食作りだと、時間に追われながらの料...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法

お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

料理の調味料が覚えられない時にはこの割合で!美味しい黄金比

最近は料理のレシピを探すのもネットで簡単に検索できて、いつもレシピを見ながら作っているという方も多い...

スポンサーリンク

鉄フライパンの基本の洗い方

鉄のフライパンをより長く愛用するためには、他のフライパンとの違いを知っておく必要があります。そのひとつが、調理後の洗い方についてです。

鉄のフライパンは洗剤を使って洗うのは避ける

普段、調理に使用した鍋やフライパンは、スポンジに洗剤をつけて洗いますよね。しかし、鉄のフライパンも同様に洗剤をつけて洗ってしまうのはNGです。鉄のフライパンを洗う際に使うのは、お湯とタワシや硬いスポンジのみと覚えておきましょう。

使い始めのうちは食材のこびりつきが気になる鉄のフライパンも、使っているうちにだんだんと油の膜で表面が覆われて馴染んでいきます。これによって少しずつ食材がくっつきにくくなったところで、うっかり洗剤を使って洗ってしまうと、せっかくできた油膜が剥がれてしまい、また再びくっつきやすい状態になってしまうのです。

フライパンを使ってから時間が経ってしまうと、残った汚れが冷えて固まってしまい、余計に取りづらくなってしまいますので、なるべくフライパンが熱いうちに火傷に注意しながら、お湯とタワシなどの硬めのものでゴシゴシと汚れを擦り落としてください。
フライパンに残った食材カスや汁気などは、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。

鉄フライパンの洗い方のコツは放置せずに早めに洗う

普段からご飯支度が終わったあとも、とりあえず調理器具を洗うのは後回しにしてしまうという方も少なくないかもしれませんが、鉄のフライパンに関してはこれもできるだけ避けてください。

鉄のフライパンは使い終わったらすぐに洗う

食べ終わったあとの食器をすぐに水に付けずに放置しておくと、汚れがこびりついて洗剤を使ってもなかなか落ちないことがありますよね。これと同じように、鉄のフライパンは調理したあとにいかにすばやく洗うのかが、汚れをこびりつかせずにラクに落とすコツなのです。

まだフライパンが熱いうちでしたら、タワシとお湯だけでも簡単に汚れを落とすことができますが、使用後に放置しているうちに、汚れが冷えてどんどん硬くなり、こびりついて落としづらくなってしまうのです。

使ったあとに食材が冷めないように、フタをしてフライパンに入れっぱなしにするのもNGですので、なるべく早めに洗うようにしましょう。

鉄フライパンにサビが発生してしまった時の洗い方

鉄のフライパンを洗った後は、毎回しっかりと乾かしてから、表面に油を塗る作業を行います。これによって鉄が錆びるのを防ぐとともに、表面に油膜を作って食材がこびりつくのを防ぐという効果があります。しかし、フライパンの乾燥が不十分だと、表面にサビが発生することがあります。この場合は、必要に応じて洗剤を使ってお手入れをしましょう。

まだそこまでひどく錆びついていない場合は、比較的簡単にサビを落とすことができます。

鉄のフライパンのサビを取り除く方法

  1. 金属製のヘラを使って、サビを擦り落とす
  2. フライパンに水を注いで沸騰させる
  3. 汚れが浮き上がってきたら、タワシで擦る
  4. 取れない場合はクレンザーなどを使う

サビが取り除けたら、ガスコンロでしっかりと時間をかけて乾かし、残っている水分を完全に乾かしたら、いつもどおり表面に油を塗りましょう。

鉄フライパンがこびりつきやすくなる原因

鉄のフライパンが敬遠される理由はいくつかありますが、その中でも食材がくっついて焦げ付きやすいことが一番気になるところでしょう。通常では、使い始めの頃はややこびりつきが目立つものの、正しいお手入れを繰り返しているうちに、徐々にこびりつかずに扱いやすくなっていくものです。ですが、数ヶ月経過してもあいかわらずひどくこびりついて、焦げ付く状態が続くようであれば、それはフライパンの使い方自体に問題があるのかもしれません。

鉄のフライパンがこびりつきやすい原因とは

  1. 調理前の加熱不足
  2. 油の量
  3. 焦げ付きを落とし切れていない

調理する際には、まずは油を入れる前にフライパンをしっかりと煙が出るくらいまで加熱する必要があるのですが、この加熱時間が短いと、食材がこびりついて焦げ付きやすくなります。

また、調理に使う油はテフロン加工などのフライパンと同じくらいではなく、少し多すぎるかなと思うくらい入れるのが正解です。

調理後にフライパンを洗う際に、こびりつきや焦げ付き汚れが落としきれずに残ってしまうことで、どんどんこびりつきがひどくなってしまう恐れがありますので、毎回必ず汚れは落とし切るように心がけましょう。

油をフライパンに馴染ませる油ならしを再度行う

新しい鉄のフライパンを初めて使う前には、まずは食器用洗剤で全体を洗ってから、最大火力で空焼きして、表面に錆止めとしてコーティングされた樹脂を剥がす必要があるのですが、この焼き込みが甘いとコーティングが剥がれきらず、それによって食材がこびりつきやすくなります。空焼きのあとは再び洗剤を使ってコーティングを洗い流したら、しっかりと水分を拭き取ります。今度は油を入れて加熱して、表面に油をなじませる作業のことを、「油ならし」と呼びます。

この油ならしの際は、捨てる前の野菜のくずを入れて、多めの油で炒める方法がありますが、この時に使う油の量が少ないと、上手くフライパンの表面に油が馴染みきりませんので、フライパンを使いはじめてからも食材のこびりつきが目立つようであれば、再度この油ならしの作業を行うと良いかと思います。

鉄のフライパンを使って調理することで、炒めものや焼き物など強い火力が必要な料理も格段に美味しさがアップしますので、気になる方はぜひお気入りのフライパンを探してみてくださいね。