ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!

市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料としていますが、体調が思わしくない時には食べにくいこともあります。

そこで今回は、ハムスターが喜んで食べてくれるご飯やおやつを手作りする方法を、ご紹介いたします。

手作りと言っても、人間の食事のように、焼いたり炒めたりはしません。

ちょっとした工夫でハムちゃんが喜んでくれる、愛情たっぷりの食事を用意できるということを知っていただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シチューが玉ねぎなしでも美味しく出来るアイテムや代用品とは

シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

運動会の応援グッズの簡単な作り方を紹介!うちわやメガホン等

運動会を楽しみにしているのは、子供だけじゃない家族だって楽しみなんです。応援グッズを手作りし...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

スポンサーリンク

ハムスターがご飯を食べない時には手作りしてみよう

ハムスターのご飯は基本ペレットです。ハムスターに必要な栄養が充分に含まれています。そして程よい硬さなので、かじりたい!という欲求を満たしてくれる効果も。

しかし実際にハムスターを飼育していると、ペレットを食べなくなることがあります。

確かにハムスターだって、毎日同じ食事じゃ飽きてしまいますよね。そしておやつの美味しさに目覚めると、途端にペレットを食べなくなってしまうことも。

またかぼちゃのタネやペレットなど、いろいろな餌がミックスされたものだと、自分の好きなものだけを食べて、お残しをすることもしばしばです。

ハムスターがご飯を食べないとき、ペレットを替えてみたり、おやつを控えたりする方法が一般的です。

高齢のハムスターの場合は、栄養面を考えて自分でご飯を出作りする方法もあります。

その場合、乾燥野菜や生野菜などが思い浮かびますが、その他にも必要な栄養素が存在します。栄養が偏りがちになってしまいますので、野菜の種類に気をつけたり、ペレットなども併用して、バランスの良いハムスターの食事にしてあげてください。

ハムスターがご飯を食べない原因

先程も少し触れましたが、ハムスターだって餌に飽きてしまうことあるのです。また飼育し始めたばかりの時の、ご飯を食べない理由はストレスが原因だったり、餌が変わったことが原因の場合もあります。

そのような理由の場合は、ペットショップで使用していたペレットと同じものをあげるとハムスターがご飯を食べるようになります。

その他にはハムスター自体に何らかの原因が潜んでいることも。体調が関係している以外にも、歯の調子が餌を食べられない原因になる場合もあります。

そもそもハムスターは齧歯類で、齧歯類の動物は歯が伸び続ける特徴を持っているので、かじることで歯をすり減らし、長さを保っています。

野生では自分で歯をすり減らす植物を食べたりして、歯の調子を維持していますが、ペットとして飼育されると歯が自分では上手くすり減らすことが出来ずに、不調をきたす場合もあります。

ご飯を食べない原因にもなりますので、体調とともに歯の調子にも注意をしてあげてください。

ハムスターのご飯やおやつを手作りする時の注意点

ハムスターのご飯やおやつを手作りする際には、注意が必要です。

それはハムスターの食事として適しているかどうか、という点です。私達にとっておいしい食事も動物にとっては害になってしまう物も少なくはありません。

またハムスターが食べることのできる食材であっても、すでに加工がされていて塩分が含まれているものなどには、与える量にも注意をはらわなければいけません。

種子のナッツ類はハムスターの好物でもありますが、カロリーが高いおやつとなるので与えすぎないこと、そして人が食べるものには味付けされているものがあり、ハムスターには不向きです。

動物性タンパク質もハムスターの食事に加えたい食材の1つですが、こちらにも注意が必要。人とは違うのでタンパク質は少量で良いこと、そして少量でも、煮干しやチーズは塩分が少ないものを選ぶようにしましょう。

その他にもハムスターが口にしては行けないものに、ネギ科の植物、チョコレートが有名です。しかしその他の野菜にもハムスターにはNGな野菜があるので、必ず調べてから与えるようにしてくださいね。

ハムスターが喜ぶおやつはやっぱり『タネ』

ハムスターがおやつとして喜ぶのは、種や果物です。私達が食べても美味しいナッツ類や果物、ハムスターが好むのも頷けます。

しかしカロリーの他にも注意しなければいけない点が存在するので、こちらにも気をくばってください

特に手作りの場合は、どんな種でも乾燥させてあげることができると、勘違いしている方もいらっしゃいます。

りんごの種子、梅、びわ、杏、桃の種などは、ハムスターに食べさせることが出来ない種です。またお家で栽培している観葉植物なども、ハムスターが間違って口にしてしまうと、有毒な成分が含まれているものがあるので、大変危険です。

種や野菜なら大丈夫と安易に考えずに、必ずハムスターが食べることができる食材か、やはり確認する必要があります。

ハムスターへのご飯を手作りしながら健康管理をしましょう

ハムスターのご飯は必要な栄養素を考えて、健康的な食事作りを心がけましょう。ペレットには最初にお話をしたように、ハムスターが必要な栄養がひとまとめになっていますが、手作りする際には、人の食事と同じ様にバランスの良い食事づくりを行わなければいけません。

炭水化物、タンパク質、脂質がバランスよく含まれるように手作りしてあげてくださいね。

  • 炭水化物
    私達が摂る食事の炭水化物と同じです。お米や麦、イモ類など調理をせずにそのまま与えることが出来ます。また麻の実や大麦などもハムスターが取る炭水化物として、良い穀物です。ちなみにじゃがいもは言うまでもなくイモ類ですが、ハムスターには与えることの出来ない野菜なので注意をしましょう。
  • タンパク質
    ハムスターには動物性のタンパク質も必要になるので、茹でた鶏肉やミルワーム、小動物用のミルクなどを与えるように心がけてください。
  • 脂質
    ハムスターが大好きなひまわりの種やナッツ類などに含まれます。しかしハムスターの好物なのでお家で飼育している際には、食べすぎてしまう傾向が。肥満は人だけでなく、ハムスターにとっても健康上良くありません。カロリーが高いものはおやつとして与えすぎないようにしましょう。

その他にも野菜などをメニューに加え、バランスの良い手作りごはんで健康管理に役立ててください。