カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。
コオロギと違ってペットショップで売られていることが多いので、簡単に手に入るのも魅力ですが、ミルワームをエサとしてカナヘビに与える時は、ポイントや注意点がいくつかあります。また、主食としてあげるのは避けた方がいいでしょう。
カナヘビのエサとなるミルワームについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

スポンサーリンク

カナヘビのエサ、ミルワームのあげ方と注意点

カナヘビにミルワームをあげるときは成分に注意しましょう。

ミルワームは脂肪成分が多く栄養価はあまり高くない

いつもミルワームばかりだと脂肪過多になってしまいます。そのためあげ過ぎには注意してください。

ミルワームはおやつのような感覚であげるくらいがちょうどいい餌

用意するのは簡単なので、コオロギなどのメインの餌のほかに用意するという形が理想的です。

ミルワームは保管の際にも注意が必要です。ミルワームは群れに弱い生き物です。
夏場の湿度が高い時期などは風通しが良く涼しい場所で保管してください。

ミルワームは直射日光が当たる場所に放置すると黒くなり死んでしまいます

ミルワームがそのような状態になると、においも相当するので保管の際はお気をつけください。

またミルワームは高い温度の場所にいると成長が早くなるので、なるべく大きくしたくない場合は冷蔵庫などでの保管をおすすめします。

カナヘビがミルワームを餌として認識しない時の対策

ペットショップ出身ではないカナヘビであればミルワームをあげようと動いているものを目の前においても、カナヘビがミルワームを餌だと認識しないこともあります。

そんなときはカナヘビにミルワームの味を覚えてもらい、これはおいしい餌なのだと思ってもらう必要があります。

ミルワームを切った際に出る汁をカナヘビの口の周りに付けて、味を覚えてもらいます

舌を使って汁を舐めているのを確認出来たら成功です。

これでもまだ食べてくれなかったら、ミルワームが食べやすい大きさではないのかもしれません。

一口で食べられるサイズの餌を好むカナヘビのためにサイズを整えてあげましょう

大人のカナヘビなら米粒くらい、赤ちゃんカナヘビなら米粒半分くらいの大きさが理想的です。

それでもまだ食べてくれない、となるとちょっとグルメなカナヘビなのかもしれません。市販されているミルワームは栄養価が低いため、野菜くずなどを餌にしてミルワームを少し肥やしてからカナヘビにあげてみましょう。カルシウム剤などの使用も効果的ですよ。

これは余談ですが、ミルワームをあげるときは直接与える以外のやり方であげている場合は、カナヘビの気付くような場所に置いてあげることもやさしさですよ。

カナヘビのエサをミルワームだけにするのではなく、おやつであげるのがベスト

カナヘビのおやつ的なミルワーム。
ミルワームは栄養的におやつ止まりです。

たりない栄養を補うための栄養剤などもありますが、餌だけでその栄養素を確保できるのが理想的です。

ではミルワームはどんな時に使えるのか、というとそれは緊急時と言えるでしょう。
コオロギよりも安価で手に入り、ある程度カナヘビのお腹を満たしてあげられる餌です。
ペットショップによっては餌を置いていなかったり、諸事情で欠品が出てしまったりなんてトラブルも考えられます。

もしカナヘビの餌にとミルワームを購入したのであれば、ミルワームはカナヘビにとってどんな栄養価の生き物なのか、そしてどんな時に与えるのがいい餌なのかを知っておくことが大事です。

カナヘビにとってミルワームはおやつ、という感覚を持っておきましょう。

カナヘビのエサで与えていい餌と与えてはいけない餌

カナヘビにも食べられるものと食べてはいけないものがあります。
カナヘビは虫を食べるからといって、虫なら何でもいいわけではありません。
どんな虫を食べることができて、どんなものがダメなのか改めて勉強しておきましょう。

カナヘビの食べられるもの

  • コオロギ
  • バッタ
  • ハエ
  • クモ
  • イモムシ
  • ダンゴムシ
  • ミミズ

大きさは2㎜~15㎜くらいのもの。
身体の大きさに合わせて餌も大きくしていきましょう。

カナヘビが食べられないもの

  • 毛虫
  • 毒グモ
  • ハチ
  • テントウムシ
  • アリ

代表的なカナヘビの食べられないもの、与えてはいけないものです。
これらは虫ですが、毒のある可能性の高いものです。
毒グモはもちろんですが、ハチは毒針を持っていますしテントウムシも表面に嫌われるための液をまとっている生態があります。
蟻もギ酸と呼ばれる成分を持っているため避けるのが無難です。また冷えた餌も与えてはいけません。
冷凍のものを餌にしている場合は中の方までしっかりと常温になるように、ちゃんと解凍してから与えてください。

カナヘビのエサは、子供と大人で頻度や量が変わるので注意

意外と見落としがちなカナヘビの食事の頻度。もう一度、確認しておきましょう。

成長途中の子供カナヘビの食事は「一日一回」餌はコオロギ3匹ほど

個体によってはたくさん食べる場合もあるので、まだ食べる量がよくわかっていないのであれば少し多めに与えてください。

成熟した大人カナヘビの食事は「一週間に二回程度」

彼らカナヘビは爬虫類です。
爬虫類は気温によって体温を変化させる変温動物です。変温動物は体温を維持する必要がない仕組みなため、エネルギーを節約できるのです。
そのため食事はそれくらいの頻度でいいのですね。

サイズはそれぞれカナヘビの成長具合に合わせて与えるようにしてあげてください。
生餌を与えるときはカナヘビが攻撃されることもあるため、しっかり見届けるようにしましょう。

カナヘビの餌とミルワームについてご紹介しました。
爬虫類なので虫を食べますが、その虫にもどんな栄養があるのかということがカナヘビの健康に影響してくるので、どんなものを与えるか注意しつつ、カナヘビが快適に暮らせるようにしてあげましょう。