卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供たちへ何かプレゼントしたいと考えている先生もいることだと思います。

ここでは、先生から卒業する子供たちへ贈る、おすすめのプレゼントについてお伝えします。子供たちと一緒に過ごした日々を思い出に、子供たちの旅立ちを心からお祝いしてあげましょう。

先生からもらった素敵なプレゼントは、ずっと子供の心に残る大切な思い出になります。生徒の明るい未来を願い、思いの込もった素敵なプレゼントを贈りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

鮭が遡上するのはなぜ?鮭の一生から見る遡上の不思議

鮭は産卵のために生まれた河川を遡上しますが、もし子供から「なぜ鮭は生まれた川に必ず帰ってくるの?」と...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっ...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

スポンサーリンク

担任の先生から卒業する生徒へのプレゼントはメッセージカードを

大切な教え子たちの卒業式は、最後に良い思い出として残してあげたいですよね。卒業して未来に羽ばたく子供たちのためへのプレゼントにおすすめなのが、写真入りのメッセージカードを送るというものです。

生徒たちと一緒に写った写真を使って、生徒一人一人に向けた言葉を書き込んだメッセージカードを作る

中には写真入りメッセージカードを印刷してくれる専用アプリやサイトもありますので、これらを利用することでよりキレイに仕上がります。

写真が印刷された裏面は、先生から生徒へのメッセージが書き込めるようになっており、生徒たち一人一人とのエピソードを交えて学校生活の思い出とともに、これからの人生へのはなむけとなる言葉を書き込むことができます。

卒業前に生徒たち一人一人に向かって、言葉をかけてあげるタイミングはなかなか取れないもの

写真入りのメッセージカードをプレゼントすることで、彼らにとってもとても記憶に残る、大切な卒業記念のプレゼントとなるでしょう。

卒業式に先生から生徒へのプレゼント・黒板にメッセージを描く

黒板アートというものをご存知でしょうか?毎年ニュースになっているので、一度は目にしたことがある方も多いと思いますが、卒業シーズンには各地の学校で、黒板の全面にチョークを使って描かれた黒板アートが話題になります。

ここ数年卒業式のサプライズとして、先生から生徒たちに黒板アートをプレゼントするというのが流行っているようです。数時間で描けるものから、中には生徒たちのバレないように何日もかけて描かれる大作もあり、その出来栄えには生徒たちばかりでなく、ニュースで目にしただけの視聴者の目頭をも熱くしてしまうものがあります。

お金をかけずに、生徒たちの思い出に残る卒業プレゼントを送りたいと考えている先生たちは、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

普段は授業で使い慣れているチョークを使って、先生が自分たちのために描いてくれた黒板アートを目にした生徒たちの心には、学校生活最後のステキな思い出として、深く心に刻み込まれることでしょう。

自主制作DVDを先生からの卒業のプレゼントにするのもおすすめ

こちらはご自分で画像や映像の編集ができる先生向けではありますが、自分で編集した自主制作DVDをプレゼントするという方法もあります。

著作権の関係もありますので、あくまでも個人的に楽しむものとして、学校の了解を得てから作成した方が良いかと思います。その際には、学級通信などの過去の写真や、行事で撮影された動画などを使用して、クラスの生徒全員がなるべく偏りなく登場するように配慮する必要があります。

卒業式当日に流してみんなで鑑賞するだけでなく、一人一人にプレゼントすることもできますが、そこまでしてしまうと他のクラスの先生方から、やりすぎだとのクレームが出てしまう可能性もあるかもしれませんので、その辺はまず卒業生の担任となったことがある先生たちにも相談してみることをおすすめします。

学級通信を本にして先生からプレゼント

卒業のプレゼントとして、今まで発行してきた学級通信を、1冊の本にして贈るという方法もあります。一年間、先生から生徒や保護者に向けて書かれてきた学級通信には、その時々の想い出深い瞬間がたくさん刻まれています。しかし、全てを大事に保管しているご家庭は、意外と少ないのではないでしょうか?

それらを1冊の本にまとめ、表紙には一人ずつの名前を入れます。最後のページには一人一人に向けたメッセージを添えて、先生から一人ずつ手渡してあげることで、生徒にとっては自分だけの特別な1冊となるでしょう。

一人ずつにプレゼントを送るというよりも、学級通信を読み返すことで、この一年間にあったことをそれぞれ振り返りながら、クラスのみんなが思い出を共有するということに役立つのではないでしょうか?

そしてまたそれは数年後に読み返すことで、色褪せないステキな思い出となることでしょう。

卒業式にもらう先生からのプレゼントは言葉だけでも十分

実際に何かをプレゼントしてもらわなくても、卒業式に先生から送られる言葉がいつまでも心に残っているという生徒たちも多いようです。

素直に生徒たちにこれまでの感謝の気持ちを伝えるとともに、これから先、何があっても生徒たちの味方となる存在であるということや、いつでも元気な姿を見せて欲しいと伝えてあげることが、生徒たちにとっての大きな支えとなるようです。

卒業式は、先生やクラスのみんなとの別れの場であるのと同時に、卒業生にとっての未来への大きな門出となります

その卒業式の日の最後に先生から送られる言葉には、この先の未来をたくましく生き抜いて行くための後押しとなるような、そんな言葉をかけてあげたいものですね。

卒業してもいつまでも生徒たちの思い出として残るような、ステキな言葉を送ってあげることが、先生が最後に彼らにしてあげられる最高のプレゼントではないでしょうか?