障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。
では、どうすればガラスが外せるのでしょうか。外し方のポイントとは?
ガラスは重力を利用してはめ込まれています。それさえ理解できれば、意外と簡単に取り外すことができるはず。
外した後のリメイク術についてもご紹介しますので、DIYで素敵な障子に仕上げてみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

旦那が子育てに非協力な場合はこうして協力してもらおう

旦那さんが子育てに非協力な場合は、どのようにしたら変わってくれるのでしょうか?協力的な旦那さ...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

メガネの横幅がきついときの対処方法痛くないメガネの選び方

メガネの横幅きついときには自分で調整しても良いものなのでしょうか?買ったときにはそうでもなか...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

母親の過干渉とはどう付き合えばいい?30代女性の悩みを解決

母親の過干渉なのはどうしたらいいのでしょうか?30代であっても、親からしてみれば子どもは一生、子ども...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

スポンサーリンク

障子のガラスの外し方とそのポイント

昭和レトロな雰囲気のあるガラス障子は、古い家や部屋などに時々見られます。

自分の作りたい部屋の雰囲気と違う、万が一子供がぶつかったりして割れては危険だとか、障子を動かそうにもガラスが重いので大変などということから、このガラス障子のガラス部分をなんとか外したいとお考えの人もいるかもしれません。リフォームやDIYが好きな家庭なら、このガラスを外して自分流にアレンジしたいという人もいるでしょう。
果たして、このガラス障子のガラス部分は自分で取り外すことができるのでしょうか。実は外し方のポイントさえしっかりと押さえれば、外すことはそれほど難しいことではありません。

障子のガラス上部分の木枠をしっかりと握って、上に押し上げます

次に、ガラスが入っている下枠を下に引っ張って外します。外に向かって障子の枠の両側を引っ張るようにすると外しやすくなります。

この方法でガラス部分を枠付きのまま、外すことができるのですが、この状態は枠の溝の間にガラスがハマっている状態なので、これをひっくり返して、ガラスを枠から滑らせるように抜き取らなければなりません。それで、ガラスだけ外すことが可能になります。

障子のガラスがハマっている桟木が上手く外せない時の外し方

外し方はわかったとしても、やはり、引き戸の障子のガラスはそう簡単には上手く外せないものです。なぜなら、ガラスを固定していしている枠の桟木(さんぎ)が上手くはずせない可能性があるからです。

桟木が外せなければ、勿論ガラスも上手く外すことは出来ません

では、早速桟木を外そうとしても、なかなか上手く外せず苦労するという人は少なくないでしょう。

桟木を外して障子からガラスを上手に外すには、一体どのような外し方をすれば良いのでしょうか。

桟木の外し方を、もう一度、順を追って見ていきましょう。

  1. 桟木をしっかりと握り、上に押し上げます。
  2. 上の溝の方が深いので、しっかりと持ち上げます。
  3. 下からガラスの入った枠を取り出してください。

障子の両側の枠を外側に引っ張ると、取れやすくなります。溝の中にガラスが入っているので、ゆっくりとひっくり返してください。そうすることで、ガラスが出てくるようになります。

ガラス障子の外し方に困った時の考え方

ガラス障子のガラスの外し方に困った時は、まずは、ガラス障子の構造を良く考えて見ることです。

ガラスは重力で下に力がかかるようにハマっているため、その逆を考えれば外しやすくなります。

まず初めに桟木の外せるネジをすべて外して、横に渡っている桟木を折れないように慎重に外していきましょう。それからがガラスを外す作業です。

扉の枠は実は下に行くほど狭くなっています。重さで外れないようになっているため、上から順に外して行かなければ、下のガラスを外すことはできません。

その点さえ押さえれば、ガラス障子はそれほど外すのは難しくないと感じることができるはずです。

せっかく外したならオシャレに変身!ガラス障子のリメイク術

障子からガラスを外したのであれば、そのままという訳には行きませんよね。レトロな雰囲気で和室感たっぷりの障子ですが、インテリアにイマイチ馴染まないと悩んでいる人もいるでしょう。

せっかくガラスを外したのですから、ぜひ、リメイクしてオシャレに障子を変身させてしまいましょう。

障子のリメイク方法

半透明のアクリル板を、ガラスと同じ大きさに切っていきます。そこにウォールステッカーなどを貼って、大きな一枚の絵画のようにしてみるというのもオススメです。アメリカンぽい雰囲気でかっこよくしたり、西海岸を思わせるマリンスタイルもきっとしっくりと来るはずです。

子供の好きなキャラクターや、やさしい雰囲気のウォールステッカーを選べば、子供部屋にも違和感なく馴染むことができるでしょう。

カラフルな和紙を貼って、ステンドグラス調にしてしまうのも良いでしょう。カラフルであれば、お子さんもウキウキして大喜びなこと間違いありません。和紙は、100円ショップなどでも簡単に手に入ります。夜の光に照らされれば、ずっと眺めていたくもなるはずです。

障子破れが気になるなら、布を貼るリメイクもおすすめ

障子のガラスを抜いたのであれば、障子自体の持ち味を生かして、和紙を貼りたいと考える人もいるかも知れません。しかし、小さなお子さんがいるようなご家庭では、障子の和紙が破れたり、汚れが気になりますよね。

そんな時はぜひ、布を思い切って貼ってみましょう。貼ってみるとわかると思うのですが、意外と違和感なく溶け込んでくれます。

好きなデザインの布を、障子のサイズに合わせて用意します。糊を使う方法では、上手く貼りつかないので、平画鋲や、タッカーなどで止めて行くとよいでしょう。シワがよらないように注意して貼りましょう。

一枚の絵のように貼るのも素敵です。桟木の桟が逆に絵を引き締めてくれます。。季節によって、貼り替えても楽しいかも知れません。好きな布でリメイクして、ぜひ、障子を楽しみましょう。