障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じる場合があります。特に小さなお子さんのいる家庭はすぐに交換や修理など行わないといけません。

そこで、障子のガラスの交換について、障子ガラスが割れたときの対処法や障子ガラスの種類と交換費用の目安、小さな子供がいる家庭にオススメなプラスチック障子や障子のガラス割れを防止する予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、障子ガラスがヒビ割れした場合の対処法がわかり、交換をするときもスムーズに対応することができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

爪が柔らかいのは生まれつきでもケアや習慣の見直しで改善できる

爪が柔らかいのが生まれつきという人もいますが、毎日の生活習慣が原因で爪が弱くなることが多いようです。...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

夫婦の会話がないのは離婚に繋がるかどうか。大事なのは内容

結婚した当初はラブラブで会話もたくさんあったのに、最近夫婦の会話がほとんどない・・・。夫婦の...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

修学旅行の費用が払えない時の対処法。相談先や捻出方法について

修学旅行の費用が払えない。高校の修学旅行は宿泊数も増え、旅行先も遠くになりますから、費用も多くなりま...

出産後に離婚を夫から言われる理由…多い原因と乗り切り方

出産後のママは昼夜のない生活で育児に追われます。1日24時間のうち自分の時間なんてほとんどなく、赤ち...

スポンサーリンク

障子ガラスがヒビ割れした場合は早めに交換しましょう

日本の伝統的な部屋のひとつでもある和室。
そんな和室の障子には、「障子紙」と言われる専用の紙が使われていることが多いですが、古いお宅や洋風建築されたお宅だと「ガラス」が使われているようなこともありますよね。
実際に私の祖父母の自宅の和室も障子のガラスだったことを覚えています。

障子のガラスには良い面が多くあります。
ただその良い面の裏には大きな怪我に発展するリスクがあるという悪い面もあります。

そのため、障子のガラスに問題が起きた場合には、速やかな対処が必要となります。
特に小さなお子さんのいるご家庭ではとにかく「早めの交換」が欠かせません。
お子さん家の中で元気よく走り回っている時に、誤って障子のガラスにぶつかって、ガッシャーン!と割れてしまった時のことを考えたら恐ろしいですよね。
自分や旦那さんはもちろんのこと大切なお子さんも守る上でも障子ガラスの取り扱いには十分に注意が必要なのです。
ちょっしたヒビなどの亀裂でも早めの対処をするようにして下さいね。

交換前にするべき障子ガラスが割れたときの対処法

早めの対処が必要な障子ガラスですが、万が一、対処をする前に割れてしまった場合には以下を参考に片付けを進めていきましょう。

交換前に障子のガラスが割れてしまった場合の対処法

まず初めにすべきことは「大人以外の人をガラス付近に近づけないこと」です。
子供はもちろんのこと、犬や猫などの動物を飼っている場合には近付かないように別室に隔離させるか、ゲージがある場合はゲージの中に避難させましょう。

子供と動物の安全を確保できたら次にすべきことは「片付けをするための準備」です。
大人でも割れたガラスが危険な事実は変わりませんので、安全に片付けを進めることができるように準備を整えましょう。
スリッパやルームシューズがある場合にはそれを履き、無い場合には厚めのソックスを履きます。手には手袋等を着用しましょう。
また、割れたガラスを包むための雑紙やゴミ袋、掃除機なども用意しておきましょう。

準備が整ったらあとはガラスの「片付け」です。

目視できる範囲の大きさのガラスを包みゴミ袋の中へ入れましょう。
また、この時にガラスを雑紙で包まないでいれてしまうと割れたガラスの先端で袋が破れてしまったり、剥き出しになったガラスで思わぬ2次被害を招くことがありますので、しっかりと紙で覆ってから処分するようにしましょう。
ある程度ガラスを片付けたら次は掃除機です。
掃除機は細かなガラスを取り除く上で欠かせません。しっかりと隅々までかけるようにしましょう。

最後は「掃除後の確認」です。

ガラスは思いのほか遠くまで飛散していることが少なくありません。
実際に私も、ガラスを割ってしまった際に割れたガラスを見落としてしまって怪我をした経験がありますので、十分に確認するようにしましょう。

交換可能な障子ガラスの種類と費用の目安

障子ガラスの種類は豊富で費用にも差があります。

障子ガラスの種類について

  • 「普通のガラス」
    一般的なガラス細工が施された家具(テレビ台等)に使われているガラスは主にこのガラスです。
    きっと一度は見かけたことがあるでしょう。
  • 「曇りガラス」
    曇りガラスはガラス表面を白く薄く加工してあるガラスです。
    飲食店などに行くと席と席の間に使われてることが多いです。
  • 「型板ガラス」
    このガラスは曇りガラス同様にガラスの先が見え難くなるように加工されています。
    トイレのドアやお風呂などで使われることが多く、上記の2つとは違ってガラス面がデコボコしているのが特徴です。

交換費用の目安について

交換費用はガラスの厚さで変わります。
ガラスが厚ければそれだけ割れ難くなりますからその分価格は高くなる傾向にあります。目安としては一番薄いもので2~2.5千円です。

小さな子供がいる家庭にはプラスチック障子がオススメ

障子によるトラブルは少なくなく、特に「ガラス」の場合には大怪我に繋がるようなケースもあります。
そのため安全性を考えるのであれば「プラスチック障子」に変えるのもひとつの選択肢です。

ガラスを使わないプラスチック障子とは?

プラスチック障子とは一般的な障子に使われている紙をプラスチック素材の板2枚で挟んだものです。
紙と比較しても耐久性は強く、一方で、ガラスを比較しても安全性が高いのが特徴です。元気いっぱいな小さなお子さんのいるご家庭では、その安全性を実感できるという方も少なくありません。
また、プラスチック障子は太陽光による日焼けも少なく、張り替えの頻度を抑えられるのもひとつのメリットです。

プラスチック障子はホームセンター等で購入することができます。
気になる方は一度自分の目で確認してみると良いかもしれません。
またその時に詳しい費用なども併せて確認してみると良いでしょう。

障子のガラス割れを防止する予防対策

安全面が気になる障子ガラスですが、障子ガラスは「専用保護フィルム」を使えば万が一ガラスが割れてしまった場合でも割れたガラスを飛び散らせることのないように、対策を行うことができます。
ホームセンターや通販等で購入することができますので、紙やプラスチック素材などに障子を変えるのは費用面でもちょっと…という方は、ぜひこちらの方法で安全対策を行ってみて下さいね。