大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一緒に参加している家庭は意外と多いのです。純粋に子供の晴れの日を見たいと思うのはおかしいことではありません。

そこで、大学の入学式に親と行くことについて、子供が親の出席を嫌がった場合の対処法や親が出席することのメリット、親が入学式に出席するときに気をつけたい注意点や親が入学式に出席の必要があるかの確認などお伝えしていきましょう。

これを読めば、子供の大学の入学式に何も迷いもなく参加することもできますし、子供のスタートを気持ちよく見届けることができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

中学受験で学校説明会に行かないと後悔することになります

中学受験する子供が参加型のイベントに出席し受験が確定しているなら、親が学校説明会に行かなくてもいいの...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

ダンスのジャンルの種類の中でも初心者におすすめなものをご紹介

友達から誘われてダンスを始めようと思っても、ジャンルの種類がたくさんあってそれぞれどんな特徴があるの...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

横断歩道で違反者続出?渡ろうとする歩行者がいる場合は要注意

横断歩道で渡ろうとしている歩行者がいても、止まらずに通行する車が多いと言われています。横断歩...

お菓子作り初心者向け!クッキーの簡単美味しい厳選レシピ

クッキー作りはお菓子初心者にも作りやすいお菓子です。少ない材料で作る簡単クッキーや、お好みの型で...

スポンサーリンク

大学の入学式に親と行くのは過保護ではない

受験を勝ち抜き子供が無事に志望大学に合格すると入学式を楽しみにしている人も多いですよね。子供の晴れの姿を見るために大学の入学式に参加を考えている両親も多いです。しかし大学の入学式に親と行くのは過保護だと考えてしまうことありませんか?大学生になっても入学式に親と行くのは過保護ではありません。

少子化のために我が子にかける愛情が強くなりました。そのため高校卒業後ほとんどの人が進学する時代になりました。

入学式という行事は大学の入学式が最後になります。

苦労して育ててきたので子供と一緒に感動を分かち合いたいと考える両親も多くいます。そのため入学式に親と一緒に出席する親が多くなりました。入学式に親が参加することは過保護ではないのです。

過保護とは必要過多な保護や、甘やかしを行うこと。子供が自分で出来ることまで親が世話や指図しようとする養育態度のことです。

大学の入学式に子供が親と行くのを嫌がる場合は控えるべき

子供が大学に合格すると入学式に参加したいと思う親も多いですよね。しかし大学の入学式に子供が親と行くのを嫌がることもあります。特に男の子は嫌がることが多いような感じがします。

大学の入学式に親が参加することはおかしいことではありませんが子供が嫌がる場合は一緒に出かけるのは控えましょう。

でも最後の入学式なので見てみたいという親御さんも多いです。どうしても入学式に参加したい場合は、子供と保護者の席は別なのでこっそり見に行くことも可能です。

こっそり見に行き、式が終わった後に子供にメールをするともしかすると、一緒に帰ろうを言われることもあるかもしれません。男の子は反抗期や照れもあるので「来ないで」とつい言ってしまうこともあります。嫌がる場合はこっそり見に行きましょう。

大学の入学式は親と行く必要はないがメリットもある

大学の入学式は偏差値が高い大学は親の出席率も高くなると言われています。大学全体だと約6~7割の親が入学式に出席しています。

大学の入学式に必ずしも親と一緒に行く必要はありません。しかし親と行くメリットとして、受験勉強を頑張った子供と一緒の入学の喜びを分かち合える、親子で一緒に写真を撮ることが出来るので思い出になります。

大学は入学式で集合写真などを撮ることがほとんどありません。そのため親と一緒に行くことで写真を撮ることが出来ます。

親が入学式に出席するときに気をつけたい注意点

子供の大学の入学式に出席する親も年々多くなりましたが、親が入学式に出席する時に気をつけたい注意点を紹介します。

親が大学の入学式に出席する場合は公共交通機関を使う

大学は高校とは違い、1学年の人数がとても多いです。そのため入学式は大学ではなく別の場所で行う大学も多くあります。自家用車で行くと駐車場の場所がない場合もあるので、入学式の会場には公共交通機関を使い移動しましょう。混んでいることも考えて時間に余裕を持って行動することをおすすめします。アクセス方法は大学のホームページもしくは入学案内に記載されているので必ず確認しておきましょう。

 

会場には早めに

ほとんどの大学の入学式会場は学生の席と保護者の席が分かれています。保護者の席は学生の席に比べると少ないことがあるので、満席になってしまうと会場に入ることが出来ません。そのため式典に参加を考えている場合は出来るだけ早めに会場に入ることをおすすめします。

 

服装

一般的に入学式にふさわしい服装はフォーマルと言われています。主役は子供なのであまり派手なスーツは選ばないようにします。控えめな印象のスーツを着る親が多いです。スーツ以外にもワンピースを着ても大丈夫です。中には最後なので気合を入れて着物をきている親御さんもいます。着物を着る場合は出来るだけ地味な色柄を選ぶようにしましょう。派手すぎず地味にならないようにしましょう。

入学式の最中に写真を撮りすぎると迷惑を感じる人や、大きな声で話していると、騒音になってしまうので周りの人に迷惑がかかってしまいます。又香水のつけすぎには注意しましょう。大人として節度ある言動とマナーを守り子供の入学式に参加しましょう。

親が入学式に出席の必要があるかの確認もしておきましょう

大学の入学式の日にどうしても親の都合がつかず入学式に出席できないこともあります。親が出席できないことで困ることはあるのでしょうか。

大学によっては保護者向けの説明会を入学式の後に開催する場合もあります。在学生の学校生活の様子や授業の雰囲気、先生方の紹介など大学の情報を保護者にしっかり伝える場合もあります。大学生になると保護者が学校に関わることがほとんどありません。そのため説明会を開いている大学も多くあります。親が入学式に出席する必要があるのか確認しておくことが大切です。

又説明会がなくても、入学式に出席することで大学の様子がわかります。家庭の事情などもありますが、子供の最後の入学式になるので出来るだけ温かい気持ちで見守ることができるようにしましょう。