スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーのゴムを、白くする方法を知りたい人もいるでしょう。

スニーカーのゴムの汚れ落としには、一体どんな方法が効果的なのでしょうか。身近にあるものでできる?

そこで今回は、スニーカーのゴムの汚れを綺麗に落とす方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

パンを手ごねする時間はどのくらい?こねるじかんの短縮方法

パンの手ごね時間はどのくらいおこなうのが正解なのでしょうか?本やレシピによって違ってくるパンの手ごね...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。晩婚化も進んでいるため、...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

スポンサーリンク

スニーカーのゴムを白くするのには重曹が活躍

お気に入りのスニーカー。地面に近い部分であるとは言え、気になってしまうのがソールのゴムの黄ばみでは無いでしょうか。どうしても避けることが出来ない日焼けや劣化などで黄ばんでしまった場合、白くする事は出来るのでしょうか。

新品のように白くするのは非常に困難

ですが試してもらいたいのが、重曹を使った方法です。

落とし方としては、重曹に少量の水を加えペースト状にします。水の量は、汚れ具合や固さなどを考慮して調整しましょう。ペーストにした重曹を、不要な布に付けて汚れを擦り落としましょう。汚れが落ちたあとは、水で濡らした布で、重曹ペーストを拭き取ります。

重曹はきめ細かい粒子の為、傷が付くことはないと思いますが、まずは目立たないところで試してから使用してください。

数年たったスニーカーのゴムであれば、もしかしたら重曹では白くすることは出来ないかもしれません。その時は他の方法を試してみましょう。

スニーカーのゴムを白くするのにはメラミンスポンジも使える

スニーカーのゴムを白くする方法としては、メラミンスポンジを使う方法もお勧めです。
今は殆どの家庭にあるお掃除道具のメラミンスポンジ。白くて四角い形をしていて、メラミン樹脂で出来ています。メラミン樹脂を細かい泡状にして、固めたものがメラミンスポンジなのです。よって、すごく硬い素材で出来ているため、汚れを削って落とします。

メラミンスポンジを使う際は、前もってたっぷりの水を含ませて使いましょう。スポンジが透明感のある白い色になり、水滴が滴るくらいまでしっかりとぬらしましょう。その後、軽く絞り、スポンジに透明度がなくなり白くなった状態で使用しましょう。水分がなくなるまでしっかりと絞ってしまわないよう、注意して下さい。

メラミンスポンジは、ヤスリのようなものです。ですから使用場所には注意が注意が必要です。目立たない所で試してから、スニーカーのゴムの黄ばみを削り落としましょう。

頑固なスニーカーのゴムを白くするする方法

重曹やメラミンスポンジを使ったとしても一向にスニーカーのゴムが白くならないと、既に諦めてしまっている人もいるかも知れません。しかし、まだ白くする方法は残っています。何をやっても白くならない場合は、下記の方法を是非試してみましょう。

ゴムを白くするアイテム、酵素系漂白剤、筆、ラップ

そして小さめ容器を用意して下さい。
まずは、靴の汚れをしっかりと落とします。その上で、ラップを用意し、靴を包めるほどの大きさに敷いて、その上に靴を置きましょう。
小さな容器に酸素系漂白剤を入れ、筆につけ、靴のゴムに塗って行きましょう。決して他の部分にこぼさぬよう気をつけて下さい。

ラップで靴を包み、日光に当てます。そのまま数時間置きましょう。白さが蘇ったら、ラップを外し、水洗いしましょう。

これは、プラスチックなどの製品が、日焼けなどで黄ばんでしまった場合などに用いられる方法です。過酸化水素水と漂白活性剤と紫外線を使って、化学変化させ黄ばみを取り除くという方法になります。必ず目立たない部分で、一度試してから行って下さい。プラスチックに有効な方法ですが、ゴムにも同様の効果が見られるでしょう。

スニーカーのゴムが黄ばむ原因は?

スニーカーのゴム部分。白いままでいてほしいものですが、どうしても避けられないのが、日焼けや経年劣化などによる黄ばみです。

紫外線の影響により、ゴム自体が変質してしまうことが原因で起こる黄ばみ。ゴムを接着している接着剤も同様、時間の経過と共に劣化して黄ばんできます。

重曹ペーストやメラミンスポンジ擦るという方法の他に、歯ブラシと歯磨き粉を使って擦ったり、エタノールなどを使って汚れを拭き取ったりする方法もあるでしょう。また消しゴムで擦ったり、最終手段としては、酸素系漂白剤を使って白くするという方法もありますが、まずは、黄ばみを防ぐために日々のメンテンナンスや予防を試してみるというのも良いのでは無いでしょうか。

スニーカーの保管方法

フリーザーバッグなどに入れて、空気に触れないようにしたり、乾燥剤を入れて湿気をとるという方法も予防に繋がります。また涼しい場所に保管するというのも劣化を早めるのを防ぐ一つの方法です。

そうは言えども、劣化というものはなかなか防ぐことができないものなのです。逆に。スニーカーのゴムの黄ばみを一つの「味」と見なし、気にせず履いてしまうという考え方もあるかもしれません。

スニーカーが汚れる前に汚れを予防する事も大切

お気に入りのスニーカーであればあるほど、日々のメンテナンスはとても重要になります。メンテナンスをして大好きなスニーカーと向き合う時間は、至福の時でもあります。お気に入りのスニーカーのゴムが汚れて黄ばんでしまう前に、出来る限り予防する事を心がけましょう。ゴムだけでなく、スニーカー自体の汚れにも気を配りましょう。

まずは、スニーカーを新しく購入した際は、必ず防水スプレーをかけりことです。靴を防水スプレーでコーティングするという事です。防水スプレーは水を防ぐだけでなく、同様に汚れを防ぐこともできます。

防水スプレーは、1週間に一度かけるようにしましょう。効果は1週間程度しか持ちません。また雨に濡れると落ちてしまうので、その際には、乾かしてから再びかけると良いでしょう。

防水スプレーと同様の効果が得られるのは、ろうそくです。キャンパス地のスニーカーであれば、布地にろうそくを塗り込むと、汚れがつきにくく落ちやすくなります。

淡い色のスニーカーであれば、ベビーパウダーをスニーカーに叩いておくという方法もあります。細かい布目の部分にパウダーが入り込み、汚れが入りる隙間をなくして汚れの侵入を防いでくれます。

いづれにせよ、お気に入りだからといって、同じスニーカーを毎日履いてはいけません。スニーカーの消耗が早くなってしまいます。しっかりとスニーカーにも休む日を作ってあげましょう。