障子のガラスの交換!割れたときの対処法や費用と予防対策

障子のガラス交換について、和室の扉にガラスを使った障子を取り入れているとそのガラスにひびや破損が生じる場合があります。特に小さなお子さんのいる家庭はすぐに交換や修理など行わないといけません。

そこで、障子のガラスの交換について、障子ガラスが割れたときの対処法や障子ガラスの種類と交換費用の目安、小さな子供がいる家庭にオススメなプラスチック障子や障子のガラス割れを防止する予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、障子ガラスがヒビ割れした場合の対処法がわかり、交換をするときもスムーズに対応することができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

レアチーズケーキレシピ【簡単】ヨーグルトを使ってヘルシーに

レアチーズケーキはひんやりと美味しく、オーブンを使わなくてもできるというのも魅力です。基本の...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

シリコンカップを使った電子レンジ簡単調理!お弁当作りに便利

最近は可愛い形や色とりどりのシリコンカップがありますよね。もうすでに使っているよ!という方も多い...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

ウォシュレットの故障による水漏れの対処法と依頼した場合の費用

ウォシュレットは故障によって水漏れが発生することがあります。最近ではどこの家庭のトイレでも使われてい...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

スポンサーリンク

障子ガラスがヒビ割れした場合は早めに交換しましょう

日本の伝統的な部屋のひとつでもある和室。
そんな和室の障子には、「障子紙」と言われる専用の紙が使われていることが多いですが、古いお宅や洋風建築されたお宅だと「ガラス」が使われているようなこともありますよね。
実際に私の祖父母の自宅の和室も障子のガラスだったことを覚えています。

障子のガラスには良い面が多くあります。
ただその良い面の裏には大きな怪我に発展するリスクがあるという悪い面もあります。

そのため、障子のガラスに問題が起きた場合には、速やかな対処が必要となります。
特に小さなお子さんのいるご家庭ではとにかく「早めの交換」が欠かせません。
お子さん家の中で元気よく走り回っている時に、誤って障子のガラスにぶつかって、ガッシャーン!と割れてしまった時のことを考えたら恐ろしいですよね。
自分や旦那さんはもちろんのこと大切なお子さんも守る上でも障子ガラスの取り扱いには十分に注意が必要なのです。
ちょっしたヒビなどの亀裂でも早めの対処をするようにして下さいね。

交換前にするべき障子ガラスが割れたときの対処法

早めの対処が必要な障子ガラスですが、万が一、対処をする前に割れてしまった場合には以下を参考に片付けを進めていきましょう。

交換前に障子のガラスが割れてしまった場合の対処法

まず初めにすべきことは「大人以外の人をガラス付近に近づけないこと」です。
子供はもちろんのこと、犬や猫などの動物を飼っている場合には近付かないように別室に隔離させるか、ゲージがある場合はゲージの中に避難させましょう。

子供と動物の安全を確保できたら次にすべきことは「片付けをするための準備」です。
大人でも割れたガラスが危険な事実は変わりませんので、安全に片付けを進めることができるように準備を整えましょう。
スリッパやルームシューズがある場合にはそれを履き、無い場合には厚めのソックスを履きます。手には手袋等を着用しましょう。
また、割れたガラスを包むための雑紙やゴミ袋、掃除機なども用意しておきましょう。

準備が整ったらあとはガラスの「片付け」です。

目視できる範囲の大きさのガラスを包みゴミ袋の中へ入れましょう。
また、この時にガラスを雑紙で包まないでいれてしまうと割れたガラスの先端で袋が破れてしまったり、剥き出しになったガラスで思わぬ2次被害を招くことがありますので、しっかりと紙で覆ってから処分するようにしましょう。
ある程度ガラスを片付けたら次は掃除機です。
掃除機は細かなガラスを取り除く上で欠かせません。しっかりと隅々までかけるようにしましょう。

最後は「掃除後の確認」です。

ガラスは思いのほか遠くまで飛散していることが少なくありません。
実際に私も、ガラスを割ってしまった際に割れたガラスを見落としてしまって怪我をした経験がありますので、十分に確認するようにしましょう。

交換可能な障子ガラスの種類と費用の目安

障子ガラスの種類は豊富で費用にも差があります。

障子ガラスの種類について

  • 「普通のガラス」
    一般的なガラス細工が施された家具(テレビ台等)に使われているガラスは主にこのガラスです。
    きっと一度は見かけたことがあるでしょう。
  • 「曇りガラス」
    曇りガラスはガラス表面を白く薄く加工してあるガラスです。
    飲食店などに行くと席と席の間に使われてることが多いです。
  • 「型板ガラス」
    このガラスは曇りガラス同様にガラスの先が見え難くなるように加工されています。
    トイレのドアやお風呂などで使われることが多く、上記の2つとは違ってガラス面がデコボコしているのが特徴です。

交換費用の目安について

交換費用はガラスの厚さで変わります。
ガラスが厚ければそれだけ割れ難くなりますからその分価格は高くなる傾向にあります。目安としては一番薄いもので2~2.5千円です。

小さな子供がいる家庭にはプラスチック障子がオススメ

障子によるトラブルは少なくなく、特に「ガラス」の場合には大怪我に繋がるようなケースもあります。
そのため安全性を考えるのであれば「プラスチック障子」に変えるのもひとつの選択肢です。

ガラスを使わないプラスチック障子とは?

プラスチック障子とは一般的な障子に使われている紙をプラスチック素材の板2枚で挟んだものです。
紙と比較しても耐久性は強く、一方で、ガラスを比較しても安全性が高いのが特徴です。元気いっぱいな小さなお子さんのいるご家庭では、その安全性を実感できるという方も少なくありません。
また、プラスチック障子は太陽光による日焼けも少なく、張り替えの頻度を抑えられるのもひとつのメリットです。

プラスチック障子はホームセンター等で購入することができます。
気になる方は一度自分の目で確認してみると良いかもしれません。
またその時に詳しい費用なども併せて確認してみると良いでしょう。

障子のガラス割れを防止する予防対策

安全面が気になる障子ガラスですが、障子ガラスは「専用保護フィルム」を使えば万が一ガラスが割れてしまった場合でも割れたガラスを飛び散らせることのないように、対策を行うことができます。
ホームセンターや通販等で購入することができますので、紙やプラスチック素材などに障子を変えるのは費用面でもちょっと…という方は、ぜひこちらの方法で安全対策を行ってみて下さいね。