障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。
では、どうすればガラスが外せるのでしょうか。外し方のポイントとは?
ガラスは重力を利用してはめ込まれています。それさえ理解できれば、意外と簡単に取り外すことができるはず。
外した後のリメイク術についてもご紹介しますので、DIYで素敵な障子に仕上げてみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

友達に紹介できないのは彼女が可愛くないからという悩みを解決

自分は彼女のことが好きだし、可愛いとも思っていてもなかなか友達に紹介出来ないということはありませんか...

ハムスターの赤ちゃんの成長過程と赤ちゃんを育てる注意点

ハムスターは子沢山。カップルでゲージに入れておくと、やがて数匹の赤ちゃんが生れます。とても可愛いです...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因とは?環境を整えよう

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因にはどんなものがあるのでしょうか?また、葉がしおれないようにするには...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

スポンサーリンク

障子のガラスの外し方とそのポイント

昭和レトロな雰囲気のあるガラス障子は、古い家や部屋などに時々見られます。

自分の作りたい部屋の雰囲気と違う、万が一子供がぶつかったりして割れては危険だとか、障子を動かそうにもガラスが重いので大変などということから、このガラス障子のガラス部分をなんとか外したいとお考えの人もいるかもしれません。リフォームやDIYが好きな家庭なら、このガラスを外して自分流にアレンジしたいという人もいるでしょう。
果たして、このガラス障子のガラス部分は自分で取り外すことができるのでしょうか。実は外し方のポイントさえしっかりと押さえれば、外すことはそれほど難しいことではありません。

障子のガラス上部分の木枠をしっかりと握って、上に押し上げます

次に、ガラスが入っている下枠を下に引っ張って外します。外に向かって障子の枠の両側を引っ張るようにすると外しやすくなります。

この方法でガラス部分を枠付きのまま、外すことができるのですが、この状態は枠の溝の間にガラスがハマっている状態なので、これをひっくり返して、ガラスを枠から滑らせるように抜き取らなければなりません。それで、ガラスだけ外すことが可能になります。

障子のガラスがハマっている桟木が上手く外せない時の外し方

外し方はわかったとしても、やはり、引き戸の障子のガラスはそう簡単には上手く外せないものです。なぜなら、ガラスを固定していしている枠の桟木(さんぎ)が上手くはずせない可能性があるからです。

桟木が外せなければ、勿論ガラスも上手く外すことは出来ません

では、早速桟木を外そうとしても、なかなか上手く外せず苦労するという人は少なくないでしょう。

桟木を外して障子からガラスを上手に外すには、一体どのような外し方をすれば良いのでしょうか。

桟木の外し方を、もう一度、順を追って見ていきましょう。

  1. 桟木をしっかりと握り、上に押し上げます。
  2. 上の溝の方が深いので、しっかりと持ち上げます。
  3. 下からガラスの入った枠を取り出してください。

障子の両側の枠を外側に引っ張ると、取れやすくなります。溝の中にガラスが入っているので、ゆっくりとひっくり返してください。そうすることで、ガラスが出てくるようになります。

ガラス障子の外し方に困った時の考え方

ガラス障子のガラスの外し方に困った時は、まずは、ガラス障子の構造を良く考えて見ることです。

ガラスは重力で下に力がかかるようにハマっているため、その逆を考えれば外しやすくなります。

まず初めに桟木の外せるネジをすべて外して、横に渡っている桟木を折れないように慎重に外していきましょう。それからがガラスを外す作業です。

扉の枠は実は下に行くほど狭くなっています。重さで外れないようになっているため、上から順に外して行かなければ、下のガラスを外すことはできません。

その点さえ押さえれば、ガラス障子はそれほど外すのは難しくないと感じることができるはずです。

せっかく外したならオシャレに変身!ガラス障子のリメイク術

障子からガラスを外したのであれば、そのままという訳には行きませんよね。レトロな雰囲気で和室感たっぷりの障子ですが、インテリアにイマイチ馴染まないと悩んでいる人もいるでしょう。

せっかくガラスを外したのですから、ぜひ、リメイクしてオシャレに障子を変身させてしまいましょう。

障子のリメイク方法

半透明のアクリル板を、ガラスと同じ大きさに切っていきます。そこにウォールステッカーなどを貼って、大きな一枚の絵画のようにしてみるというのもオススメです。アメリカンぽい雰囲気でかっこよくしたり、西海岸を思わせるマリンスタイルもきっとしっくりと来るはずです。

子供の好きなキャラクターや、やさしい雰囲気のウォールステッカーを選べば、子供部屋にも違和感なく馴染むことができるでしょう。

カラフルな和紙を貼って、ステンドグラス調にしてしまうのも良いでしょう。カラフルであれば、お子さんもウキウキして大喜びなこと間違いありません。和紙は、100円ショップなどでも簡単に手に入ります。夜の光に照らされれば、ずっと眺めていたくもなるはずです。

障子破れが気になるなら、布を貼るリメイクもおすすめ

障子のガラスを抜いたのであれば、障子自体の持ち味を生かして、和紙を貼りたいと考える人もいるかも知れません。しかし、小さなお子さんがいるようなご家庭では、障子の和紙が破れたり、汚れが気になりますよね。

そんな時はぜひ、布を思い切って貼ってみましょう。貼ってみるとわかると思うのですが、意外と違和感なく溶け込んでくれます。

好きなデザインの布を、障子のサイズに合わせて用意します。糊を使う方法では、上手く貼りつかないので、平画鋲や、タッカーなどで止めて行くとよいでしょう。シワがよらないように注意して貼りましょう。

一枚の絵のように貼るのも素敵です。桟木の桟が逆に絵を引き締めてくれます。。季節によって、貼り替えても楽しいかも知れません。好きな布でリメイクして、ぜひ、障子を楽しみましょう。