卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供たちへ何かプレゼントしたいと考えている先生もいることだと思います。

ここでは、先生から卒業する子供たちへ贈る、おすすめのプレゼントについてお伝えします。子供たちと一緒に過ごした日々を思い出に、子供たちの旅立ちを心からお祝いしてあげましょう。

先生からもらった素敵なプレゼントは、ずっと子供の心に残る大切な思い出になります。生徒の明るい未来を願い、思いの込もった素敵なプレゼントを贈りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

子供の髪型を編み込みで可愛く!編み込みコツとアレンジの仕方

子供が大好きな髪型を知っていますか?それは編み込みです。子供は小さくてもおしゃれが大好き!きっと...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

クローゼットを上手く使うことで部屋のレイアウトが変わる

クローゼットはどのように収納したら部屋のレイアウトに影響なく収めることができるのでしょうか?...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

夏の赤ちゃんのお風呂はシャワーのみでOK?赤ちゃんの夏の入浴

夏の暑い時期は、赤ちゃんをお風呂に入れることを大変に感じてしまうこともありますよね。気温が低い時期に...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

餃子をもっと美味しく!市販餃子をふっくらパリパリにする焼き方

市販の餃子を作る場合には、商品の裏に書いてある餃子の作り方を見て焼く方がほとんどだと思います。...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

お宮参りで義両親が泊まりがけで参加しそうな時の上手い断り方

お宮参りの時、義両親は遠方だからと、ママの両親と家族だけで済ませようとしていたところ、「泊まりがけで...

顔の大きさは左右対象ではない?歪んでしまう原因と対処方法

顔の大きさが左右対象でないような?鏡や写真で自分の顔を見たときにどちらかの頬が膨らんでいたり目が小さ...

スポンサーリンク

担任の先生から卒業する生徒へのプレゼントはメッセージカードを

大切な教え子たちの卒業式は、最後に良い思い出として残してあげたいですよね。卒業して未来に羽ばたく子供たちのためへのプレゼントにおすすめなのが、写真入りのメッセージカードを送るというものです。

生徒たちと一緒に写った写真を使って、生徒一人一人に向けた言葉を書き込んだメッセージカードを作る

中には写真入りメッセージカードを印刷してくれる専用アプリやサイトもありますので、これらを利用することでよりキレイに仕上がります。

写真が印刷された裏面は、先生から生徒へのメッセージが書き込めるようになっており、生徒たち一人一人とのエピソードを交えて学校生活の思い出とともに、これからの人生へのはなむけとなる言葉を書き込むことができます。

卒業前に生徒たち一人一人に向かって、言葉をかけてあげるタイミングはなかなか取れないもの

写真入りのメッセージカードをプレゼントすることで、彼らにとってもとても記憶に残る、大切な卒業記念のプレゼントとなるでしょう。

卒業式に先生から生徒へのプレゼント・黒板にメッセージを描く

黒板アートというものをご存知でしょうか?毎年ニュースになっているので、一度は目にしたことがある方も多いと思いますが、卒業シーズンには各地の学校で、黒板の全面にチョークを使って描かれた黒板アートが話題になります。

ここ数年卒業式のサプライズとして、先生から生徒たちに黒板アートをプレゼントするというのが流行っているようです。数時間で描けるものから、中には生徒たちのバレないように何日もかけて描かれる大作もあり、その出来栄えには生徒たちばかりでなく、ニュースで目にしただけの視聴者の目頭をも熱くしてしまうものがあります。

お金をかけずに、生徒たちの思い出に残る卒業プレゼントを送りたいと考えている先生たちは、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

普段は授業で使い慣れているチョークを使って、先生が自分たちのために描いてくれた黒板アートを目にした生徒たちの心には、学校生活最後のステキな思い出として、深く心に刻み込まれることでしょう。

自主制作DVDを先生からの卒業のプレゼントにするのもおすすめ

こちらはご自分で画像や映像の編集ができる先生向けではありますが、自分で編集した自主制作DVDをプレゼントするという方法もあります。

著作権の関係もありますので、あくまでも個人的に楽しむものとして、学校の了解を得てから作成した方が良いかと思います。その際には、学級通信などの過去の写真や、行事で撮影された動画などを使用して、クラスの生徒全員がなるべく偏りなく登場するように配慮する必要があります。

卒業式当日に流してみんなで鑑賞するだけでなく、一人一人にプレゼントすることもできますが、そこまでしてしまうと他のクラスの先生方から、やりすぎだとのクレームが出てしまう可能性もあるかもしれませんので、その辺はまず卒業生の担任となったことがある先生たちにも相談してみることをおすすめします。

学級通信を本にして先生からプレゼント

卒業のプレゼントとして、今まで発行してきた学級通信を、1冊の本にして贈るという方法もあります。一年間、先生から生徒や保護者に向けて書かれてきた学級通信には、その時々の想い出深い瞬間がたくさん刻まれています。しかし、全てを大事に保管しているご家庭は、意外と少ないのではないでしょうか?

それらを1冊の本にまとめ、表紙には一人ずつの名前を入れます。最後のページには一人一人に向けたメッセージを添えて、先生から一人ずつ手渡してあげることで、生徒にとっては自分だけの特別な1冊となるでしょう。

一人ずつにプレゼントを送るというよりも、学級通信を読み返すことで、この一年間にあったことをそれぞれ振り返りながら、クラスのみんなが思い出を共有するということに役立つのではないでしょうか?

そしてまたそれは数年後に読み返すことで、色褪せないステキな思い出となることでしょう。

卒業式にもらう先生からのプレゼントは言葉だけでも十分

実際に何かをプレゼントしてもらわなくても、卒業式に先生から送られる言葉がいつまでも心に残っているという生徒たちも多いようです。

素直に生徒たちにこれまでの感謝の気持ちを伝えるとともに、これから先、何があっても生徒たちの味方となる存在であるということや、いつでも元気な姿を見せて欲しいと伝えてあげることが、生徒たちにとっての大きな支えとなるようです。

卒業式は、先生やクラスのみんなとの別れの場であるのと同時に、卒業生にとっての未来への大きな門出となります

その卒業式の日の最後に先生から送られる言葉には、この先の未来をたくましく生き抜いて行くための後押しとなるような、そんな言葉をかけてあげたいものですね。

卒業してもいつまでも生徒たちの思い出として残るような、ステキな言葉を送ってあげることが、先生が最後に彼らにしてあげられる最高のプレゼントではないでしょうか?