テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。
テニスはサーブによって試合が始まるため、このサーブが入らないことで落ち込み、サーブ恐怖症にまでなってしまうのです。

サーブが入らないのは何が原因なのでしょうか。安定したサーブを入れるためには、どのような練習をするべきなのでしょうか。

まずは安定したトスを上げることが重要です。頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させて...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

価値観を押し付ける親に困ったときの対処法と抜け出す方法とは

価値観を押し付けてくる親に対して、どうしたらいいのか悩んでいる人もいるかもしれませんね。では...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

スポンサーリンク

テニス初心者がサーブを安定させるには、正確なトスが重要

テニス初心者が悩むことの一つに「サーブ」があります。

シングルでは半分は自分のサーブから始まることになるので、サーブが入らないのは致命的です。
勝つためには、絶対にクリアしたい課題ですね。

サーブを安定して入れるためには、「正確なトス」がもっとも重要です。

毎回違うトスだと、打ち方も毎回変えなくてはいけません。
サーブの精度の8割はトスで決まると言われるほど、とても重要なポイントなのです。

正確なトスのためには、毎回同じ動作であることが重要です。
そのためトスを上げる時には、肘と手首は伸ばした状態で固定して、関節は使わずに行いましょう。

また、トスアップの時に指先に引っかかてしまうとトスの位置がずれたり、ボールが回転してしまうことになります。
できるだけ無回転に近い状態で、毎回同じようにトスアップできるように練習しましょう。

サーブのトスが安定しないテニス初心者におすすめの練習方法

テニス初心者がサーブを安定させるためには、トスがとても重要です。

トスを練習する時には、先ほどポイントを意識しながら行いましょう。
まずは、関節を使わずにトスするために、肘が曲がらないように注意して練習しましょう。
もちろん、肘だけでなく手首もしっかりと伸ばした状態で固定してくださいね。

また、指先を使わないためには、ボールを2つ持って練習するのもおすすめです。
ボールが2つあると指先が使えないのです。
つい指先を使ってしまう人におすすめの方法です。

自宅で練習する時には、椅子などに座って天井まで距離をとって練習してみましょう。
天井にボールが当たらないようにコントロールしてくださいね。

2つのポイントを意識して、正確なトスをマスターしましょう。

テニス初心者に難しいサーブ、コートに入る確率を上げるには

サーブの8割はトスで決まると言えど、打たないことには入りません。
サーブが難しいのは、他のボールとは違って、自分で力を加えて打ち込まなくては行けない点です。
ラリーでボールを打ち返す時にはボールに勢いがあるので、きちんとラケットに当てることが出来れば、ボールは跳ね返って行きますよね。
しかし、サーブはそうはいきません。

初心者がサーブする時には、スライスサーブから練習するのがおすすめです。

スライスサーブは横回転のかかったサーブで、安定感とそこそこの威力を兼ね備えたサーブです。
比較的簡単なサーブなのでコートに入る確率は高くなるはずです。

スライスサーブはトスを出来るだけ前に上げることがポイントです。
トスを前にすると自然とボールの右側を打つことが出来ますし、体重をしっかりと乗せて打つことが出来ます。

回転を意識したサーブが安定してきたら、フラットサーブにもチャレンジしましょう。

テニスのサーブで一番気を付けたいこと

テニス初心者がサーブをする時に気をつけたい事は「脱力」です。

やる気がないという意味の脱力ではありませんよ。
「力を抜く」という意味です。

サーブはテニスの中で唯一自分の力だけで打つショットです。
そのため、他のショットよりも技術的な完成度が重要になります。
しかし、技術面だけを意識していると、力が入ってしまってなかなか良い状態は続かないものです。

サーブがうまくいかない時、グリップを握りしめていませんか?

体に無駄な力が入っていると、運動連鎖がうまくいきません。
サーブは自分の力で打たなくてはいけないため、他のショットよりもスムーズな運動連鎖が必要になるのです。

グリップは緩く握って、流れるような動きでラケットを振って見ましょう。
力を入れるのはインパクトの瞬間です。

無駄な力が入らない分スイング動作が乱れないので、サーブも上手に行えるはずです。

テニスのサーブ練習を自宅でする方法

こっそりとサーブの練習をするなら、自宅での自主トレがおすすめです。

サーブの練習は2つに分けて行いましょう。

まずはトスです。
トスの練習は椅子などに座って天井との距離をとって行いましょう。
手首や肘を真っ直ぐにして、指先を使わずに真上にトスを上げます。
天井に当たらないようにコントロールしてくださいね。
指先を引っ掛けてしまう時には、ボールを2つ持って練習しましょう。

サーブのスイングはフェイスタオルを使って行うことができます。
タオルの片側を結んで団子状にします。
結んでない方を手にもち、サーブの素振りを行いましょう。
団子部分が重りとなって、ラケットでスイングしているような加速感を味わえます。
また、「サーブアップ」という専用の練習具もありますよ。

サーブは他のショットとは違うので、誰もが一度は躓くポイントです。
しかし、正確なトスやスイングを身につけることで、必ず克服できるはずです。
サーブの練習は地味で面白いとは言えませんが、サーブが得意に慣れば、試合で勝てる可能性は高くなるはずです。
頑張って、コツコツ練習に励みましょう。