水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのためにも元栓の場所や閉め方を覚えておくとスムースに作業が進みます。元栓を閉めずに作業をしてしまうと水漏れなどが起きてしまうますので必ず閉めてから行いましょう。
そこで、水道の元栓の閉め方について、水を止める必要性や場所と閉め方の確認、戸建ての場合の水道の元栓の閉め方の手順や確実に水が止まっているか確認すること、水回り作業が終わった後の元栓の開け方の注意などお伝えしていきましょう。
これで、水回りの不具合が気になるときでもすぐに確認することができます。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは
ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...
-
お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材
具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...
-
芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方
気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...
-
七五三の着物の着付け方!7歳の女児の七五三の着付けとポイント
7歳の女の子のお子さんがいるママたちの中には、七五三の着物を自分で着付けてあげようと考えている人もい...
-
野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法
近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...
スポンサーリンク
水道の修理のためにも元栓の閉め方は覚えておきましょう
もし、元栓を閉めないとどうなってしまうのでしょうか。
元栓とは、家全体の水道の大元の栓であり、ここを閉めるとすべての蛇口から水が出なくなります。そこから止水栓とも呼ばれる栓で各水回りの水の開け閉めをしています。
私たちが普段目にしている水道の蛇口よりも奥にある部分の事を言います。
この元栓を開け閉めする事によって、私たちが普段目にしている蛇口より手前の水を出したり止めたりという動作をします。
止水栓は水回りによって個別に設けられていますので、止めなくてはならないところの元栓を確認して閉めましょう。
例えば止水栓を閉めずに蛇口を外す作業を開始すると、外したところからとてつもない勢いで水が出てきます。
蛇口を閉めて水を止めていても、大元の元栓が閉まっていないと元栓から蛇口までの道は開きっぱなしですので水が出てしまうという事です。
なので、水回りの作業をする際にはまず大元の元栓をしっかりと閉めて、家の中が水浸しになってしまう事を防いでから始めましょう。
水道の元栓がどこにあるか場所と閉め方を確認すること
水道の元栓は、戸建ての場合、外の水道メーターの箱の中にあります。
グレーのプラスチック製の蓋や、鉄製の蓋の中に水道メーターと一緒に並んでいます。
これを時計回りに回すと家中の水が止まります。
元栓から更に家の中に向かっていくと今度は止水栓がありますが、止水栓は先述の通り各水回りのそばに設けられてます。
キッチン、洗面所、お風呂、トイレなどにありますので確認してみてください。
ここを開け閉めすると、各水回りの水だけを止めることができます。
例えば、トイレの止水栓はタンクの隣にタンクから伸びた配水管についています。
キッチンなどの水回りはシンク下の扉を開くと配水管が見えますが、配水管それぞれに止水栓はついています。
止水栓も元栓と同様、時計回りに回す事で閉める事ができますので覚えてください。
止水栓の場所が分からない時には配水管を元栓に向かってたどっていってみましょう。
水回りの配水管をしっかりと見ていくと必ず止水栓はついています。
もし水回りの器具の取り扱い説明書が残っている場合にはそちらを参照しましょう。
どうしても分からない場合にはメーカーに直接問い合わせてみてもいいでしょう。
戸建ての場合の水道の元栓の閉め方の手順
戸建ての場合は水道の元栓を閉める時は、先述した元栓の場所をまず探します。
元栓の位置が分からない場合には、管轄の水道局や役所に問い合わせをしてみる事をおすすめします。
水道のメーターボックスを見つけて蓋を開けたら水道メーターと一緒に並んでいるハンドルを探します。
このハンドルは、回すタイプと突起をつまんで回すタイプがあります。
水道の元栓はどちらのタイプも時計回りに回す事で水は止まるようになっています。
家の元栓はそうそう開け閉めするものでもないので、硬くなっている場合もありますが、そのような時にはペンチなどの工具を使って壊さないように回しましょう。
元栓がメーターと一緒に無い場合には周りを探してみてください。
探してみても良くわからない、見つからないという場合には自治体や、賃貸住宅の場合には管理会社に問い合わせをしてみてください。
作業を始める前に元栓を確認して必要なものが無いかを確認し、必要なものがあれば用意しておきましょう。
作業をする前に水が止まっているか確認しましょう
元栓や止水栓を閉めたら、作業の前に本当に水が止まっているかを確認しましょう。
いざ作業を始めたら水が噴き出してみんなずぶ濡れになってしまったら作業が大幅に遅れてしまいます。
作業をする器具やその他の器具の蛇口をひねってみます。
最初は水道管内に溜まっていた水が出てくる可能性がありますので、ひねる前にバケツを蛇口の下に用意してから蛇口をひねりましょう。
きちんと元栓が閉まっていれば蛇口から水は出てきません。
蛇口や水道管に溜まっていた水も全部出してから作業を開始しましょう。
これは水が流れていると回っていて、水が止まるとパイロットも止まるようになっていますので、この部分が動いているかどうかを確認する事で水が止まっているかという指標にもなります。
こちらも合わせて確認するとより安心して水回りの作業ができます。
作業が終わったら元栓の開け方にも注意しましょう
元栓を閉めて、無事に作業が終わったら、今度は元栓を開けます。
水道の元栓を開ける時は、まずは家の中の止水栓を全て閉めます。
止水栓を全て閉める事で、この後水を出したときに蛇口から出てくる水がきちんと出ているのか、それとも漏れてしまっているのかを判断します。
ですので、止水栓はしっかりと閉めておきます。
それから、外に行って元栓を開きます。
水道の元栓を開くときは一度全開にしたら、少し戻します。
全開にしたままにして長時間放置してしまうと、ハンドル部分が固くなってしまったときに大変ですので、若干戻しておくようにしましょう。
この手順で元栓を開けた時にパイロットが動かなければ水漏れはしていませんので安心しましょう。
自分で修理する時は、作業前には必ず元栓を閉めた事を確認してから始めるようにしましょう。