換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであれば掃除をすることで解決しますがそれ以外で異音がするのであれば交換が必要となるでしょう。

換気扇の異音の原因や、対処方法を紹介します。

換気扇にも寿命があるので、10年以上経っているのなら交換も検討してみてください

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

スポンサーリンク

お風呂の換気扇から異音がするときに考えられる原因

本来、お風呂の換気扇は24時間回しっぱなしにしたほうが良いとされています。それだけ長い時間使用するわけですから、使っているうちにだんだんと不具合がでてくる事でしょう。なんだかお風呂の換気扇からいつもと違う音がすると感じたら、そのまま放置せずに早めに対処する必要があります。

お風呂の換気扇から異音がする原因としては、いくつか考えられます。それぞれの音の違いによって、対処方法も違ってきますので、まずはどんな音がするのがよく注意してみましょう。

「ゴーゴー」とする異音

換気扇の内部に溜まったホコリが原因です。換気扇を分解してきちんとホコリを取り除くことで解消されます。

「キュルキュル」とする異音

換気扇のモーター部分のオイルが不足している状態です。こちらもオイルを塗ることで解消されます。

「カラカラ」「カタカタ」「ジージー」とする異音

「カラカラ」や「カタカタ」という音の原因は、モーター軸のズレや破損が考えられるため、業者への修理依頼が必要となります。また、「ジージー」という音がする場合も、モーターやファン部分がサビている可能性が高いため、こちらも修理もしくは交換が必要になるでしょう。

換気扇の異音は自分で直せる?異音の対処方法

換気扇にホコリが溜まったことによる異音がする場合や、モーター部分のオイルが不足していることが考えられる場合は、自分でメンテナンスをすることで正常に戻すことができます。

メンテナンスをする際は、必ず換気扇のスイッチとブレーカーを切りましょう

換気扇にホコリが溜まると、吸引力が格段に落ちます。ホコリが溜まっているかどうかを判断するために、まずは換気扇自体の吸引力が落ちていないかどうかを確認しましょう。換気扇を回した状態で、ティッシュペーパー1枚を換気扇に近づけます。正常な状態であれば換気扇がティッシュを吸い寄せ、手を離しても下に落ちないのですが、吸引力が弱っていると簡単に落ちてしまいます。

換気扇から異音だけでなく異臭がする場合

内部がカビ汚れなどがかなり付着していると考えられますので、この場合も換気扇を分解してしっかりとキレイにする必要があります。

モーターのオイル切れが考えられる場合には、市販の補充用オイルを使用します。

お風呂の換気扇を掃除しても異音がするなら交換が必要かも

お風呂の換気扇は、湿度が高い場所に設置されているため、普段からキチンとお手入れをしていないとカビやサビなどが発生しやすいと言えます。もしも、キレイに掃除を行っても異音がする場合は、換気扇自体の寿命がきている可能性が高いでしょう。

換気扇の寿命は約10年、長くても15年ほど

使い始めてから10年が経過する頃には、異音の他にも電源が正常に作動しないといったようなトラブルも起こりやすくなります。そのまま使い続けていると、発煙や発火の恐れもありますので、使用する際には注意が必要です。

換気扇のモーターやファン部分にすでにサビが発生している場合には、残念ながら自分で対処することは難しくなりますので、早めに交換した方が良いでしょう。

お風呂の換気扇を交換するときにかかる費用

一般的に換気扇の交換にかかる費用は、2万円から5万円ほどと言われています。いざ換気扇を交換するとなると、換気扇本体の値段の他に工事費用も請求されるケースが多いため、設置する換気扇のタイプや業者によって価格はまちまちです。

換気扇を少しでも長持ちさせるには、やはり定期的なお手入れは欠かせません

その中でも比較的簡単に行えるのが、部品を取り外して行う換気扇のお掃除です。

お風呂の換気扇には「シロッコファン」と呼ばれる天井に付けるタイプと、壁に設置する「プロペラ型」がありますが、どちらも取扱説明書に沿って部品を取り外し、台所用の中性洗剤で漬け置き洗いをすることで、汚れを落とすことができます。
洗った部品を元に戻す際には、完全に乾いたことを確認してから行ってください。

故障箇所によっては、本体ごと交換をしなくても部品交換だけで済む場合もありますが、古い換気扇などはすでに業者で部品が手に入らないケースもありますので、まずは業者に対して換気扇の型番を伝え、部品の交換が可能であるかどうかを確認してみることをおすすめします。

お風呂の換気扇の異音に早く気がつくためにも掃除をしましょう

換気扇の分解掃除をすることによって、異音が解消される場合もありますが、より換気扇を長持ちさせるためには、異音がする前に定期的に掃除をする必要があります。

最近のお風呂用の換気扇は、掃除が簡単に済むタイプも増えています。中には、フィルターを外して水洗いをするだけで済むタイプもありますので、まずはご自宅のお風呂にどのタイプの換気扇が設置されているのかを確認してみてください。

換気扇内部のサビやカビを防ぐには、換気扇を24時間回しっぱなしにするのが鉄則

1日中換気扇を回したところで、1ヶ月の電気代はほんの数百円です。換気扇本体を買い換えることを考えると、この金額で換気扇の寿命を少しでも延ばせるのであれば、安いものではないでしょうか?

換気扇を正しく効果的に使って、快適なバスタイムを過ごしてくださいね。