テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。
テニスはサーブによって試合が始まるため、このサーブが入らないことで落ち込み、サーブ恐怖症にまでなってしまうのです。

サーブが入らないのは何が原因なのでしょうか。安定したサーブを入れるためには、どのような練習をするべきなのでしょうか。

まずは安定したトスを上げることが重要です。頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝食の献立を一週間かぶらないようにする方法やアイデアを紹介

朝食の献立を一週間考えるのは、大変ですよね。夜ご飯の献立だけでも大変なのに、朝食まで手が回らない!と...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

IHで揚げ物をするコツ!IHでもカラッと美味しく揚げる方法

ガスコンロよりもIHを使っているご家庭が増えていますが、火を使わないと揚げ物にムラができて美味しくで...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

スポンサーリンク

テニス初心者がサーブを安定させるには、正確なトスが重要

テニス初心者が悩むことの一つに「サーブ」があります。

シングルでは半分は自分のサーブから始まることになるので、サーブが入らないのは致命的です。
勝つためには、絶対にクリアしたい課題ですね。

サーブを安定して入れるためには、「正確なトス」がもっとも重要です。

毎回違うトスだと、打ち方も毎回変えなくてはいけません。
サーブの精度の8割はトスで決まると言われるほど、とても重要なポイントなのです。

正確なトスのためには、毎回同じ動作であることが重要です。
そのためトスを上げる時には、肘と手首は伸ばした状態で固定して、関節は使わずに行いましょう。

また、トスアップの時に指先に引っかかてしまうとトスの位置がずれたり、ボールが回転してしまうことになります。
できるだけ無回転に近い状態で、毎回同じようにトスアップできるように練習しましょう。

サーブのトスが安定しないテニス初心者におすすめの練習方法

テニス初心者がサーブを安定させるためには、トスがとても重要です。

トスを練習する時には、先ほどポイントを意識しながら行いましょう。
まずは、関節を使わずにトスするために、肘が曲がらないように注意して練習しましょう。
もちろん、肘だけでなく手首もしっかりと伸ばした状態で固定してくださいね。

また、指先を使わないためには、ボールを2つ持って練習するのもおすすめです。
ボールが2つあると指先が使えないのです。
つい指先を使ってしまう人におすすめの方法です。

自宅で練習する時には、椅子などに座って天井まで距離をとって練習してみましょう。
天井にボールが当たらないようにコントロールしてくださいね。

2つのポイントを意識して、正確なトスをマスターしましょう。

テニス初心者に難しいサーブ、コートに入る確率を上げるには

サーブの8割はトスで決まると言えど、打たないことには入りません。
サーブが難しいのは、他のボールとは違って、自分で力を加えて打ち込まなくては行けない点です。
ラリーでボールを打ち返す時にはボールに勢いがあるので、きちんとラケットに当てることが出来れば、ボールは跳ね返って行きますよね。
しかし、サーブはそうはいきません。

初心者がサーブする時には、スライスサーブから練習するのがおすすめです。

スライスサーブは横回転のかかったサーブで、安定感とそこそこの威力を兼ね備えたサーブです。
比較的簡単なサーブなのでコートに入る確率は高くなるはずです。

スライスサーブはトスを出来るだけ前に上げることがポイントです。
トスを前にすると自然とボールの右側を打つことが出来ますし、体重をしっかりと乗せて打つことが出来ます。

回転を意識したサーブが安定してきたら、フラットサーブにもチャレンジしましょう。

テニスのサーブで一番気を付けたいこと

テニス初心者がサーブをする時に気をつけたい事は「脱力」です。

やる気がないという意味の脱力ではありませんよ。
「力を抜く」という意味です。

サーブはテニスの中で唯一自分の力だけで打つショットです。
そのため、他のショットよりも技術的な完成度が重要になります。
しかし、技術面だけを意識していると、力が入ってしまってなかなか良い状態は続かないものです。

サーブがうまくいかない時、グリップを握りしめていませんか?

体に無駄な力が入っていると、運動連鎖がうまくいきません。
サーブは自分の力で打たなくてはいけないため、他のショットよりもスムーズな運動連鎖が必要になるのです。

グリップは緩く握って、流れるような動きでラケットを振って見ましょう。
力を入れるのはインパクトの瞬間です。

無駄な力が入らない分スイング動作が乱れないので、サーブも上手に行えるはずです。

テニスのサーブ練習を自宅でする方法

こっそりとサーブの練習をするなら、自宅での自主トレがおすすめです。

サーブの練習は2つに分けて行いましょう。

まずはトスです。
トスの練習は椅子などに座って天井との距離をとって行いましょう。
手首や肘を真っ直ぐにして、指先を使わずに真上にトスを上げます。
天井に当たらないようにコントロールしてくださいね。
指先を引っ掛けてしまう時には、ボールを2つ持って練習しましょう。

サーブのスイングはフェイスタオルを使って行うことができます。
タオルの片側を結んで団子状にします。
結んでない方を手にもち、サーブの素振りを行いましょう。
団子部分が重りとなって、ラケットでスイングしているような加速感を味わえます。
また、「サーブアップ」という専用の練習具もありますよ。

サーブは他のショットとは違うので、誰もが一度は躓くポイントです。
しかし、正確なトスやスイングを身につけることで、必ず克服できるはずです。
サーブの練習は地味で面白いとは言えませんが、サーブが得意に慣れば、試合で勝てる可能性は高くなるはずです。
頑張って、コツコツ練習に励みましょう。